weblogに関するkotastyleのブックマーク (73)

  • สล็อตเว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ อัพเดตระบบใหม่เข้าถึงง่าย ปลอดภัยชัวร์

  • outfield@プラッチックス - 内P=拡大コピーされた「吉本超合金」説

    荒らしに対して町山さんがケンカを売ってる(?)のを見たり(映画評論家町山智浩アメリカ日記)、加野瀬さんのコメント欄比較の記事(はてなダイアリーのコメント制限機能を他ブログサービスと比べてみる - ARTIFACT@ハテナ系)を読んだりして考えたんだけど、はてなのコメント欄のオプションとして、「水曜どうでしょう」の掲示板ライクな「管理人が確認してから問題のないものだけを手動で反映させる」という形式のものを採用するというのもアリかも。NGワード機能も盛り込めばさらに便利そうですし*1。ってこういうのってMT3以降とかであったっけか。 ただこのシステムの難点は、イヤなコメントを管理人自身が一回以上見なければならないという点かも。一番いいのはPopfileとかThunderbirdみたくベイジアンフィルタを使う方法かもしれんがそれはやりすぎだろうか。 *1:例えばNGワードを含むものははじめからコ

    outfield@プラッチックス - 内P=拡大コピーされた「吉本超合金」説
    kotastyle
    kotastyle 2005/09/30
    なんとかならんでしょ。こそこそ。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 情報の伝播の新しさと、それを苦々しく思う人たちの存在

    東京から帰ってきました。時差ボケで午前2時半に起きてしまいましたが、僕の場合、3時から4時の間に起きることもあるので、東京から戻ったあとの時差解消は比較的容易です。 仕事最終日の金曜夜は、フォーサイト・クラブのセミナーをやりました。僕は滅多に一般向けの講演をしないので、ひどく緊張しました。聴衆にかなりばらつきがあり、しかもどんな人たちなのかがわからず、500人が対象というのは、講演慣れした人ならば軽く流せるのかもしれませんが、真剣に対峙しようとするとけっこうエネルギーがいるのです。集中しすぎてしまったみたいで、終了後は疲れ果てて、新潮社の人たちとの打ち上げではあまりべられず、かえってご心配をおかけしました(もうだいぶ元気になりました)。欄読者の方もずいぶん多く東商ホールに足を運んでくださって、有難うございました。 それでびっくりしたのは、ふらふらになってホテルに帰ってみたら、つまり講演

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 情報の伝播の新しさと、それを苦々しく思う人たちの存在
  • 長谷川憲正参議院議員の反復横跳び: 極東ブログ

    考えようによっては些細な話だが、気になるのでブログにメモしておこうっと。天声人語風な洒落でいうとランタナの趣きといったところか、長谷川憲正参議院議員の処世についてである。 今回の衆議院解散に際し、長谷川憲正参議院議員は自民党を抜け国民新党の結成に加わった。だが、その後、政党をさらに鞍替えして、田中康夫長野県知事が代表の新党日に移籍した。そして、昨日、またまた国民新党に復党した。コロコロ変わる。体力測定、反復横跳びって感じ。 サンスポ”長谷川氏「人数あわせだった」選挙終わって再度国民新党へ”(参照)を引く。 長谷川氏は衆院解散後に自民党を離党し、先月17日の国民新党旗揚げに参加。しかし、その後に結成された新党日の所属国会議員(衆院は前議員)が、公選法上の政党要件の5人に1人足りなかったことから、わずか6日後の同23日付で移籍して「新党互助会だ」と批判を浴びた。 この批判をまるまる認めた今

  • Dithyrambos meg

    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。 以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。 ・記事の投稿、編集をおこなう ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。

    kotastyle
    kotastyle 2005/08/23
    megのweblogだ。わーい。
  • ブログのトップページに必要な物@あの頃のように…

    特にトップページと限定する訳ではないのですが、ブログの構造を考える上でそれぞれのページに何が必要なのかを考えています。と言うのも、とりあえず読めればいいかという所で停滞したままの当サイトのデザインをそろそろ完成させないと、左上の月別一覧表示の縦幅が今月で限界を迎えてしまうのです。overflow:auto; とでもしてスクロールさせれば良いのですが美しくありません。 そこで下部の雑多なメニューのスリム化を考えつつ、デザインを決めようと思っているのですが、そこで今回の疑問です。ブログのトップページには何が必要なのでしょうか。アクセス解析とかカウンタとか自己紹介とか挨拶文とかインパクトとか読み易さとかそういったレベルの話ではなく、構造としてトップページにエントリは必要か、最近のコメントやトラックバックの一覧は必要か、カテゴリ一覧や月別エントリ一覧は必要かどうかという事です。 トップページにエン

    kotastyle
    kotastyle 2005/08/18
    エントリまでトップページから消しちゃうってのは大胆だなぁ。
  • レジデント初期研修用資料: 知識の渋滞を抜け出すために

