タグ

ブックマーク / qiita.com (49)

  • ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita

    起きたこと 僕が運営している『オンライン絵しりとり』というサイトで起きた話となります。 これは訪れたユーザー同士で絵しりとりを楽しめるサービスです。 ある日、このサービスをホスティングしているConoHaVPSより、規約に違反しているため利用を制限した旨のメールが届きました。 お客様のVPSにおきまして、弊社会員規約に反するコンテンツが 検出されましたので、ご利用サービスの制限をさせていただき ましたこと、ご連絡申しあげます。 そして、メールが届いたほぼ同時刻にサーバーが停止され、サービスへアクセスできない状態になりました。 メールによると、JASRACより著作権侵害に対する防止措置の申し出があったとのことです。 指摘対象のコンテンツを確認したところ、ユーザーがサイト内のチャットでYOASOBIの楽曲である『アイドル』の歌詞の一部を投稿しておりました。 ご覧の通り、話の流れで流行りの曲をみ

    ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2024/05/27
    はてぶでも同じような「合唱」「輪唱」はできそうだが……
  • GPT-3.5-TurboとGPT-4-Turbo、Claude2、Claude3(Haiku)、Claude3(Sonnet)、Claude3(Opus)、Gemini Pro、Gemini Ultraに同じ質問をして、回答結果を比較してみた - Qiita

    GPT-3.5-TurboとGPT-4-Turbo、Claude2、Claude3(Haiku)、Claude3(Sonnet)、Claude3(Opus)、Gemini Pro、Gemini Ultraに同じ質問をして、回答結果を比較してみたPythonAWSAzureOpenAIGoogleCloud はじめに GPT-3.5-TurboとGPT-4-Turbo、Claude2、Claude3(Haiku)、Claude3(Sonnet)、Claude3(Opus)、Gemini Pro、Gemini Ultra(Gemini Advanced)に同じ質問をして、回答結果を比較してみました。 Gemini Ultra以外のモデルはPythonコード上から実行し、Gemini UltraはGemini Advancedのチャット上で実行しています。 各モデルの詳細は以下のとおりです。 G

    GPT-3.5-TurboとGPT-4-Turbo、Claude2、Claude3(Haiku)、Claude3(Sonnet)、Claude3(Opus)、Gemini Pro、Gemini Ultraに同じ質問をして、回答結果を比較してみた - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2024/03/06
    整数の掛け算、結構間違うんだ……ちょっと意外
  • HTTPSは安全なのか? - Qiita

    いきなり追記 2024-01-09 この記事にはまともな結論がありませんし論点も定まっていません この記事には批判が多いので、こちらの素敵な記事をぜひお読みください。 Free Wi-Fi(00000JAPAN)は安全なのか? コメントで不愉快とされたところを削除しました。 徳丸さんのツイート の写真 素人というエクスキューズ (編集履歴はqiitaの機能で見れると思います) 信頼できるサービスであれば Free Wi-Fi に限らず被害に遭う可能性はとても低いと思います。気にせず使ってください。 気分を害された方にお詫び申し上げます。 ここから元記事 お正月休みは卒業した大学の記事を書く予定でしたが、ちまたで話題の「httpsなら安全」について攻撃的なツイートを散見どころかめっちゃ見たのでこの記事を書いています。httpsを盲信されるならまだしも、無知の斧で攻撃を振るう方に悲しみを覚え

    HTTPSは安全なのか? - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2024/01/04
    MITMされないとしても、secure DNSやESNIあたりでも使わない限り、PyConのアレで炎上したように、どこにアクセスしているかは見えちゃうしな……まぁ、その手のトラフィック解析は問題ないという考えもありかもしれんが
  • 格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita

    TL;DR 格安のWindows PCを購入したらWindowsがボリュームライセンスだったんだが!? HWだけほしくて買ったので個人としてはセーフ! 安いものを買うときは安かろう悪かろうの気持ちで! 概要 Proxmoxの自宅評価用に格安PCをポチりました。 ※自分で組んだり、ラズパイあたりを使ったほうが安いのかと思ったのですが、ミニPCのほうが安かったので。 でもせっかくWindowsがインストールされているなら何か有効活用(Proxmox上のゲストOSにインストールとか)できないかな~ってライセンス確認したらびっくりした、という闇。 Windows OSのライセンスの種類 まずはWindows OSのライセンス種別の確認です。 ライセンス種別 ライセンスの対象 購入方法 利用者 備考

