ブックマーク / www.kogasora.com (113)

  • 2020年2月に買った服自慢。2月はスプリングにはお買い物シーズン。結果82着に。 - 晴れやかブログ

    2020年2月に買った服について書きます。4着買って、トータルで82着になりました。 それでは買った服の自慢です。 買った服4着の自慢。 以下の記事の78着から4着増えたかたちです。↓ 毛玉のできた服を捨てて78着に。化繊の毛玉の大問題とは?(プチ捨て活3) - 晴れやかブログ 1. スカート まず上は、3月のコーデ用に買ったマキシ丈のロングフレアスカートです。これが今回一番の自慢です。 ちょっとくすんだ薄いミントグリーンに茶色とベージュで小花が描かれているプリントのポリエステル素材のスカートです。 ライトオン(Right On)で4000円くらいで買いました。 何かボトムスが欲しいと思っていましたが、これを見て、ピンときて購入しました。 色的には、私のパーソナルカラー「スプリング」にピッタリです。 2月は「スプリング」向きの色が手に入りやすいそうで、2月はスプリングにはおすすめなお買い物

    2020年2月に買った服自慢。2月はスプリングにはお買い物シーズン。結果82着に。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/02/16
    春らしくなってきて新しい服を買いたくなりますよね♪
  • 「ブーツはいつまで履くか?」問題と、2月に着るのをやめる服。(2020年) - 晴れやかブログ

    今日は、ブーツはいつまで履くかという問題と、2月に着るのをやめる服について書きます。 3月はまだまだ寒いですが、3月になったら春らしいおしゃれを楽しみたいものです。 ブーツを筆頭に、その他、2月いっぱいで着るのをやめようと思っている冬の服をピックアップしてみました。 2月いっぱいで履くのをやめるブーツ。 以下は、愛用中のブーツですが、2月いっぱいで履き納めにしようと思っているものです。↓ 3月には履かないことにした理由はボアがついているからです。ブラシかけてまた12月になったら履きます。 ちなみに、今年買ったブーツはもう一足ありまして、以下は3月になっても履こうと思っています。↓ このブーツを履きながら、3月って、パンプスはまだ寒いので、パンプスではない、足を覆う面積が広いを探すつもりです。 冬物コートはいつまで? 2月で着るのをやめるコート。 次は、コートについて書きます。以下が2月い

    「ブーツはいつまで履くか?」問題と、2月に着るのをやめる服。(2020年) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/02/14
    気持ちよ~~くわかります。自分の中で「ない」と思ったらないですよね!
  • 【心の断捨離】我慢の断捨離は夫婦そろって。(毒親育ちの捨て活セラピー6) - 晴れやかブログ

    我慢していたことについて、ここ最近、夫に話して「我慢を断捨離」していっています。 ところで、なぜ私が急に「我慢を断捨離」し始めたのかと言いますと、実は夫が先に「我慢」をやめたからなのです。 今日は、夫がやめた我慢について書きます。 夫がやめた我慢とは? 夫は以前から、早期退職を目論んでいました。それで、つい最近、ついに、勤め先の会社に辞める宣言をしたのです。 それに伴い、辞めるまでの間、有給を消化することと残業を減らすことを申し出ました。 夫がやめた我慢というのは、この仕事を減らしたことです。 夫は夕方、早めに帰ってくるようになりました。随分スッキリした顔をしていたのです。 良かったなーと思う反面、そんな夫の様子を見ていると、「何だかズルい。」と思ったのです。 何故ズルいと感じたか? 「ズルい」と感じるということは、「自分も何かやりたいことがあるのにやっていない。」という気持ちが隠されてい

    【心の断捨離】我慢の断捨離は夫婦そろって。(毒親育ちの捨て活セラピー6) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/02/10
    毛玉だらけの靴下を自分にはかせてるかを考えてみたら下着やニットなど色々謎の我慢してるなと気付きました。
  • 我慢をやめると断捨離が加速する。(毒親育ちの捨て活セラピー3) - 晴れやかブログ

