タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (16)

  • ウェブライダー松尾氏が語る「検索結果1位を目指すなら、徹底的にユーザー思考を追求する」 | ウェブ解析士会議

    検索エンジンに評価され、なおかつ訪問者の購入率を高めるようなコンテンツ制作をするには、作り手は何を意識すべきか。 「ウェブ解析士会議2018」では、株式会社ウェブライダー 代表取締役の松尾茂起氏が登壇し、「検索集客を意識し、訪問者の行動を促す、Webコンテンツ制作の極意」という講演を行った。 SEOを実現するためには、検索エンジンだけを見るのではなく、その先にあるユーザーの悩みを解決することが重要だと松尾氏は説く。そのうえで、ウェブライダーが制作するコンテンツが検索上位に表示されるノウハウを披露した。撮影:イイダマサユキ 検索エンジンに人生を救われた男のSEOのノウハウ「検索エンジンに人生を救われた」と話す松尾氏は、ウェブライダーという会社を立ち上げ、さまざまなコンテンツを検索エンジンで上位表示させてきた。 たとえば、最近では、ワインのメディア『美味しいワイン』を2017年4月4日に立ち上

    ウェブライダー松尾氏が語る「検索結果1位を目指すなら、徹底的にユーザー思考を追求する」 | ウェブ解析士会議
    konnie
    konnie 2018/09/13
    というか本来これが普通だよね。SEOという言葉自体がそもそもおかしい。
  • 【これはすごい】Googleアナリティクス連携 アクセス予測&曜日・時間別の平均値分析ツール(祝日自動判別) | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

    【これはすごい】Googleアナリティクス連携 アクセス予測&曜日・時間別の平均値分析ツール(祝日自動判別) | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
  • Googleアナリティクスオタクの私が、毎日見ているたった1つのレポートの、本当の見方を教えよう[第60回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

    ここまでGoogleアナリティクスの導入と基設定、代表的な指標など言葉の意味、各レポートをどのように利用するかといったことを解説してきた。 しかし忙しいWeb担当者の皆さんは、毎日Googleアナリティクスのデータを見て、Webサイトの改善に役立つようなヒントを探し出す時間はそれほど持ち合わせていないだろう。 限られた時間の中で、どのようにGoogleアナリティクスを活用したらよいかというヒントを、今回はご紹介しよう。 導入時は、課題解決・問題発見のための分析Googleアナリティクスを導入したところならば、まずはさまざまなデータを見てサイトの問題発見のヒントを探す「課題解決あるいは問題発見のための分析」をしてほしい。 その際に、次の3つのポイントに注力して分析すれば、大きな問題点はこのデータ分析初期の段階で比較的容易に発見できるだろう。 コンバージョンなど成果に近い部分でのボトルネック

    Googleアナリティクスオタクの私が、毎日見ているたった1つのレポートの、本当の見方を教えよう[第60回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
  • おすすめソーシャルリスニングツール7選 徹底解析 | Product Showcase | Web担当者Forum

    クチコミ@係長ブームリサーチADPLAN SMコミュニケーションエクスプローラーSocial InsightBuzzMetricsCrimson Hexagon Forsight7つのツールのうち、「ブームリサーチ」と「ADPLAN SM」に関しては、ホットリンクの「クチコミ@係長」をエンジンとして利用しているので、「クチコミ@係長」の姉妹版だとも捉えられる。他のツールはそれぞれ独自のエンジンを用いている。サイバー・コミュニケーションズ社の「コミュニケーションエクスプローラー」やユーザーローカル社の「Social Insight」、また欧米で実績があり日語分析にも対応する「BuzzMetrics」と「Crimson Hexagon Forsight」を紹介していこう。 これらのツールを以下の7つの軸で比較していく。 分析対象メディア 分析の対象となっているメディア(ブログ、Twitter

    おすすめソーシャルリスニングツール7選 徹底解析 | Product Showcase | Web担当者Forum
  • 数字でわかる最適レンタルサーバー | Web担当者Forum

