korasophieのブックマーク (92)

  • 絵本作家の絵の才能を見つけて導いたのは?~林明子原画展に行きました~ - ことりのかけら

    大好きな絵作家の中の一人が、林明子さんです。 作品の中で、私は特に「こんとあき」「まほうのえのぐ」(福音館書店)が好きです。 林さんの原画展が行われるということで、楽しみにして出かけました。 「絵を読みつづけてみる」(平凡社ライブラリー)というの中で、五味太郎さんが林明子さんの絵について、絵の中に「嫌い」はひとつもえがかれていない、「大好き」があるというようなことを述べておられました。場面の中のものをはしょらないで(たとえば、うえのチラシの駅のプラットホームで言うと、向こう側のプラットホームの詳細まで)すべて収めている、でも、そのなかで作者が「大好きだよ」と思って描いているものは、間違いなく見る人に伝わる。そんな絵のとても上手な人なんだそうです。 会場に入ろうとしたらまさかの行列。入るまでに時間がかかりました。 写真を撮るコーナーも設置されていました。 少しずつ進む行列に並び、順に作

    絵本作家の絵の才能を見つけて導いたのは?~林明子原画展に行きました~ - ことりのかけら
  • 2017.8.31 『動物のいのちを考える』3 - カメキチの目

    カメキチの目 第三章 人に見られる動物たち-動物園動物 第四章 ラボから始まるいのち-家畜・実験動物からヒトまで 第五章 あふれる野生動物との向き合い方-野生動物 第六章 東日大震災と動物 ちょっとはどこかで見聞きした話があったので、日ごろ感じてはいても、「そうだったのか」ということがとても多かった。 【動物園動物】 ・人気動物はマスコミがつくり、あおる。 ある人気チンパンジーやパンダの赤ちゃんや「立ちあがるレッサーパンダ」など。 テレビや新聞にはいいネタとなる。 かって動物園園長もしたことのある著者の獣医師は言う。人気動物もいいけれど、せっかく動物園に来たのだから、ほかの動物も見よう。自分のお気に入りが見つかるかもしれない。 ・お気に入りには名前をつけたくなる(人気動物にはたいてい名前があります)。 日の動物園では、それが可能な動物には個別に名前をつけて飼育、管理する(飼育側・来園者

    2017.8.31 『動物のいのちを考える』3 - カメキチの目
  • 後輩「授業中出歩きが多くて困ってるんです…」私「そもそも座っている必要ってあるの?」 - パパ教員の戯れ言日記

    このエントリーは自分がマイノリティであることを自覚しつつ書きます。 授業中に出歩いてはならないという謎ルール 学級崩壊という言葉にセットで付いてくるくらいに「困った状態」として認知されてしまっているのが「授業中に出歩く」ということなのですが、 そもそも、何故黙って座っている必要があるのでしょうか。 教員のほとんどの方が忘れてしまったと思うんですけど、45分座って話を聞く苦痛さって言ったら無いですよ。出歩くの、仕方ないと思います。むしろ座っている人が偉すぎなんですよ。 黙って座って、ノートを取って、挙手して、みたいな授業、捨てちまえと思います。 通常学級には軽度の発達障害の児童も入ってきています。そのような子に対しても、座ることを強要しますか。落ち着きが無い子を、落ち着かせようとすることにエネルギーを使ってませんか。 実際、仕事中に自分の席のみで全ての事象が完結して、職場の人と一切話さないと

    後輩「授業中出歩きが多くて困ってるんです…」私「そもそも座っている必要ってあるの?」 - パパ教員の戯れ言日記
  • 2017.7.1 『人間臨終考』① - カメキチの目

    カメキチの目 森達也さんという人のお名前だけは聞き、聞いたきっかけの印象がよかったので、いつかこの人の作品(映画とか)に接したかった。 最近、その方の『人間臨終考』という、人の死にざまを書いたを読んだ。おもしろくて笑った。 このは、石川五右衛門から始まり、ブッダやガガーリン、ノーベル、キュリー夫人、坂竜馬、はたまた文化大革命の江青(毛首席の婦人)など世界の有名人が、彼らが生きていたときのエピソード(だいたいは史実といわれているもの)から、死ぬときはおそらくこんなことを思い、こんな状況だったのではないかと著者が想像を逞しくして書いたものだ。 いわゆるパロディ。まちがっても伝記を期待してはいけない。 そんな歴史に残る有名人が、スマホやネットなど科学技術が発達した現代日に、(現代の日でなく、それぞれが活躍した時代・国の場合もあります)タイムトンネルに乗ったかのように時間をこえて登場す