    毒親育ちで、自分の好き嫌いを子供の頃に禁止されて育つと、「我慢」というのがスタンダードになり、モヤモヤしながらも我慢を我慢と気づきません。 それが、ふとしたことで「自分は我慢していたのだ。」と気づき、我慢をやめると、急に断捨離が加速します。 それで先日、ふと断捨離がしたくなり、15分間タイマーをかけ、あっという間にいらないものを処分しました。 なんか、理屈抜きで、「あ! これ我慢しながら持ってた!」って思い、捨てが加速したのです。 我慢をやめると捨てが加速する。 私は、昨年、いらないものを1000個捨てるチャレンジを4回繰り返し、4000個もガラクタを捨てたばかりだというのに、なぜこんなものがまだあるのかという感じです。 自分が変化したり成長すると、急に持ち物がガラクタ化することがあります。例えば、小学校を卒業すると、急に教科書がいらないものに変化するのに似ています。 我慢をやめるのに気づ

    我慢をやめると断捨離が加速する。(毒親育ちの捨て活セラピー3) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/02/03
    いっぱい写真も撮られたのですね。けっこう細々したいらないものってありますよね。私も現在止まってた断捨離が動き出しました。お互いもっともっとスッキリしましょうーー❤
  • 心の断捨離には、ノートの書きまくりがおすすめ!(毒親育ちの捨て活セラピー2) - 晴れやかブログ

    心の断捨離には、ノートに自分の心に溜まったものを書きまくるのがおすすめです。そして、書きまくったら、捨てます。 毒親育ちの私は、何かとネガティブな思いが心にたまりやすいです。我慢がスタンダードになっているので、我慢を我慢と気づかず過ごします。 でも、当は我慢しているので、色々と貯まるわけです。そんな感情をノートにガンガン吐きでして捨てます。 ノートに書くこと。 ノートに書くことは何でもいいです。だいたい私の場合、恨みつらみ、怒っていることや悲しいなどのネガティブ感情をまずガンガン書きます。 別に後で読むわけではありません。文章もちゃんとしてないですし、感情的で乱暴な言葉づかいだったりもします。 ネガティブな感情に心が覆い尽くされていると、仕事に集中することもできないですし、楽しんだりすることも無理です。 こんな時は「ノートに自分の感情を書き出す」ということが、一番の趣味であり、ライフワー

    心の断捨離には、ノートの書きまくりがおすすめ!(毒親育ちの捨て活セラピー2) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/02/02
  • 【心の断捨離】プチ我慢を捨てた結果。(毒親育ちの捨て活セラピー) - 晴れやかブログ

    「心の断捨離」で、プチ我慢を捨てた結果について書きます。 実は私は毒親育ち。毒親育ちと言っても、色々なタイプがありますが、私の一番の課題の1つは「我慢してしまう」ということです。 完璧な人間というのはいないので、完璧な両親に育てられた人はいないだろうと思っています。 ですから、ほとんどの人は大なり小なり、毒親育ちという一面を持っているだろうというのが現在の私の考えです。 それでも、悪影響の度合いがひどすぎて、人生が狂ってしまうようだと「毒親育ち」と、特別に言っても良かろうと思います。 細かい説明は長くなりますのでこの記事では書きませんが、今回は、私がちょっとした「我慢」を手放したという話を書きます。 「我慢がスタンダード」という毒親育ちの心。 子供の頃、自分が当は「嫌だ」とか「好きだ」とか感じている気持ちを禁止されてそれがクセになってしまうと、「我慢がスタンダード」であるという心理状態が

    【心の断捨離】プチ我慢を捨てた結果。(毒親育ちの捨て活セラピー) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    前妻さんの使用してたものを今までちゃんとつかってらっしゃった空さんが素晴らしいと思いました。きっとだんなさんもそんなアナタに感謝されてることでしょう(*^^*)
  • 自分で自分を扱うように人は自分を扱う、という法則。(私が汚部屋から脱出するまで10) - 晴れやかブログ

    今日は、自分で自分を扱うように人は自分を扱う、という法則について書きます。 「私が汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第10弾です。 私の人生最初の断捨離を振り返って書いています。2002年、18年前の35歳の時で、バツイチの私にとっての最初の結婚生活の最中(末期)でした。 今日のテーマである「自分で自分を扱うように人は自分を扱う」という法則は、後から振り返っての気づきです。また、今現在も取り組んでいる課題の1つです。 これをわざわざ書くのは、部屋を「汚部屋」にしてしまう最大級の原因の1つだからです。 「自分で自分を扱うように人は自分を扱う」。 昨日の記事で、最初の結婚生活で、元夫が義両親の古い汚れたお下がりのダイニングセットを、モッタイナイと言ってなかなか捨ててくれなくて困ったという話を書きました。 昨日の記事はコチラです。↓ 不用品を捨てることで見えてきたものとは?(私が汚部屋から脱出す

