タグ

仕事とSIerに関するkoroharoのブックマーク (14)

  • SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ

    銀行系列の中規模SIer退職し、 受託と自社サービスの開発を行っている小規模Web系に転職することになりました。 7/30が最終出社日でした。8/1からは新しい勤め先へ向かいます。 1.これまでやったこと 2.これからやりたいこと 3.なぜ転職しようと思ったのか なお、3はいわいる自分語りを含む上に長いのでご注意ください。 読ませる知り合いもいないのに何故書いた。 1.これまでにやってきたこと。 オープン系の基幹システムの保守開発に携わり4年ほど。 JavaCOBOLExcelVBAをメインにやっていました。 もちろんSQLも普通に書いたりしつつ、触ったことのあるDBOracle、PostgresSQLSQLServer。 業務知識は主に流通系。Web開発とかもやりました。Javaでstruts1.Xとか、ASP.NETとC#とVBとか。 それと個人的欲求に基づき、Android

    SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ
    koroharo
    koroharo 2013/08/01
    SIer出てく人によくある退職理由だが、若いしいいと思う。というか、SIerの若い人はガンガン転職したらいい。
  • 今月の手取りは40万だった

    SIer勤務 情報系大学院卒 28歳 2月は残業が多くて100時間ほど その分の残業手当がついて今月の手取りは40万だった 顧客と直接話をして要件定義から設計実装を行う サービス残業はなく仕事した分だけお金はもらえる 今の仕事SIerのなかでも恵まれてるほうでやりがいはあるのだろう しかし当にこれが俺のやりたいことなのか 長時間残業して恋人を泣かせてまで書くコードのターゲットはJava 1.5 会社のルールにしばられチャレンジできないまま年齢を重ねていく 大学院にいたころからコードを書く力は落ちていく一方 これをつづけていてもよいのだろうか こんな仕事でこんなに給料をもらってよいのだろうか 給料がもらえれば俺はこの仕事でも満足なのだろうか 贅沢な悩みなのかもしれない チャレンジするとしたら年齢的にはそろそろ動き出す必要があるだろう 転職? 俺にできるのか? 何を目的に俺は転職をするのだ

    今月の手取りは40万だった
    koroharo
    koroharo 2013/07/05
    うだうだするくらいなら、とりあえず辞めたらいい。28歳でそれなりの規模のSIerで要件定義までやってるなら転職先が見つからないということはない。
  • ふつうの受託開発チームのつくりかた

    "Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)masashi takehara

    ふつうの受託開発チームのつくりかた
    koroharo
    koroharo 2012/11/19
    ミーハー、オレオレ、王道。
  • [プログラミング][C#]そいつは仕様が悪いと叫びたい

    Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。 昨日大学の同期で集まって呑んでたんですが、そこでふと仕事の話に。 で、同席したwillがC#の仕事をやらにゃーならんとかで嘆いて居ったので今日ちょっくら調べてみた。 昨日酒の席でちらりと聞いた話によると、大雑把な仕様としては ・saveFileDialogを呼び出す ・が、セキュリティの都合上(?)、○分でそのダイアログを閉じたい ということのよう。で、C#なんてやったことないし、しかもチーム内にも使える人はいないんだとか。で、仕方ないから受注先に尋ねてみてもあまりよく分かっていないらしい。 しゃーないから色々と調べてみているけれど、どうもまっとうな方法ではできないようで頭を抱えているとい

    koroharo
    koroharo 2012/08/02
    こういう仕様をドヤ顔で持ってくるSEを根絶したら、みんな幸せになれるのになー。
  • とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

    コードも書けないSE(笑)とか言ってるアホ共は ガチでメーラとWordとExcel,パワポ(しかも2003(笑))、teraterm、FFFTP位しかつかわねーからさ あいつら気でXP(笑)、メモリ1GBで足りてるとか思ってるからタチがわりーわ。 ・コードがかける若手SE(笑)がEclipseとかMySQLOracle,Chrome,Firefox,IE,Java,.netと使うからある程度スペックが欲しい。(と言っても今時の5万で買える普通スペックで良い。。) ↓ ・若手が新しいPC寄越せと要求 ↓ ・年ったコードがかけないSE(笑)はOffice2003(笑)位しか使わないし、めんどくさいから要らないと抜かす ↓ ・先輩がいいって言ってるのにお前らが要求するのか?とか言って取り合わない。 ↓ ・ほんとに必要な最前線の若手にまともなPCが行かない、その結果朝にパソコン起動してメーラ

    とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)
    koroharo
    koroharo 2012/02/09
    SIという仕事が好きでも他の行き先がないのが問題なんだよなぁ。
  • Step数と詳細設計書

    私はStep数単位での会話が出来ない、ダメダメプログラマです。 先日、あるプロジェクトのやり方が変わって「ちゃんとやる」ようになると言われました。 「ちゃんと」というのは、その某社の定めた品質指標に従っているかどうかであり、 最初に契約した内容通りのものが期限内に作成できているかであって、 顧客の満足度とか、要求の変化を受け入れるためのコミュニケーションとか そういったものは、100万光年の彼方にあるらしいです。 まさに、これを地でいっている感じ。 個人と対話よりもプロセスやツールを重要とし、 動くソフトウェアよりも包括的なドキュメント、 顧客との協調よりも契約交渉を、 変化への対応よりも、計画に従うことを重視する 衝撃だったこの一言。 契約がすべてなんだよ 契約は大事です。はい。 しかしながら契約が「すべて」でもありませんし、契約が「いちばん」でもないと思います。 それは、発注された側の