    A税務・会計事務所は独立して15年の税務・会計事務所。地元のコネクションをベースに20ほどの顧問先を抱える事業所だ。従業員は、所長の税理士と、息子の税理士が2人、それと秘書兼事務スタッフ2人の5人という、家族経営の事務所である。 ウェブサイトは、3年前に息子の税理士が知人の制作会社に頼んで作ってもらった全10ページほどのもの。スタッフ紹介や、税務に関するマメ知識的な内容が中心の小規模なもので、以前は顧問先などを中心に若干アクセスがある程度だったが、最近は掲載している「税務マメ知識」が検索エンジンに引っかかり、1日500PVくらいのアクセスがある。 メールは、顧問先や税理士仲間とのやり取りを中心に各スタッフ1日20通ほどで、そのうち2通ほどが税務関係の文書の添付ファイルのやり取りがある。その他、事務所代表アドレスとしてinfo@○○○.comを使っていて、こちらにも同様のメール数のやり取りが

    数字でわかる最適レンタルサーバー | Web担当者Forum
  • 検索順位アップに今は逆効果の「ダメSEO」7つの愚策 など10+4記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    昔は検索順位を上げるのに効果があったかもしれないが、現状では逆に検索順位を下げてしまう「リスクが高いSEO」(正確に言えばSEOとは呼べない行為)をまとめた記事。以下の7つの施策の危険性について述べている。 自作自演のサテライトサイトからのリンク有料リンクの購入相互リンク有料ディレクトリサービスへの登録公共機関サイトへのバナー掲載コンテンツの使い回しシステムによる類似ページの増産これらの多くはグーグルの品質に関するガイドラインに違反している。程度がひどければ最悪インデックス削除という手動処置の対象にもなることも認識しておこう。 日語で読めるSEO/SEM情報グーグルウェブマスターツールでサイトエラーの原因を詳しく調査 ★★★☆☆ サイトを万全の状態に維持するのに役立つ (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)グーグルウェブマスターツールには、Googlebotがサイトをクロールする際に

    検索順位アップに今は逆効果の「ダメSEO」7つの愚策 など10+4記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    konnie
    konnie 2012/09/21
  • エクセルで頻出単語を自動抽出! 検索キーワードの分類・分析を簡単に | 1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善

    自然検索のフレーズは、ワードのかけ合わせや類義語が多く、ロングテールになるため、上位の20件~100件だけを見ていると傾向を読み誤ることがある。とはいえ、個別にたくさん見るのは時間がかかりすぎる。まずは全体の傾向をざっくりと見て、改善すべきエリアを絞り込んでから、個別キーワードの最適化に着手したいところだ。 そこで、今回は似たような検索フレーズをまとめて分析する方法について検討してみる。 ねらい:ざっくり分析したい検索キーワードのデータは細かい。ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットなどのバリエーションや類義語に加えて、複数ワードのかけ合わせやタイプミスなどもすべて別のキーワードとして記録されるからだ。そうした細かいバリエーションは、個別の件数は少ないものの、足し上げると意外と大きな割合になることがある。 また、時期的な影響も受けるため、上位の検索キーワードだけを見ていると隠れた小さな変

    エクセルで頻出単語を自動抽出! 検索キーワードの分類・分析を簡単に | 1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善
  • Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum

    今日は、Webサイトを作ったらまずやるべきことのチェックリストを紹介しましょう。サイトは作るまでも大切だけど、作ってからのアクションも同じかそれ以上に大切。 すでにサイトを運営している人は、やってないものがないか確認してみましょう。 サイト運営日記をスタートする(変更点を日付と一緒にメモしていく)XMLサイトマップを作って更新内容が含まれるようにするGoogleウェブマスターツールにサイトを登録する → https://www.google.com/webmasters/sitemaps/XMLサイトマップを登録するURLのwwwあり/なしの統一を指定するサイトリンクの表示をチェックして調整(以降随時)Yahoo!サイトエクスプローラーにサイトを登録してXMLサイトマップを登録する → http://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/live Webmaste

    Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
  • 集客にお金をかけずにサイトの売上をアップさせる方法はありませんか? U会話入門#1 | U会話入門

    こんにちは、株式会社ECナビUIO戦略室の春元です。今回は、コンバージョン率をアップさせるための「U会話」についてお伝えします。 「コンバージョン率」とは、サイトを訪れた人のどれくらいが、Webサイトが成果として想定しているアクションを行ったかを示す用語です。何をもって「アクション」とするかはサイトによって異なりますが、ECサイトならば商品を購入してもらうことですし、ほかにも資料請求、ユーザー登録など、さまざまなアクションが「コンバージョンポイント」になります。コンバージョン率は、日語にすると「顧客転換率」といったところでしょうか(「CVR」と略されることもあります)。 さて「サイトの成果をアップする」というと、「広告を打って集客しなきゃ」と考える人も多いと思いますが、実は集客力をアップさせなくても、売上をアップさせることはできるのです。そう、サイトを訪ずれる人の数が一定でも、コンバージ

    集客にお金をかけずにサイトの売上をアップさせる方法はありませんか? U会話入門#1 | U会話入門
  • 日本の広告費2010年、ネットは109.6%と増加で特にモバイルが伸び、TV広告が微増するも4マス全体は前年比98.1% | Web担当者Forum

    電通は、2010年(1月~12月)の日の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2010年の日の広告費」を2月23日に発表した。 発表によると全体的には、 ・総広告費は減少するも下げ止まり傾向 ・テレビ広告費は微増、年後半に増加傾向 ・インターネット広告費は増加 といった傾向。 総広告費は5兆8,427億円で前年比98.7%と、3年連続の減少となっている。 媒体別では、4マス広告費では、テレビ広告費が6年ぶりに前年実績を上回って前年比101.1%の1兆7,321億円と微増したほかは、新聞、雑誌、ラジオともに減少しており、4マス広告費全体では同98.1%の2兆7,749億円となっている。 また、プロモーションメディア広告費も同95.6%の2兆2,147億円と減少している。 インターネット広告費は全体では同109.6%の7,747億円。うち、媒体費が6,077億円(同111.5%)、広

    日本の広告費2010年、ネットは109.6%と増加で特にモバイルが伸び、TV広告が微増するも4マス全体は前年比98.1% | Web担当者Forum
  • 思わずクリックしたくなるタイトル&説明文の「内容」とは | Web担当者Forum

    タイトル&説明文で興味を引く、3つの工夫とはキーワード広告のタイトル&説明文は、自然検索結果のタイトル&説明文と異なり、広告主が検索キーワードごとに意図を持って設定できるという特長がある。この特長を活かし、タイトル&説明文で“目立つ”と同時に、内容で“興味を引く”ことができれば、見込み顧客をあなたのサイトに誘導する確率はますます高まるだろう。 それでは、“興味を引く”ためにできる工夫とは具体的に何があるだろうか。基的なチェックポイントを3点挙げてみよう。 ① 検索キーワードに沿ったタイトル&説明文をまずは、「タイトル&説明文の内容を検索キーワードに沿った内容にする」ことが、基中の基だろう。 キーワード広告のターゲットとなる見込み顧客は、その検索キーワードに興味・関心をすでに持っているのである。したがって、その検索キーワードと関連性の高い情報のあるサイトだと、直感的に理解できるようにす

    思わずクリックしたくなるタイトル&説明文の「内容」とは | Web担当者Forum
    konnie
    konnie 2007/08/22
  • 最高のタイトルタグを作る9つの法則 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕がいくつか基に立ち返るような率直なアドバイスをしてから、しばらく時間が経った。そして、初心者はもちろん手練れの人たちにとっても、タイトルタグが注目に値するものだということは間違いない。というわけで、今回のネタはこんな内容だ。 可能なかぎり最高のタイトルタグを作る方法 自分のトラフィックをブランド化せよ どこに行こうとしているのか検索ユーザーに認識させるとともに、再訪問を増やすため、自分のサイトのタイトルもしくはブランド名を、各タイトルタグの頭または最後に配置しよう。この要素を重視する妥当な理由を見つけるのが困難なら、ぜひ思い出してほしいことがある。それは、あらゆる広告調査において、同じ種類の製品で比較した場合、消費者はノーブランド製品やショップブランドの製品よりも、「ブランド」製品により多くのお金を払う傾向があるという結果が出ていること。この理屈を検索結果に当てはめれば、下の方のランク