    自分で自分を扱うように人は自分を扱う、という法則。(私が汚部屋から脱出するまで10) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/29
    少し耳が痛くなりました。息子夫婦にお古の家具を引き取ってもらいました。お嫁さんは嫌なら嫌という人なので本当に使ってるようですが「飽きたら捨ててね」と言おうと思いました。いい話ありがとう。
  • 人生初の断捨離の効果。空いたスペースに入ってきた3つのものとは?(私が汚部屋から脱出するまで7) - 晴れやかブログ

    私の人生初の断捨離の効果について書きます。断捨離の効果と言えば、「空いたスペースに何か入ってくること」です。 「私が汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第7弾です。 2002年、18年前の35歳の時で、バツイチの私にとっての最初の結婚生活の最中でした。 約5ヶ月にわたる断捨離の結果、空いたスペース3つのものが入ってきました。 1. 新しい仕事が決まった。 まず、真っ先に入ってきたものは、新しい仕事でした。この時の約5ヶ月の断捨離は、失業期間中にやりました。 仕事に応募したり、派遣会社に登録したりしながらやっていました。 もうそろそろ、いい加減、仕事を決めたいと思いながらキッチンの流しを磨いていたところ、派遣会社から電話があり、面接に行ったのです。 職場の雰囲気や人間関係も良く、この仕事はとても楽しかったです。 また、仕事が決まると、お金というエネルギーも入ってくるようになるので、気持ちも明る

    人生初の断捨離の効果。空いたスペースに入ってきた3つのものとは?(私が汚部屋から脱出するまで7) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/26
    やはり空きスペースは必要なのですね!わたしも断舎離するぞーー!!
  • 日記を捨てることで手放したものとは?(私が汚部屋から脱出するまで3) - 晴れやかブログ

    人生初めての断捨離で、日記を捨てたことについて書きます。 「私が汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第3弾です。 私の人生はじめての断捨離は、2002年、18年前の35歳の時です。まだ最初の結婚の最中でした。 断捨離のコンセプトは、「帰ってこなくなってしまった夫(元夫)の居場所作り」で、真っ先に処分したのは、夫が普通に椅子に座れる程度のでした。 そして、次に処分したのが日記でした。 捨てた日記について。 私は子供の頃から日記を書くのが好きでした。日記といっても、日付の入っているものではなく、けい線だけが入っているような、日記帳で、無地のものもありました。 日記帳のデザインやサイズはバラバラで、一冊書き終わりそうになると新しいのを買ってくるのですが、文房具屋や雑貨屋などで、次に使うお気に入りを選ぶのも楽しみの1つでした。 毎日起こったことをキチンと書くということに興味はなく、書きたい時に書き

    日記を捨てることで手放したものとは?(私が汚部屋から脱出するまで3) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/22
    朝1で切り刻む・・なんだかすごい光景ですね^^; でもスッキリする気持ち大事ですね!
  • 断捨離の後悔から抜け出す3つの方法。 - 晴れやかブログ

    断捨離して後悔してしまうことがあります。今回は、そんな後悔から抜け出す3つの方法について書きます。 後悔しないように捨てられれば良かったのかも知れませんが、そうはできなかったのです。でも、いつまでも後悔という嫌な気持ちを持っているのは嫌なものです。 どうしたらいいかと考え続けてきましたが、最近、ふと後悔から抜け出すことができましたので、ご紹介したいと思います。 過去に起こった出来事は変えられなくても、ものの見方を変えることはできる。 断捨離の後悔から抜け出す3つの方法というのは、どれも「過去に起こった出来事は変えられなくても、ものの見方を変えることはできる。」という考えから来ています。 以下の3つの方法は、私の「ものの見方が変わった」瞬間でした。 1. 自分に欠けているものは何もなかったということに気づく。 2. 捨てたメリットに気づく。 3. 捨てたものは、元彼(元彼女)みたいなもの。

    断捨離の後悔から抜け出す3つの方法。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/18
    断捨離後悔してるものあります。今後気をつけて捨てたいです。
  • リサイクルは捨てるよりもずっと良いのか? (ドミニック・ローホー『捨てる贅沢』レビュー2)。 - 晴れやかブログ

