kotobanoyukueのブックマーク (5)

  • ある派遣社員のみじめ体験ランキング

    ようやく正社員の内定を得たので、派遣社員時代(今もだけど)にみじめだと感じた体験を振り返る。 大学卒業後1X年、正社員の職を転々としていたらブラック企業に引っかかり、精神肉体共に限界に達したため退職して派遣社員になった。 再び「しばらく派遣でのんびりしたいな」と思った時に読むための覚書として記す。 10位 就職が決まらないので契約を更新して、次のチャンスは3ヶ月後か…と思う時 (契約更新のタイミング以外で辞めることはできない) 9位 座席表の一部の席にある謎のマークが、派遣社員の席を示すものだと知った時 8位 何もかも派遣社員に丸投げするぼんくら正社員が出世したことを通達で知る時 7位 正社員にはない出費がある時 (自費で定期券を買う、6月に1年分の住民税を払いに行く) 6位 与えられたメールアドレスがコンピュータ名と同じだと気付いた時 5位 正社員の職を求めて活動することを「転職活動」と

    ある派遣社員のみじめ体験ランキング
    kotobanoyukue
    kotobanoyukue 2020/09/02
    人として自尊心失うわな 盤石なパートナー、豊かな社外の人間関係がないと詰む とくに仕事が生きがいな人にとっては生き地獄
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
    kotobanoyukue
    kotobanoyukue 2017/08/20
    成果を合意するのが一番難しい。クライアント自身が成果をイメージしていない。提示してもろくに見ない。形にならないと相手の要望が見えにくい。
  • ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「ブログをやることの効果」や「キーワード設定などの SEO 対策」など、マーケティングやテクニカルな部分はよく語られる一方で、肝心の「ブログってどうやって書けばいいのか」というライティングのロジックについて教えてくれている記事はあまり見かけないように思います。これでは普通の人は、ブログを書こうと思っても書けませんよね。 そこで日は、今からブログを始めたい、あるいは現状のブログを見直したいと考えている企業担当者やクリエイターの方に向けて、ライター初心者が LIG から学んだ良いブログ記事の書き方について嘘ナシでお伝えしたいと思います。 ちなみに、以下の内容はデジタルハリウッド東京校で行われた『株式会社 LIG による「即採用の為のセルフブランディング講座」第 2 夜』での講義内容を中心に、僕が日頃の原稿チェックの際に LIG から受けた指摘やダメ出し、そして個人的な見解を一部補足したもの

    ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • マネジャー必見!仕事ができない部下を育成するたった一つのポイント

  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
    kotobanoyukue
    kotobanoyukue 2017/02/05
    博打ですよね。転職って。
  • 1