    2017.7.1 『人間臨終考』① - カメキチの目
    korasophie
    korasophie 2017/07/01
    物事をフェアな目でみることの難しさと大切さ、真面目に考えないといけないと思いました。 カメキチさん、コメントと読者登録ありがとうございました。
  • 給食を残した息子、「食育の妨げになるので困ります」と先生からお咎めを受けました。 - ことりのかけら

    先日、あるニュースを聞き胸が痛くなりました。 小学生だった息子に起こった出来事が、よみがえってきました。 ニュースは、このようなものでした。教師が給べない児童の口に無理やりべ物を押し込んだ結果、児童が嘔吐した。汚れた床を児童に掃除させた。 (産経ニュースより) 給無理やりべさせ嘔吐 女性教師「口を開けなさい」と箸で押し込む 富山県小矢部市の市立小学校で今年1月、嫌いな給のおかずを残した当時4年生の男児に無理やりべさせ、嘔吐させたとして、50代の女性教諭が担任を外されていたことが分かった。教諭は男児に床掃除もさせていたという。 同市教育委員会によると、教諭は1月の給時、豆腐ハンバーグをべ残した男児に「口を開けなさい」と指示。箸で口に押し入れたところ、男児は吐き出し、それまでべていたものも吐いた。教諭は「自分で汚したのだから自分で掃除しなさい」と床掃除もさせたという。 男

    給食を残した息子、「食育の妨げになるので困ります」と先生からお咎めを受けました。 - ことりのかけら
  • 若い頃に大雨で冠水した道路上からフナを助けたことのある奥様、最近あることに気づいて震える「なんという運命」

    マタタビ @matatabi_mm 若い頃、すぐ氾濫する川のそばに住んでて、記録的な大雨のあと冠水した道路に大量のフナがじっと死ぬのを待ってるように浅い水溜りの中にいて、たまらない気持ちになり、バケツに片っ端からすくい上げては川に戻しに行く、と言うのを何往復も繰り返していて、 2017-02-23 10:03:36 マタタビ @matatabi_mm 道端のおっさんが「あんた何してんの」と声をかけてきて、フナを川に戻してます、と言うと二往復くらいバケツを持つのを手伝ってくれて、「あんたいつかフナが恩返しに来てくれるよ」と声をかけられ、(フナがいつか恩返しに来てくれるのか)と漠然と心にずっと残ってたのだけど、 2017-02-23 10:06:17

    若い頃に大雨で冠水した道路上からフナを助けたことのある奥様、最近あることに気づいて震える「なんという運命」
  • アスペルガー症候群診断から10年経ったということ、もしくは「迷惑」という語の非対称性について - 東のエデン

    自分が軽度のアスペルガーだと診断され、もう7年が経とうとしている。 診断が下る以前も、そして今までも、自分にとっては世の中のあり方は理不尽なことだらけで、社会生活ではいつも疲弊してきたが、最近になって、やっと、適応することに慣れてきたかなという気がする。いや、この社会でうまくやっていく経験値があがってきた、と言うのが一番正確であろうか。 とにかく、最近やっと周りから浮かないよう振る舞えるようになったのである。 私が格的に対人関係への壁を自覚したのは小学五年生ごろであったと記憶している。 格的に自我の芽生え出すあの年頃にあって、なにかと周囲とぶつかるようになり、瞬く間にクラスで孤立した。 折しもその頃世間では「KY」という単語が流行りだしており、私は当然の如く、その不名誉な謗りをぶつける恰好のえじきとなった。教師や親からの、もっと周りを見なさいだとか、言われなくても察しなさい、との指摘も

    アスペルガー症候群診断から10年経ったということ、もしくは「迷惑」という語の非対称性について - 東のエデン
  • 時給1000円って安いですか、高いですか? - さすらいのハル、異論反論日記

    前のブログの続きです。逃げ恥のみくりの給料とも関連のある話。私は2001年、正社員の職を投げ捨てて無職になりました。民間企業の同期を競わせて駄目な奴からクビを斬る風習とか社長の顔色を窺う企業文化を敏感に感じ取り、文字どおり投げ捨ててやりました。 そこで見つけたのが公務員のアシスタントのアルバイトです。公務員なら上司と喧嘩してもクビにならないんじゃない?同期以前に年下の正社員のアシスタント扱いだから競わなくて良いし。しかし、今思うと厳しい条件ではありました。時給千円、1日8時間で8千円。週4日勤務。昼代は天引き。月給換算だと月10万ちょっとでした。この仕事、当時はそんな言葉無かったけど契約社員の走りです。契約社員をしている方は何を当たり前なことと思われるかもしれないけど、お盆正月をはじめ長期の休みがある仕事だったのでその間は完全に無収入でした。 当時小泉政権で経済底上げ政策の一環としてこの