    「リサイクルは捨てるよりもずっと良いのか? 消費社会への警告」というタイトルで書きます。 今日の記事も、昨日同様、ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』というを読んだことからの「気づき」です。 ドミニック・ローホーさんは、「リサイクルできるモノはリサイクルしましょう。」と言った上で、リサイクルの危険性についても語っています。 リサイクルも消費であるということ。 まず、私が「ピン」ときた一節を引用します。 リサイクルも、再利用も、消費することには変わりありません。 (中略)… このリサイクルや再利用の危険は、まさに「リサイクルは無駄遣いではない」と思わせることなのです。そして、これをいいことに私たちの消費意欲はさらに刺激され、これが、また買う、売る、買う、売るといった悪循環を作ります。 手持ちのモノを処分するために、できるだけリサイクルするのは良いことだと私も思います。 でも、リサイクル

    リサイクルは捨てるよりもずっと良いのか? (ドミニック・ローホー『捨てる贅沢』レビュー2)。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/15
    8割捨ててるの~!?ショックです。子供時代のこと考えるとそうだよねー毎日同じ服着てたなぁ。消費社会になってしまいましたね。考えさせられました。
  • 洗顔をお湯だけで1ヵ月続けた結果と、やりすぎ肌断食の失敗談。 - 晴れやかブログ

    一昨年の11月、「肌断」「宇津木式スキンケア」というものを知り、「これは面白そうだ!」ととびついて、「洗顔をお湯だけ」というのをやりはじめたのです。 もっと正確に言えば、「ぬるま湯」というか「ぬるま水」。38度以下で洗っていました。 ですが結局、1ヵ月で、「洗顔をお湯だけ」というのは無理だと判明しました。今回はその失敗談を書きます。 追記と補足:また、青字で後から補足事項を追記しました。 「洗顔をお湯だけ」で1ヵ月後。ヒドい肌荒れと乾燥。 「洗顔お湯だけ」なんて、これが上手くいけば、ミニマリスト的シンプルライフ、簡単で良いわ〜なんて期待しながら、朝晩お湯だけ洗顔をスタートしました。 また、それ以前は、毎日リキッドファンデーションも使っていましたが、「洗顔をお湯だけ」にしたときに、同時にやめました。化粧水もです。 追記と補足:また、最初の1ヵ月間の「お湯だけ洗顔」は、「こすり洗い」をやめて

    洗顔をお湯だけで1ヵ月続けた結果と、やりすぎ肌断食の失敗談。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/14
    わたしも朝は洗顔もしないんですが夜は必ず洗顔をしてます。やりすぎてもやらなさすぎても駄目ってことですね。
  • なぜ痩せないのか? あなたにふさわしいのは何キロ?(アラフィフ3年間で10キロダイエットした私の、痩せるまでの道のり22)。 - 晴れやかブログ

    なぜ痩せないのか? というダイエット記事を書きます。 「アラフィフ3年間で10キロダイエットした私の、痩せるまでの道のり」第22弾です。 ダイエットって、なかなか痩せないですよね? でも、それが自分で「この体重が自分にふさわしい」と決めているせいだとしたらどうでしょうか?。 なぜ痩せないのか? 痩せないメンタル。 まず、痩せないメンタルについて書きます。体重は良くも悪くも自分で決めているという面があります。 例えば、今より10キロ太っていた、62キロの頃の私は、62キロが「なんだかんだ言って、今の自分にふさわしい。」と思っていました。 「だってもう50歳だし、しょうがない。やせにくくなるのはしょうがない。それに、色々べてるし。でもべるのが好きだからこの体重は当たり前。」 という感じです。だから、ダイエットもしようとは思っていなかったのです。それでますます62キロはキープしやすくなります

    なぜ痩せないのか? あなたにふさわしいのは何キロ?(アラフィフ3年間で10キロダイエットした私の、痩せるまでの道のり22)。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/11
    自分で決めてたなんて!!!
  • 断捨離が進まない時の対処法。仕事だと思ってやるのがおすすめ(書類整理のヒント6)。 - 晴れやかブログ