    格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2023/12/12
    VL MAKは、ごくまれにFeature Updateとかでライセンス外れることがあるので要注意……
  • Youtubeは無限のクラウドストレージ - Qiita

    みなさん、こんな経験はありませんか もちろんありますよね。ということで無料で無限にクラウドストレージを使う方法を考えました。(月額130円で50GBは破格だけど) Youtube好き 今回使うのはYoutubeです。ほぼ全員Youtubeを見たことあると思いますが、Youtubeに動画をあげたことがある人はあんまりいないんじゃないでしょうか。 なんとこのYoutube、動画のアップロード数に制限がありません!!!じゃあファイルを動画にしてアップロードしたら好きな時にダウンロードして使えるじゃん。 動画化の方法 ということでやっていきます。まず、ファイルを動画化する方法を考えます。 すべてのファイルはバイト列なので、そいつらをそのまま画像のピクセルにして、そいつらを動画にしたらいいんじゃないかというのが一番最初に思いつくと思いますが、それは甘いです。甘すぎます。 Youtubeに動画をアップ

    Youtubeは無限のクラウドストレージ - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2023/11/21
    base64エンコードして、文字の羅列が延々と流れる動画にすれば、lossy圧縮だろうが、多少解像度が変わろうがOK。/ QRコードならv40 誤り訂正Lで1QRにつき約3KBエンコード出来るので 仮に1フレームに1QR、10fpsとして 240KbpsでDL可
  • 限界集落化するIT業界? - Qiita

    はじめに 日は2021年時点で高齢化率(65歳以上の高齢者の比率)が28.9%の超高齢化社会のようです。 そして、わたし達の勤める会社も高齢化が緩やかに進んで いると思います。意外と認識するのが難しいのですが、すべての人は生きているだけで年を取りますので、会社の構成員の平均年齢は毎年自動で上がります。 会社の高齢化は、IT業界の人口分布を調べると確認できそうです。 出典 : - IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書:みずほ情報総研株式会社 レポートは出てきましたが、分かるような分からないような感じですね。 仕事の役割が変わりそうな年代で再集計してグラフ化してみましょう。 みなさんが仕事をしている周りの人達の年齢層はどのようなものでしょうか? このグラフに当てはまっているでしょうか? もしもそうであるとしたら、限界集落化が進行している可能性があります。 限界集落化 限界集落とは、人口

    限界集落化するIT業界? - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2023/11/20
    老害と言われればそれまでだが、クラウドだのSaaSだの、最近ハードウェアやOS、ミドルウェアを触る機会・人材がめっきり減ってなぁ……車輪の再発明をやる必要はないとは思うのだけど……
  • 【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉 - Qiita

    【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉ガジェットTeamsShockz 最初にまとめ Microsoft Teamsに2023年5月ごろから追加された設定項目「デバイス > デバイスの同期ボタン」をオフにすることで、骨伝導イヤホンShokzを接続して会議中にミュートするとビープ音が鳴り続けていた事象を回避できるようになりました 👏 おさらい:Shockzユーザーを悩ませていた「Teamsミュート時のビープ音」とは? 耳をふさがず快適にテレワークできる、骨伝導イヤホンの定番製品として大人気のShokz(旧称:AfterShokz)ですが、一つだけ大きな欠点がありました。 それはMicrosoft Teamsにてオンライン会議中、自分のマイクをミュートにすると数秒おきに大きなビープ音が鳴り続けるというものです。 特に大き

    【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉 - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2023/06/23
    ていうか逆に何で今までならしてたんや
  • 1100万行・32GB超の巨大CSVファイルの基本統計量を4GBメモリマシンで算出する - Qiita

