タグ

日本とネタに関するkoroharoのブックマーク (2)

  • 怪奇な江戸時代の予言「をのこ草子」

    「をのこ草子(をのこ草紙)」という文書を知っていますか? 江戸時代にかかれた読み物で、現代でいえば小説みたいなものなのですが、作者が不明で、成立年代もはっきりしません(吉宗の時代に書かれたともいわれています )が、書いてある内容が驚くほど現代日の世相を言い当てているため、最近注目を浴びている文書です。 書については、古神道家の友清歓真が昭和5年に一部を引用して書いており、他にも昭和10年に著した中国学者の石山福治の著書にも書かれています。友清歓真は、雑誌の切り抜きを見せられたと伝たえており、少なくとも戦前までに大衆紙に記載されるなど、盛んに流布していたようです。 「今より5代250年を経て、世の様変わり果てなむ。切支丹の法いよいよ盛んになりて、空を飛ぶ人も現はれ、地をくぐる人も出るべし。風雲をかりて雷電を益するものもあらむ。死したるを起こす術もあるべし。」 明治以降、西洋近代文明を受け

  • 少子化対策 貧乏になればいいのでは? - Chikirinの日記

    「経済的な問題で子供がもてない」と聞きます。若者の貧困少子化の原因というような理屈もあるみたい。でも、これってほんとなの? 世界全体でみれば、「貧しい国ほど、たくさん子供を産んでる」でしょ。 基、一人当たりGDPが高い先進国ほど出生率が低く、一人当たりGDPが低い貧困国ほど子供は多い。 日の昔と今を比べても、貧しかった時の方が子供は多かったわけで、経済力と少子化の関係を語るなら、大原則は「豊かになると子供は減る」であって、けっして「貧しくなったら子供が減る」ではないんだよね。 つまり、日少子化は、日が経済発展して、裕福になったからこそ起こっていることなんだよ。 ★★★ よく持ち出される、年収が低い男性の婚姻率が低いというデータ。 これの意味するところは、「年収が低いと、男性は結婚相手として選ばれない」ってことにすぎない。異性からの魅力が下がるんだよね。 もし経済力と少子化の関係

    少子化対策 貧乏になればいいのでは? - Chikirinの日記
    koroharo
    koroharo 2010/07/28
    貧乏よりも、DQNだと思う。
  • 1