    時給1000円って安いですか、高いですか? - さすらいのハル、異論反論日記
  • 逃げ恥「恋ダンス」藤井隆ら4人の本当のフルバージョンを限定公開。4人の解説付き。 - そこにいるだけでいい

    TBS「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングの「恋ダンス」が子供から大人まで大人気です。 曲はドラマにも津崎平匡役で出演中の星野源さんの「恋」。最初のバージョンで踊っていたのは、新垣結衣さん、星野源さん、石田ゆり子さん、古田新太さん、大谷亮平さんの5人でした。 今回は他のメンバー4人バージョンです。 (加筆修正・すみません日11/30ですが、限定公開が終わってしまったようです。you tubeリンクを外しました。) 初回のバージョンでは一部星野源さんが歌う姿などで踊りが見えない部分がありました。今回は全部の踊りを見ることができる当のフルバージョンです。 今回踊っている4人の方はどんな人なのでしょうか? 藤井隆さん・・・平匡(星野源さん)の会社の同僚日野秀司役。結婚していて子供が二人いるという設定。 藤井さん自身もタレントの乙葉さんと結婚しておりお子さんがいます。2000年に「ナンダカ

    逃げ恥「恋ダンス」藤井隆ら4人の本当のフルバージョンを限定公開。4人の解説付き。 - そこにいるだけでいい
    korasophie
    korasophie 2016/11/28
    若草愛子さん、ブログのリンクをありがとうございました!!! このドラマ楽しみながら見られますよね。ダンスも可愛いので好きです。簡単そうで実はそんなに簡単じゃない。うまくできてるなあ、と思います。
  • 【新商品情報】小さなお子さんに上手な手洗いを教えるスタンプ「おててポン」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    寒くなってきて風邪も流行ってきた。今年はインフルエンザの流行が例年の4倍以上だそうで、電車やバスでも咳をしている人を多く見かける。風邪の予防には手洗いとうがいが欠かせないが、小さなお子さんにそれを教えるのは簡単なことではない。それを楽しく遊び感覚で教えられるグッズが発売される。 楽しく手洗いができる「おててポン」 http://www.shachihata.co.jp/pressrelease/2016/otetepon.php 朱肉のいらないネームスタンプでおなじみのシヤチハタが、小さなお子さん向けの手洗い練習用スタンプ「おててポン」を11月28日に発売する。発売予定価格は500円(税別)だ。 これまでも個人情報保護用のスティックのり「ケスペタ」などユニークな商品を発売しているシヤチハタだが、今度は”消すためのスタンプ"という商品コンセプトがユニークで面白い。 http://www.sh

    【新商品情報】小さなお子さんに上手な手洗いを教えるスタンプ「おててポン」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    korasophie
    korasophie 2016/11/18
    発売されたら早速試そうと思います。
  • 子ども達にも荷物を詰めるワクワク感を教えたい!「こどもトランク」が可愛い - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    楽しみにしていた旅行のために、出かける前に荷物を詰める。そのことで旅に対する期待感がグングンと膨らんでいく。楽しみにしていた旅であればあるほど、荷物をトランクに詰めていく段階で既に旅が始まっていると言えるだろう。トランクに荷物を詰めるというのは、単に荷物を運ぶことだけではないようだ。 軽くて丈夫な「こどもトランク」 http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/ehon/artscrafts/post-111.html 文具メーカーのコクヨが発売しているのが、子どものための道具箱「こどもトランク」だ。体は撥水加工が施された厚紙で作られており、ベルトは厚紙に樹脂コートが施されている。取っ手の握る部分は木でできているので、持ち心地が良さそうだ。 大きさは「外寸:H273× W328 × D80 mm(取っ手含む)、内寸:H224 × W317 × D75 mm」

    子ども達にも荷物を詰めるワクワク感を教えたい!「こどもトランク」が可愛い - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
    korasophie
    korasophie 2016/11/11
    これは、プレゼントにとてもいいですね‼︎ 大人でも欲しい人は多そうです。
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
    korasophie
    korasophie 2016/11/10
    とても参考になるリストです。ありがとうございます。
  • RUUママのやってみたい裏ワザレシピ16 - ままらいふ

