ブックマーク / news.yahoo.co.jp (2)

  • ギター歴20年の友達に「教えて」と頼んだ結果…まさかのパワポ資料?「本当にいい人」「仕事丁寧そう」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    初心者でも気軽に始められる楽器として人気のギター。ある日、投稿主のyucchosan(@yucchosan)さんが友達に「ギターを教えて」と頼んだ結果、驚きの展開が待っていたという。 【映像】ギター歴20年の友人が作ってくれた“パワポ資料” 周囲の友達がギターを始めたことで、ギターに興味を持ったyucchosanさん。yucchosanがギター歴20年の友達に「僕もギターを始めたいんだけど教えてくれない?」と相談すると、「いいよ!」と応じてくれた。 ついにやってきたギターレッスンの日、ギター歴20年の友達は「資料作ってきたよ」と一言。なんと、yucchosanさんのためにパワーポイントを使って「基的なコード」などが理解できるよう、がっつり資料を作ってきてくれたのだった。 yucchosanさんが資料の一部を自身のTwitterに投稿すると瞬く間に反響が殺到。独特な指導方法に「仕事丁寧そう

    ギター歴20年の友達に「教えて」と頼んだ結果…まさかのパワポ資料?「本当にいい人」「仕事丁寧そう」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    korobishi
    korobishi 2021/03/05
  • 「首長竜」はどうやって泳いだのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    首長竜(Pliosauroidea:プリオサウルスとPlesiosauria:プレシオサウルスを含む総称)は水に棲む爬虫類で、三畳紀の終わり頃(約1億8000万年前)に出現し、ジュラ紀、白亜紀(約6600万年前まで)を通じて繁栄した種族だ。この仲間は多く、ほとんどはゾウか小型のクジラくらいの大きさになるが、15メートルにもなる種(Liopleurodon)もいた。 筆者にとっては景山民夫が直木賞をとった小説『遠い海から来たCOO』(1988年)に登場する姿がなじみ深いが、恐竜好きにとっては日で初めて発見された首長竜フタバスズキリュウ(Futabasaurus suzukii、エラスモサウルス科、白亜紀後期)がイメージされるだろう。また、ネス湖の未確認生物「ネッシー」も首長竜のシルエットになっていて有名だ。 「ヒレの動かし方」論争 この首長竜は四肢がウミガメのようなヒレ状に変化し、そのヒレ

    「首長竜」はどうやって泳いだのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    korobishi
    korobishi 2017/09/28
  • 1