    はじめに この記事は,Kaggle Advent Calendar 2022第6日目の記事になります。 記事では、 32GB超のCSVデータの基統計量を、小規模マシンでも省メモリかつ高速に計算するテクニック について解説します。 Kaggleコンペに限らず、 マシンスペックが低いため、大きなデータセットを満足に処理できず困っている 毎回行うファイル読み込みが遅いので、もっと高速化したい ⚡ といった悩みや課題を抱えている方の参考になれば幸いです。 モチベーション データ分析業務やKaggle等のコンペティションで初めてのデータセットを扱う場合、いきなり機械学習アルゴリズムを行うことはまず無く、最初にデータ観察を行うのが一般的です。 テーブルデータであれば、各カラムの基統計量(最小値、最大値、平均、分散、四分位数)などを計算・可視化し、データクレンジングの要否や特徴量設計の方針などを検

    1100万行・32GB超の巨大CSVファイルの基本統計量を4GBメモリマシンで算出する - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2023/06/06
    使い慣れたsqlite3使うことが多いけど、やっぱシングルスレッドはきついんよね……
  • ChatGPTのコア技術「GPT」をざっくり理解する - Qiita

    記事はOracleの下記Meetup「Oracle Big Data Jam Session」で実施予定の内容です。 ※セミナー実施済の動画に関しては以下をご参照ください。 記事の対象者 これから機械学習を利用した開発をしていきたい方 機械学習のトレンド技術を知りたい方 なるべく初歩的な内容から学習したい方 はじめに Transformerの登場以降、著しい技術革新が続くここ数年、特にOpenAI社のChatGPTのサービス開始以降、おびただしい数の技術ブログや記事がインターネット上に存在する中、記事に目を留めていただいてありがとうございます。 この勉強会では、専門用語や難解な公式を極力排除し、初学者の方々を対象に、「そもそも自然言語の機械学習ってどういうもの?」、「言語モデルって要するに何?」というところからGPTをざっくり理解することを目的としています。従って、記事に記載のあ

    ChatGPTのコア技術「GPT」をざっくり理解する - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2023/06/01
    やたら「機会」の文字が出てくるので、頭に入らない……♪チャンス!チャンス!ユー・ガッタ・チャンス!!♪
  • 画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita

    画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) (2023/01/01 01:17:NovelAIの使用モデルについて追記しました) (2023/02/10 09:59: 次回作ができました!(9fps化) https://ao-love-yuimop.hatenablog.com/entry/2023/02/10/094800 ) (2023/04/09: さらに次回作ができました。(ゆいもっぷ/ユメヲカケル アニメPV)) 画像生成AINovelAIやSmoothGraphic等を使って ゆいもっぷ ちゃん(20)の激カワな歌にアニメPVをつけました(ファンアニメ)🏖 SmoothGraphic Copyright(C)2013-2017 チラ裏エリア Full: h

    画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2022/12/27
    そう遠くない将来には、原画や脚本や音楽、CVなどなど完全AI制作作品できそうかなぁ。
  • 副業を2年続けて辞めた話 〜副業のメリットデメリット〜 - Qiita

    はじめに 私は現役のフロントエンドエンジニアです。正社員として働く傍ら、約2年間副業を続けてきました。副業で3社経験をして、最長契約期間は1年3ヶ月です。政府も副業を推奨しているし、副業推しているエンジニアもたくさんいます。そして副業がやりたくて探しているエンジニアもいると思います。 そんな「副業最高!」の空気の中、私は先日副業を辞めました。 何故私は副業を辞めたのか、そして副業経験を積んで得た学んだことをこちらの記事では書き記していこうと思います..... ※ あくまで私の価値観です。副業最高!と思えるような副業をしている人もいます。1人の人間が感じたこととしてご覧ください。。 目次 副業をすることのメリット/デメリット 副業を辞めた理由 価値のある副業について考える 最後に 副業での苦いエピソード(おまけ) 副業をすることのメリット/デメリット メリット 1. 実績とスキルが身に付く

    副業を2年続けて辞めた話 〜副業のメリットデメリット〜 - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2022/11/18
    インボイス制度が始まると、色々とめんどくさいことになりそうだよな。
  • WHERE句を忘れただけなのに - Qiita

