タグ

ブックマーク / ameblo.jp/maki-harmonica (1)

  • 『ハーモニカの低音部を綺麗に鳴らすための話』

    僕はハーモニカ修理の仕事もしているのですが(個人では受けていません)、故障の症状として結構多いのが、ブルースハーモニカや、クロマチックハーモニカの、『低音部の音(特に吸い音)が綺麗に鳴らない、音が下がる』というものです。 ただ、この修理品、ハーモニカに問題がない事が、すごく多いのです。 ハーモニカは、中音部に関しては、苦労せず簡単に音を出せるので、全て同じように鳴ってくれると思いがちですが、当は、すべての音に対して吹き方を合わせないと、良い音で鳴ってくれないんですね。 逆に言うと、全ての音を同じ吹き方で吹いていると、必ず鳴りにくい所が出てきてしまいます。 特に低音部、高音部は、吹き方によっては発音すらしてくれない時があります。 今回は、低音部を綺麗に鳴らすために必要な事について、お話したいと思います。 低音部を綺麗に鳴らすには、具体的には、『のどを大きく広げる』必要があります。 下の写真

    『ハーモニカの低音部を綺麗に鳴らすための話』
    kosh04
    kosh04 2024/02/02
  • 1