    断捨離をしたいの進まない時の対処法について書きます。 捨てたいものがないのに無理して捨てる必要はありませんが、捨てたいものがたくさんあるのに、モチベーションが上がらないときにはどうしたら良いかという話です。 それは、断捨離や片づけを仕事だと思ってやるということです。特に、片付けたい書類がたくさんある人にはおすすめな対処法です。 断捨離や片づけの優先順位を上げる。 結局のところ、日々のタスクの中で、断捨離や片づけの優先順位が低いから進まないでのす。 とくに私は、自宅で自営業をしているので、お金になる、誰かから発注を受けた作業を主に「仕事」と呼んで最優先でやっています。 その次に優先順位が高いのが、事の支度や洗濯など、緊急性の高い家事です。 そして、断捨離や片づけは後回しにしてしまうんですね。断捨離や片づけなんて、しばらく放置したって、たいして困らないからです。 断捨離や片づけを、急ぎではな

    断捨離が進まない時の対処法。仕事だと思ってやるのがおすすめ(書類整理のヒント6)。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/11
    なるほど。優先順位が低いからかー 必要性感じないと進まないのですね!( ゚ε゚;)
  • 毛玉のできた服を捨てて78着に。化繊の毛玉の大問題とは?(プチ捨て活3) - 晴れやかブログ

    昨年末、79着まで増えてしまった服ですが、毛玉問題で1着捨てることにしました。 パジャマがわりの化繊のトレーナーの内側の毛玉です。パジャマなら毛玉はOKと気にせず着ていました。 ましてや内側なんて、全然見えないわけですから。でも、それがかなり大問題となってしまったのです。それで突然、「捨て」の決意が固まりました。 捨てた化繊のトレーナー。 以下が捨てた化繊のトレーナーで、一昨年購入し、冬用パジャマとして最もヘビロテだったユニクロのフリースです。↓ 表側は何の問題もないのですが、内側にたくさん毛玉ができています。↓ 毛玉で背中が痒くなるという大問題。 気にせず着ていたのですが、何だか最近、寝るとき背中が痒くて仕方なくなりました。 洗濯用の洗剤のせいだろうか? と悩んだり、私は体を基お湯だけで洗っているのでそのせいかと思って背中を石鹸でゴシゴシ洗ってみたりしました。 でも、先日、ふとこのパジ

    毛玉のできた服を捨てて78着に。化繊の毛玉の大問題とは?(プチ捨て活3) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/08
    パジャマや部屋着を入れて78着は少ないですね!わたしは実は隠れて部屋着などが多いです。扱いやすいように今年も減らしていきたいです。
  • 家事を楽にする思考。高すぎる基準を手放す。 - 晴れやかブログ

    先日『「家事のしすぎ」が日を滅ぼす』というを読み、このからインスピレーションを受けて、記事を書いています。 今日はそれで「家事を楽にする思考。高すぎる基準を手放す。」というタイトルで書きたいと思います。 かつてパーフェクトな家事は女中の仕事だった。 『「家事のしすぎ」が日を滅ぼす』によると、明治時代の高等女学校の「家事の教科書」に、衣住にわたる、こと細かな家事のやり方が書かれていたそうです。 例えば、毎日の事の献立に関しては、献立は常に変化させて、同じものを続けて出さないようにする…というのなどです。 現代風に、平たく例をあげて言えば、カレーを作ったから2日続けてべるなんてダメということですね。 この時代の高等女学校に行くような女性は、お金持ちの家の主婦になるような身分の人たちで、事細かな家事は、自分でやるというよりも、女中へ「指示してやらせる」ものだったようです。 問題は、

    家事を楽にする思考。高すぎる基準を手放す。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/07
    かつて女中さんがやっていたんですね。それを自分の中に求めてるってそりゃプレッシャーですよね。
  • おせち料理をプチ断捨離してミニマルに。 - 晴れやかブログ

    わが家の今年のおせち料理は、スーパーで前もって注文してあった三段重です。 3年ほど前に夫と再婚して以来、おせちはいつもこのスタイルでした。でも、今年、おせちべながら「来年から一の重だけにしよう。」と話し合いました。 来年からのおせち料理をプチ断捨離しましょうというわけです。 今年のわが家のおせち料理。 以下が今年のわが家の元旦の朝です。↓ 三段のおせち料理と鯛、マグロ、お雑煮です。お雑煮は夫が作ってくれました。お雑煮は毎年夫が作ってくれます。 それで、以下が、おせち料理の1段目です。↓ 縁起物が入っているこの部分だけで良いのではないかと言う話になりました。断捨離しようと思っているのは2段目と3段目です。↓ 断捨離する理由は、あまり好きではないから。 断捨離することにした理由は、夫も私もあまり好きではないからです。そもそも私は、3年前に夫と再婚するまでは、おせち料理なんてあまり好きでは