    ※前にいた会社での実話を元にしています(細かい部分は変えています) ※「こうはなったらアカン」という反面教師として読んでくださいやで… 初出社ワイ ワイ「HTMLコーダーの無職やめ太郎です!」 ワイ「今日からよろしくお願いしますやで!」 社長「おう、よろしくな」 社長「ほな早速・・・PHPでバックエンドの開発を頼むわ、一人で」 ワイ「ファッ!?」 ワイ「でもワイ、バックエンドの経験ないですよ・・・?」 ワイ「ちょっとはPHPできますけど・・・」 社長「チョットデキル?」 社長「ほな大丈夫やないか」 ワイ「いや、ちゃいます」 ワイ「初心者レベルってことですがな」 社長「ほな大丈夫とちゃうか」 ワイ「そうですわ」 ワイ「いわゆる完全に理解したレベルってことですわ」 社長「完全に!?」 社長「ほな大丈夫やないか」 ワイ「なんでそうなりますねん」 ワイ「とにかく、一人バックエンドは無理ですって・

    WHERE句を忘れただけなのに - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2022/05/25
    テスターとデベロッパーが、お互いにヨシしちゃったという現場猫案件かな。
  • シグナルハンドラにprintf()を書いてはいけない - Qiita

    三行でまとめると シグナルハンドラ内でprintf()してはいけない というより、余計な処理を書いてはいけない もう一度言う、シグナルハンドラで余計なことをするな、非常に大事なことだ はじめに シグナルハンドラでやってよい処理は非常に限られるのに、全くルールを守らないサンプルコードが世の中に大量に出回っている。printf()するなんてもってのほかなのだが、カジュアルにそこらじゅうで見かけて非常に悲しい。 この記事では、そんな状況を少しでも改善したいと思い初心者向きに書いたものだ。そのため、下記では、回避するにはどう実装すればよいのか、ルールを破るとどうなるのか、といった点を先に簡潔に記述する。 なぜしてはいけないのか、POSIXだとかリエントラントだとか、は下の方に追いやっている。玄人は読んでてウズウズするだろうが、細かい話はできるだけ目につかないような構成としたため了解いただきたい。

    シグナルハンドラにprintf()を書いてはいけない - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2022/05/10
    TERMシグナル投げても死んでくれない場合はコレらが原因……という単純な話では無いかもしれないけど留意しとこ。
  • ターミナルをハックする方法 - Qiita

    フューチャー Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 最近は Go にはまっていますが、今回は趣向を変えてみます。前のプロジェクトでたまに使っていた、ターミナルを共有する ttycopy というツールの紹介をしようと思います。 スーパーエンジニアがサーバ上に ssh してなんやかんやしているときに、ちょっと画面を ハックしたい 見たい ...! みたいなシーンがあります。あとは、サーバ上でコマンドが正しく入力されているかとかのダブルチェックとかで画面を確認するとか。物理的な距離があったりすると、モニタに画面を映すことも難しいですよね。1 画面をみせてもらうのも一つの方法ですが、ちょっとしたツールで参照できるとスマートですよね。Perl だと ttylog というツールがあったりします。私は ttylog にインスパイアされて、シェルで動く ttycopy を作りまし

    ターミナルをハックする方法 - Qiita
  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2021/12/10
    なんていうかこの手の文章で、職制を対立軸に据えるのはあんまり良くない気がするね。よくある理系文系みたいなもので。
  • IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita

    悲劇は起こった… ある日のLINE A氏「IPアドレスについて教えて欲しい!」 B氏「IPアドレスっていうのは xxx.xxx.xxx.xxx っていうフォーマットの…」 A氏「このリンクなに?」ポチー \フワーオ♡/ B氏(YABE) 何が起こったのか LINETwitter などの SNS は投稿されたリンクを自動的に飛べるようにしてくれます。 今回不幸なことに、この .xxx というドメインは存在し、xxx.xxx というドメインは登録されていました。 参考: ドメイン (domain)とは |「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 ドメイン名の種類 JPNIC そして .xxx ドメインの用途はよりによって… 用途 登録対象 > アダルトエンタテイメント業界用 < >> アダルトエンタテイメント業界用 << >>> アダルトエンタテイメント業界

    IPアドレスの例示で xxx.xxx.xxx.xxx を使うな - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2021/12/08
    hoge.comは……今の所は、まともと言えばまともなドメイン
  • さばぴょい伝説 - Qiita