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 知識習得の高速道路化という現象 インターネットの普及や、安価に使える論文データベースの普及に伴い、他の人の知識の成果物の参照が、極めて容易になった。 他の人の技術を自分の参考にするのが容易な業界、とくにプログラマーの業界では、このインターネットの普及により、学習の高速道路化という現象がおきている。 インターネットを経由すれば、他人のコードを簡単に読むことができます。参考にすべきコードはいくらでもあり、その開発者が海の向こうにいようと世界の裏側にいようとわずか数秒でアクセスすることができます。 最高レベルのコードを参考にコードを書けば、自然と最高レベルに近づくのは当然のこと。情報へのアクセスに実質的な限界がないネットの世界では、よりクオリティ

  • ヒトミンという Web デザイナーについて [/design] - 行動記録

    ヒトミンという Web デザイナーの日記「WEBデザイナー日記」の「ウインドウズ派のWEBデザイナー」というエントリに次のような一文がある。 マックとウインドウズでは、いろいろ見た目が変わりますよね。それにファイルのやり取りで面倒な事が多い。_| ̄|○ ウインドウズ派な私としては、マックをウインドウズが買収して、ウインドウズ統一国家になる事を望んでいます。(小市民な野望) 一応、Web デザイナーを自称しているし、今までのエントリーへのコメントをみても、 彼女の発言をみて鵜呑みにする人が散見されることからも、それなりに影響力が高いと思ったので、ちょっとコメントをいれた。 「Web 業界の最近の潮流はユニバーサルデザインとかそういう方向なので、冗談にせよそういうことを書くと、ぜんぜん解ってない自称 Web デザイナーだと思われる可能性がある気がしました。」と。時間は 13:36 ぐらいに。

  • http://www.widgetgallery.com/view.php?widget=36178

    kotastyle
    kotastyle 2005/07/26
    Bloglines notifier
  • SBMってオーソライズ機能にならないのかな - R30::マーケティング社会時評

    昨日は久しぶりに1日のPVが1万に届きそうだった。ブログニュースサイトを意識して見出し立ててみたからなんだけどね。ところでリファラを見ると2%ぐらいが「http://www.ameba.jp/」から来てるんだけど、アメブロのトップページって、どこにもこのブログへのリンクなんか張られてないし、いったいなぜこんなに飛んできてるのだろう。 それはともかく、僕と同様に最近更新頻度が落ちているParsley氏のブログからこんなトラックバックをもらったのだが、それを読んで結構考えさせられた。 確かにガ島通信とか、更新停止した著名ブログもいくつかあるのだけれど、僕が巡回してるところはまあペースは落ちてもそこそこ続いているところも多いし、フリーランスのライターさんなど新しい書き手も常に流入はしているし、ブログ界隈のコンテンツ生産能力はそんなに落ちてないと思う。 でもなんか活気がなくなったように思う理由の1

    SBMってオーソライズ機能にならないのかな - R30::マーケティング社会時評
  • The World According To Buchs: Ajax-ified Weblog

    Professional, Approved Contractors. Amazing, Affordable Prices Get free, no-obligation quotes for whatever Home Improvement, Renovation or Repair work you need. Get Quotes Thank you for visiting F2O.org. It looks like the page you are looking for has moved or is temporarily unavailable. Please use the menu below to find the section you need, or click here to go to the home page.

  • Joiこと伊藤穰一氏、ブログの「今」を語る

    デジタルガレージは7月1日、「ニューコンテクストカンファレンス2005」を開催した。その場でブログ検索サイトTechnoratiの日法人テクノラティジャパンの設立と、日語版のサイトのオープンがアナウンスされている。ITmediaではデジタルガレージ共同創業者兼顧問の伊藤穰一氏にブログの「今」を聞いた。 失われた10年がここに来て爆発 ITmedia テクノラティの話の前に、ブログがここまで盛り上がったことについて伊藤さんはどんな気持ちですか。 伊藤 これはテクノラティのデータですが、現在、約5カ月ごとにインデックスされているブログの数は倍になっています。2002年にTechnoratiがインデックスをはじめた際は、全部で2万ブログくらいでしたが、現在は毎日約2万ブログずつ増えています。 インターネットの発展の歴史を振り返ると、最初にメールが相互接続されたときと、最初にWebが始まったと

    Joiこと伊藤穰一氏、ブログの「今」を語る
    kotastyle
    kotastyle 2005/07/03
    やっぱり考え方がアメリカ人だから、日本でのweblogを広めるのにこの人はふさわしくないだろうなぁ。
  • 死ぬまでにしたいことベスト10