    Step数と詳細設計書
    koroharo
    koroharo 2011/04/07
    単純に「就職先を間違えた」と思った方がいい。
  • 一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス

    石橋秀仁 Hideto Ishibashi @zerobase 先日某社のIT担当者と話して着々とベンダー(SIer)外しが進んでいる実態を知った。新規案件はどんどんAmazon EC2に構築し、委託先もウェブ系の制作会社やソフトハウス。それに対応できない大手ベンダーの「ジレンマ」。まあ対応せず潰れてください。社会のために。 2011-02-05 15:45:49

    一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス
    koroharo
    koroharo 2011/02/06
    人月がダメなのって、人に値段を付けるってのがダメなんだと思ってたんだけど。。。「人月300万の人もいれば50万の人もいる、ってのならいい。」ってこれじゃ今と何も変わってない。
  • めぐりあったのは、たった1つの不思議なプロジェクトでした:不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話:エンジニアライフ

    こんにちは。草系妙齢プログラマ 野口おおすけです。GWが明けて5月病シーズンに入りましたが、皆様お元気でしょうか。今回よりエンジニアライフでコラムをお届けすることになりました。どうぞよろしくおねがいします。 ■自己紹介 今回が初エントリということで、少しわたし自身のことをお伝えしておこうと思います。 今流行の草系の妙齢(30歳)のプログラマです。IT業界の仕事は現在の会社で2社目です。新卒で一度大手SIerに就職しましたが、その後1年で退職。大学院を経て、現在の会社に勤めています。現在の仕事は業務系Webアプリ開発やERPのカスタマイズなどをメインに仕事をしています。プログラマといいながら、時には小さいながらもプロジェクトメンバーを引っ張ってお仕事することもあります。 仕事以外の部分ではLT(LightningTalk:5分間で一定のテーマについて発表する)したり、さまざまな勉強会(主

    めぐりあったのは、たった1つの不思議なプロジェクトでした:不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話:エンジニアライフ
    koroharo
    koroharo 2010/07/05
    「マジカル仕様書」「ミステリアスソース」「エキセントリックマネジメント」/まさに、某大手SIer三種の神器
  • 日本のホワイトカラーの生産性を上げるには1 - SQLer 生島勘富 のブログ

    のホワイトカラーの生産性が世界的に低いらしい。なぜ、日のホワイトカラーの生産性が世界的に低いのか。いろんな理由があると思いますが、システム開発会社である私の考えは、ホワイトカラーの生産性を上げるという使命を持った我々システム会社が十分機能していないということが、非常に大きな理由の一つだと考えております。 そこで、どうすればシステム会社が十分に機能し、日のホワイトカラーの生産性を上げることに貢献できるかを考えてみたいと思います。 一番の問題は原因は、システム会社がいまだにウォータフォールモデル開発に拘っていることにあると考えています。 ウォータフォールモデル開発では、プログラムを作る前に仕様書(基的に紙)という形でユーザに設計を承認して貰うわけですが、グラフィカルな画面を紙で表現されてもユーザには完全にイメージできるものではありません。というよりも、「書いている人でさえイメージで

    日本のホワイトカラーの生産性を上げるには1 - SQLer 生島勘富 のブログ
    koroharo
    koroharo 2010/06/30
    もうこういう話は聞きあきた感。WFとかAgileとかは所詮手法。ホワイトカラーが自分の業務にどうITを活用するか。システム会社はそんな人たちに専門家としてどう関わるべきか。そこを考える方が重要だと思う。
  • 今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました。 - SiroKuro Page

    [この発想はなかった] 専任のSubversionオペレータなる人がいるらしく、受理された申請書と変更ファイル(を入れたUSBメモリ)をSubversionオペレータさんに手渡すと、あとはオペレータの人が代わりにコミットしてくれるみたいですよ。

    今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました。 - SiroKuro Page
    koroharo
    koroharo 2010/04/06
    この申請システムでも、オペレータがミスって、さらに面白いことになる。挙句の果てには、「Subversion駄目だな。」となる。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » これは「エンジニアの反乱」ではないか?

    ヨーカドーのネット通販が酷いことになっている。 セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 セブンアンドワイ、Google検索で個人情報が丸見えだった模様。また今回の件でアフィリエイトにまで影響が とうとう「オープンソース化」までされる始末。 セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 svnで公開なんてやってくれるぜ。私は初期版をcvsの類で出すのは消極的なんだけど(これはいずれ連載の方で)。 ただ、この前の「はまちちゃん」もそうなんだが、これは実は「エンジニアの反乱」ではないか? もちろん、一連の事件エンジニアが結託してサボタージュをやったとか、そーゆー類では断じてないだろう。みんなそれぞれのエンジニアは、自分の能力の範囲、自分の仕事の範囲では

    koroharo
    koroharo 2009/12/21
    全部エンジニアのせいにされるんだろーなー
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • 1