    こんにちは。最近やりたい事のほとんどが家事だと気が付いたRUUママです。おかずの作り置きや徹底したお掃除、子供たちの写真整理、外の落ち葉拾い、草むしり。。。いつかやろうがいつまでもできないのです(T_T) さて、プリンに醤油たらしてべるとウニの味になるって話知っていますか?昔から言われていて気になってはいましたがやったことはありません。プリンはプリンでべたい派なんです。でも世の中には定番の味を覆す裏ワザで新しい味を楽しむことができます。RUUママがやってみたい調味料の裏ワザを書きたいと思います。 びっくりレシピ。やってみたい裏ワザレシピ16 勇気がなくて、やったことがあるのは“スイカ+塩”くらいでしょうか。糖分と塩分の2つの味が合わさって味覚が刺激されてスイカの甘味を強く感じる事が出来ます。そのような意外な組合せで未知の味を楽しむことができます。 1.味噌+卵 卵かけごはんの定番は醤油

    RUUママのやってみたい裏ワザレシピ16 - ままらいふ
    korasophie
    korasophie 2016/11/10
    面白そうな組み合わせですね。試してみたいです。
  • 男性の失業で起きるお金以外の4つのデメリットとは - あさろぐ

    我が家の失業中の主人の様子を、今日はご紹介します。 (ちなみに、この写真はイメージ写真です。主人ではありません~苦笑) くわしくは、コチラの記事↓ asaginodiary.hatenablog.com 退職して、3ヶ月がたちました。ハローワークへの失業保険の申請には、行きました。それも1ヶ月たってから。 自己都合での退職なので、申請後3ヶ月たたないと失業手当がでません。この失業手当は、いくらくらい出るのでしょうか。 コチラのサイトで、自動計算できます。 www.situho.com 我が家で40万弱というところでしょうか。 これだけでも、支給されると助かりますが、ずっともらえるわけではありませんよね。 お金のことだけでなく、やはり家で仕事もなく過ごしていると困ったことも出てきます。 1 運動量が減るために、体重が増える 2 気力が衰え体調不良が出る 3 精神的に落ち込むことが増える 4 

    男性の失業で起きるお金以外の4つのデメリットとは - あさろぐ
  • 英語学習のスタンダードになるかも?無料動画で英語学習できるVoiceTubeを紹介するよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 今日は久しぶりに英語のおすすめwebサービスの紹介を。 英語の必要性を感じながらも英語学習がなかなか進まないという人も多いのでは? 駅前の教室に通ったり、スカイプ上のレッスンなど様々な選択肢がありますが、今日紹介する英語学習webサービスがいい感じなので紹介を。 VoiceTubeというYouTubeを使って英語学習ができるというサービスで、YouTubeの英語動画を見ながら、英語字幕や翻訳・単語テストなどができるというものです。 jp.voicetube.com 利用してみていい感じだったので、無料で動画・音声付きの英語学習をしたいと思っていた方は参考にしてみてください。 YouTubeを使った無料の英語学習サービス、VoiceTubeとは? 文章で説明するよりもチュートリアル動画の方がその便利さが伝わると思うので、チュートリアル動画を。 youtu.be Yo

    英語学習のスタンダードになるかも?無料動画で英語学習できるVoiceTubeを紹介するよ - MUTANT
    korasophie
    korasophie 2016/10/31
    TEDで英語学習に練習機能がついたようなものですね。 面白そうだなと思いました。動画の説明をしている日本語に外国の人のなまりがあったのですが、TUBEサイトを作っているのは日本以外の国かな。
  • アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話

    日、10月31日はハロウィンである。近年は日でも盛り上がりを見せているが、世間が浮かれるほどに「でも、アメリカ文化でしょ」と、ややナナメに見てしまうところがある。だが、それは昨年までの話で、今年はカボチャをくり抜いて素敵なランタンでも作ってみようかしらという心境に至っている。 なぜなら僕は最近、アメリカ人であったことが発覚したからです。

    アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話
  • 大阪人はおもしろくないといけない - ぐわぐわ団