    おせち料理をプチ断捨離してミニマルに。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/03
    同じく来年からお節ミニマル予定です。
  • 好きなのに「着ない服」、着ない理由を検証した結果と2つの対処法。着ない理由はコーデできないから。 - 晴れやかブログ

    手持ちの服の中で着ない服があります。お気に入りの好きな服です。なのに、以前はよく着たのに着なくなってしまいました。 そこで「なぜその服を着ないのか」検証し、その結果と2つの対処法について書きます。 服の処分や断捨離の参考になればと思います。 好きなのに着ない服。 以下のカーディガンが今回検証した服です。↓ 2017年にGAPで購入したもので、綿100%のローゲージのリブ編みのニットです。シルエットが綺麗なので、秋冬のお出かけ用として昨年まで愛用していました。 なのに、この服、今年になって全く着ていないことに気づきました。しばらく理由を考えていましたが、先日、「これだ!」とわかりました。 この服を着ない理由は、「コーディネートできないから。」でした。 2019年にパーソナルカラー診断を受けて、似合わない色の服をたくさん手放しました。それにも関わらず、この服は残りました。 一方、この服と以前コ

    好きなのに「着ない服」、着ない理由を検証した結果と2つの対処法。着ない理由はコーデできないから。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/02
    着ないのにはわけがありますね。
  • 2019年の洋服代を公開! 節約系ミニマリスト、節約と老後資金準備への野望。 - 晴れやかブログ

    2019年に使った洋服代がどれくらいか調べてみました。何と! 私は今年だけで50万4000円も使っていたことが判明。 この金額は、洋服だけでなく、それにまつわる衣類や服飾雑貨なども全て含んでいます。下着、アクセサリー、バッグ、、ストールや手袋、帽子など、身につけるもの全てです。 また、パーソナルカラー診断やショッピング同行のお金も含めています。 ところで、今、投資などで老後資金準備をすることが流行っていて話を聞いているだけでアセります。 でも、私の場合、もしかしたら、よく理解できない投資などに手を出すよりも、洋服代を節約した方が、よほどお金が貯まるのではないかと気づいたのです。 3年おきの爆買いグセ。 ところで、私は、どうやら3年おきくらいに、洋服を爆買いしてしまうような癖があるようです。 2019年は50万4000円でしたが、3年前の2016年を振り返ってみると、その年も50万円以上使

    2019年の洋服代を公開! 節約系ミニマリスト、節約と老後資金準備への野望。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2019/12/31
    洋服代すごいですね。羨ましいです。私はお小遣いが少ないので節約節約です。
  • 断捨離したけど復活させたもの4つ。ラクに勝るものなし。 - 晴れやかブログ

    今日は、過去に一度断捨離したけど、その後やっぱり必要になって(または欲しくなって)戻したものを4つまとめて書きます。 戻した理由は「その方がラクだから。」です。「ラク」というのは、楽だとか楽しいという意味です。 断捨離したけど復活させたもの1. 年賀状。 年賀状を出すのを一旦断捨離していましたが、昨年から(今年の年賀状から)復活させました。 その理由は、年賀状を出した方がラクな相手がいるということがわかったからです。その相手と言うのは、仕事関係の人たちです。 出してないと、メールで新年の挨拶をしなければなりません。一昨年は元旦にメールを出しました。これではまるで正月早々仕事をしているようなもの。 ですから、どうしても挨拶が必要だと判断した相手にだけ、年賀状を年内に済ませた方が、正月は全てを忘れてのんびりできるとわかったのです。 多くの方は、年賀状を書くのに追われるのが嫌で、年賀状を出さなく

    断捨離したけど復活させたもの4つ。ラクに勝るものなし。 - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2019/12/29
    わたしもコタツ大好きです。年賀状も少量出しています。TVは断捨離できません。究極ですね!!あと喪服に関しては同意見です。やっぱ大人はきちんと感大事だと思います。