    昨年の11月に企画した「自分が少数派になるだろう項目ベスト10」が大好評だったので(今でも時々と書く人が現れるのは嬉しい限りだ)、その第二弾である。今回の「お題」は、 『死ぬまでにしたいことベスト10』 である。企画のヒントはmiyuさんのブログからいただいた。実現可能か不可能かは別として、「可能ならぜひしてみたい」ものをリストアップしていただきたい。やる気になりさえすればすぐ出来るものから、相当の努力や運の必要なものまで、あまり深く考えずに頭に浮かんだものを10個ぐらい書いていただければ良い。 では、まずは私自身のベスト10から(とは言っても8つしか浮かばなかったが)。 1.「鯨」と泳ぐ、できれば「しろながす鯨」と その緊張感がたまらなさそう。 2.南極に行く ペンギンに会いに、かな。 3.宇宙旅行をして地球を見下ろす 当に「地球は青い」ってことを実感してみたい。 4.SFかミステリー

    kotastyle
    kotastyle 2005/07/02
    43 Thingsとほとんどコンセプトが同じなのかな。媒体をWeblogにするとBatonみたいに広がるかもしれない。
  • オルタナソウルエイリアン 日本語はラップに向いていない

    202402<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202404 ネット上を散歩していると、複数参加型の掲示板で「日語ラップは是か非か」「日語ラップと英語ラップはどちらが優れているか」といった議論がなされている光景をたびたび目撃しますが、的を射た発言は散見されても明確な結論まで辿り着いている例は一度も見たことがありません。しかしその論考は意外と簡単に行えるのです。 まずこちらのサイトを簡単にご覧下さい。ここでは日語および英語の音程とリズムに関して、次のようにな差異が指摘されています。 日語 ・ほぼ四分音符からなり、リズムはほぼ一定 ・音程はミからラのわずか4度程度のところを 行ったり来たりするのみで高低差が小さい 英語 ・二分音符、四分音符、八分音符などリズムが多彩 ・そのため単語同士が繋がったり、変化したり

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kotastyle
    kotastyle 2005/06/23
    言って君はほんとにすんのかと。
  • ライブドアが社名変更を検討? - ネタフル

    <ライブドア>堀江社長が社名変更を検討 ラジオ番組で表明という記事より。 ライブドアの堀江貴文社長は20日、ラジオNIKKEIの生放送番組に出演し、「ライブドア・ドットコム」への社名変更を検討していることを明らかにした。 ライブドアが「ライブドア・ドットコム」に社名変更を検討しているそうです。その理由が 「インターネットのポータル(玄関)サイトっぽい」というもの。 会社名に“ドットコム”を付けるなんて時代に逆行しているような気もしますが、これだけ知名度が上がったにも関わらず「ライブドアって何の会社?」という人が多いからなのかもしれません。 実態はどうであれ、堀江社長的にはポータルサイトを運営している会社というイメージが欲しいということなんでしょうね。 「社名変更は金がかかりすぎるので、ロゴだけでも変えようかなと思っている」ともコメントしているそうです。 ライブドアのポータルサイトの閲覧数は

    ライブドアが社名変更を検討? - ネタフル
    kotastyle
    kotastyle 2005/06/21
    まぁ、所詮エッヂはエッヂだよね。
  • Good IRIs (URI design) — Anne’s Blog

  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
  • @tarosite

    kotastyle
    kotastyle 2005/06/19
    しかし一方で噂を流したサイトを訴えてたりして。
  • プログラマの悪い癖は、データを「一次元」にまとめようとするところ - otsune風呂

    この項目は半可通の煽りなんでマジにとられるとすぐに敗走するしかないんだけど。 UNIXのパイプ処理という一次元の文化と、それを受け継いだWebとCGIスクリプトが一次元で処理をしているのが、はてななどの使いにくさに繋がっているのではないかと思う。 たとえばPerlみたいなスクリプト言語を使っていると比較演算子や配列処理や文字列操作などでデータをひとつの流儀に押し込める傾向が強い気がする。(Rubyなどにはイッテレーターという素晴らしく便利な仕組みがあるが、あれもデータを一次元で扱うことが多いからだよね) Webやブラウザもインターフェースが偏っているし。 いわゆるあめぞう形スレッドフロート掲示板ってのは、それまでのMiniBBSみたいな一次元掲示板にスレッドという別次元を加えたものだし。(さらにツリー掲示板というノード接続型の進化もあったりする。ノード型は「分類のジレンマ」という欠点がある

    プログラマの悪い癖は、データを「一次元」にまとめようとするところ - otsune風呂