    大阪人はおもしろくないといけない。そのような風潮が大阪だけではなく、全国に熱病のように蔓延しているのです。正直、由々しき事態です。非常事態宣言を出さねばならないほどの状況ではないのでしょうか。 そもそも「大阪人」という括りがわけがわかりません。大阪に住んでいる人を指すのか、大阪で生まれた女*1を指すのか、 雑誌「大阪人」*2の愛読者を指すのか、そもそも大阪人という人種が別に存在するのか、全くもって謎なのです。 もしかしたら、大阪人というおもしろい人種が存在して、こっそり大阪に住んでいるのかもしれません。だとすると、見た目では大阪人と、大阪人ではない大阪在住の人の区別がつかないため、大阪に住む人は総じておもしろいと思われてしまい、大阪人ではない大阪在住の人がツラい思いをするという事実も頷けます。大阪人はおもしろい、でもほとんどの大阪在住の人は実は大阪人ではない、事実がこのようなことだとすると

    大阪人はおもしろくないといけない - ぐわぐわ団
    korasophie
    korasophie 2016/10/30
    大阪人と大阪在住の人の違い。なるほど、しっくりきました。
  • Amazonプライム体験から5つのお得情報 - 8090rock

    お得っていいですよね。。今の所、Amazonプライムはイチオシのサービスだと思ってます。 なぜなら特典が山ほど付いてくるから。Amazonプライムのサービスから一部だけになりますが、僕の体験談も含めて、お気に入りのサービスを5つ紹介します。 1. とにかく商品を早く欲しい人には無料の配送特典 Amazonで商品を検索して、その商品と代替品の値段や使い勝手を比較したり、ユーザーレビューで高評価の商品を選ぶなど、商品を選択するまでは長くても、いったん、ポチって商品を購入してしまえば、すぐにその商品が届いたらと願う人は多いと思います。 購入したんだから、すぐにでも、その商品を見てみたい、使ってみたいというのは人情でしょう。 Amazonプライム対象商品なら、お急ぎ便、お届け日時指定便も無料になります。 ぼくも何度もAmazonでショッピングをしていますが、買いたい商品がAmazonプライム対象だ

    Amazonプライム体験から5つのお得情報 - 8090rock
    korasophie
    korasophie 2016/10/29
    確かにお得ですね。
  • タバコの煙がつらい、夫が家にいることで増えた受動喫煙について調べてみた - くきはの余生

    若い頃はさほど感じなかったのですが、40歳を越えたあたりから、煙草の煙がつらくなって来ました。もともと、煙草は吸いませんので、喫煙者の煙が気になる方ではあるのですけれど、以前は多少は我慢ができていました。 ところが、最近はダメなんですよね、ほんの微かにでも煙が流れてくると咳が出て止まらなくなって苦しいのです。 家の中で煙草を吸うのは夫だけです。仕事をしていた頃は、夜に帰宅してから寝るまでの数時間の間でしたが、今は、夫がほとんど一日中同じ部屋にいる生活をしているので、煙草を吸う可能性のある時間が長くなっています。 oba.hatenablog.com 一日中絶え間なく吸っているわけではありませんが、私が我慢する時間は長くなりました。何度か禁煙を勧めましたが嫌なようです。 夫も一応、気をつかってくれてはいます。サッシを開けてベランダに向けて煙を吐き出したり。でも、煙ってそんなことじゃ全然効果が

    タバコの煙がつらい、夫が家にいることで増えた受動喫煙について調べてみた - くきはの余生
    korasophie
    korasophie 2016/10/27
    父がスモーカーでした。母が病気になって、自分に思い当たることがあったのかタバコはやめたようです。マスク2枚でも不十分なんですね。勉強になりました。
  • 【生まれつきの才能なんていらない】創造性を後天的に身に付けるための、毎日の習慣8選 - えらびかた.com

    創造性(クリエイティブな力)は、ビジネスシーンだけでなく生活の至る所で必要とされています。今までの既存アイデアやルールを踏まえて、新しい価値観を生み出したければ、創造性(クリエイティブな力)は欠かせません。認知心理学者Robert.J.Sternberg氏は、「創造的思考というものは、数ある人間の癖の1つようなものである」と唱えています。創造性とは、生まれつきのものではなく、後天的に身に付けられるものなんだそうです。 ここでは、創造性を身に付けるために必要な毎日の8つの習慣をご紹介します。 ライフスタイルを朝型にする コーヒーを飲む 一人で考えない 手を動かしてアウトプットする を読む 今を楽しむ時間を持つ 体を動かす 空想する時間を大事にする ライフスタイルを朝型にする 創造性の高い仕事をする人は、大抵早起きです。早朝であれば誰にも邪魔されず、仕事に没頭できます。 コーヒーを飲む 創造

    【生まれつきの才能なんていらない】創造性を後天的に身に付けるための、毎日の習慣8選 - えらびかた.com