    最高のタイトルタグを作る9つの法則 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    konnie
    konnie 2007/08/22
  • ユーザー視点のウェブデザインガイド 第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ | Web担当者Forum

    サービスを展開していると、「ある製品の資料請求と合わせて、他の資料も請求してほしい」とか、「関連サービスも訴求したい」といったケースもあるだろう。このような場合、必ずしもユーザーに最初の段階で情報を提供する必要はない。 たとえば、ビービットでユーザビリティテストを行った際、資料請求フォームにおいて、ユーザーに個人情報を入力してもらったあとの確認画面に「他の資料も請求できます」という風に、チェックボックス式で他の資料を数種類選べるようにした。その結果、テスト被験者10人中9人がほかの資料を合わせて請求する様子が観察された(図7)。 ユーザーにとっては、個人情報を入力することは非常に面倒なことなので、「一度入力してしまった(コストをかけた)のだから、無料で他の資料ももらっておこう」という心理が働いたことが想定される。 もちろん、サービスの種類や画面のレイアウトによって一概に言えない部分はあるに

    ユーザー視点のウェブデザインガイド 第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ | Web担当者Forum
    konnie
    konnie 2007/08/02
  • 第6回 オーバーチュアとグーグルアドワーズ広告、どう使い分ける? | Web担当者Forum

    第6回 オーバーチュアとグーグルアドワーズ広告、どう使い分ける? 佐藤 健史(株式会社セプテーニ) 多くの企業が取り組み出したSEM(検索エンジンマーケティング)は、発展途上の分野でもあるため、確固としたセオリーが存在しない。SEMを行う上で担当者が直面するさまざまな判断・選択について、その見極めのポイントを専門家がアドバイスしていく。 オーバーチュアとグーグルのアドワーズ広告 まずは違いを把握する初めてキーワード広告を実施するクライアントから受ける質問の典型として、「オーバーチュアとアドワーズ広告の、どちらから先に実施するべきか?」というものがある。この質問は、頻繁に聞かれる割には一概に答えられないため困ってしまうが、気を付けるべき点には次のようなものがあるだろう。 オーバーチュアとアドワーズ広告それぞれの提携ネットワーク まず判断の材料となるのは、それぞれの提携ネットワークだ。「オーバ

    第6回 オーバーチュアとグーグルアドワーズ広告、どう使い分ける? | Web担当者Forum
    konnie
    konnie 2007/08/01
  • 新スポンサードサーチに必須の効果測定ツール利用法6ステップ | [図解]オーバーチュア新システム完全理解&準備法

    パナマ運河が世界の物流を一変させたことにちなんで、開発コード「パナマ(Panama)」と名付けられていたオーバーチュアの「新スポンサードサーチ」。先行して導入された米国に引き続き、日でも2007年4月17日から、新スポンサードサーチへの移行が開始された。新スポンサードサーチで何が変わるのか、どう対応すればいいのか、徹底的に解説する。 TEXT:鶴田 修朗 協力:オーバーチュア株式会社、株式会社デジカル 広告を出すなら効果測定は必須新スポンサードサーチを利用するにあたって最も重要なのは、広告掲載順位を上げることでも、クリック率を高めることでもない。大切なのは、あなたがキーワード広告出す理由、つまり購買や登録・申し込みなど、何らかの「コンバージョン」を獲得するという目的を達成できているかを把握することだ。 新スポンサードサーチには、ユーザーが最初に検索してからコンバージョンに至るまでの行動を

    新スポンサードサーチに必須の効果測定ツール利用法6ステップ | [図解]オーバーチュア新システム完全理解&準備法
    konnie
    konnie 2007/07/27
  • 1