タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事とframeworkに関するkoroharoのブックマーク (2)

  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
  • ハマらない、ミスしないフレームワークが生産性を上げる - 谷本 心 in せろ部屋

    驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる - 小野和俊のブログ 激しく同意します。ここに列挙されてる項目も、ぜひ若手に読んでもらいたいです。 また、逆も真なりで、非常に開発スピードが遅く、品質も悪いソフトウェアを 作るプログラマは、「はまる時間が極端に長い」と言えると思います。 たとえば、新人など、新人などプログラミング経験の少ない人。 彼ら・彼女らのハマり方は、以下の3つに大別できます。 そもそも目的が分かっていない 目的は理解しているが、どういうロジック(アルゴリズム)にすれば良いか分からない ロジックは考えられたが、それを実現する文法やAPIが分からない さらに悪いことには、自分が上の3つのうち「どの状態であるか」

    ハマらない、ミスしないフレームワークが生産性を上げる - 谷本 心 in せろ部屋
  • 1