    位置について ROBOCOPY どん! Woooooooo(さばおっち) Woooooooo(さばぴょい さばぴょい) Woooo(うつだっち) Woooo(さばぽい) さばさばうつうつ 5 1 0 RAID!! オレンジぱっぱか怪ストレージ(はいっ) ちょこちょこなにげに(そーわっ So What) 第一第零第五RAID(だんだんだんだん異音が近づき) めんたまギラギラ障害でーす(はいっ) 今日もめちゃめちゃはちゃめちゃだっ(ちゃー) がち追い込み(睡眠カット) 家帰りてー(でも帰れなーい) DATは(からっぽ)HDDは(消した) どいつもこいつも あらら(リワインド) 泣かないで(はいっ) 拭くんぢゃねー(おいっ) 業者呼んでも(なおらないっ)(はーっ?) きょうの総務の女帝は あたしだけに注意する サーバルームへゆこう 電源を切って マウント外して 業者のなかに 光ともす (どーきど

    さばぴょい伝説 - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2021/12/01
    多分自覚はあると思うのだけども、snowball云々はきっかけに過ぎず、バックアップの運用に最大の問題があるのでは……
  • シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の本当の理由を知ると優れた文法が見えてくる - Qiita

    シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の当の理由を知ると優れた文法が見えてくるShellScriptBashUNIXshellPOSIX はじめに シェルスクリプトの変数代入で = の前後にスペースを置くことができない理由は、検索すれば「プログラマーの君! 勘違いするな! シェルスクリプトでは読みやすさのためにスペースを置くな!! という話」のような記事がすぐに見つかります。記事に書いてあるとおり変数代入とコマンド呼び出しと区別がつかないからです。それは間違いではないんですが、私はもう少し説明が足りないと感じています。そこで今回は = の前後にスペースを置けない当の理由を解説したいと思います。 の前に皆さんにはこの話を読みながら、自分がシェルスクリプトの言語設計者だったとしたら、どういう言語仕様にするかを考えて欲しいです。なぜかと言うとシェルスクリプトの文

    シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の本当の理由を知ると優れた文法が見えてくる - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2021/11/11
    個人的には悪くない実装だと思うけども、この手の思想が嫌いな人も居ると思う。pythonのインデントの扱いなんかもそうだけども、つまるところ「慣れ」とか「まぁそういうもんだ」という感じかな……
  • 1995年前後の画像処理 - Qiita

    NHKで再放送された(デジタルリマスター版)プロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」を見た。カシオの技術者たちが、アナログスチルカメラの大失敗を乗り越えて QV-10 を開発・発売するまでの話。パソコンにデータを取り込めるようにすることで魅力がより増して大売れ、みたいな話に感心しつつ、ふと、「そういえば自分もそのころは、当然のようにデータを計算機に取り込んで画像処理してた」みたいなことも思ったので、当時の画像処理がどんな感じだったのか、誰も読まないだろう昔話などをしてみる。 簡単に自分のプロフィールを書いておく。小学校時代にパソコン(日立ベーシックマスターとか)に触れ、中学時代にはポケコンの BASIC 等でプログラミング。しかしこのころはむしろアマチュア無線や電子工作が中心だった。高校時代に K&R でC言語を習得し、レイトレーシングで生成したカラー画像をディザリングで1

    1995年前後の画像処理 - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2021/09/16
    90年代はじめだったか、同時発色16色(4bit)のPC-9801で2バンクを切り替えながら、256色のGIF画像を擬似的に8bitカラー表示するというのを見て感心した覚えがある。当然チラつくわけだが。
  • POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき!ShellScriptBashshellPOSIX はじめに find の出力を xargs にパイプで渡すというのはよく見かける使い方ですが、find -print0 | xargs -0 が使えない POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find -exec {} + を使った方が良いです。安全かつ十分に速いからです。よく見かける -exec {} ; ではなく -exec {} + ですので間違えないようにしてください。多くのケースでは + の方が優れているのですが ; ばっかり使われているのを見ると、意外と知られてない気がします。 少しだけ予備知識として、-exec {} ; は -exec {} \; と ; をバックスラッシュでエスケープするのがよく見る使い方

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita
    kotaponx
    kotaponx 2021/09/14
    ファイル数多い(数千万)とxargsでないと回らなかった記憶