ksmznのブックマーク (257)

  • コードレビューで気をつけていること - Qiita

    Chromium Code Review Advent Calendar 2017の25日目の記事です。参入障壁が低かったのでなんとなく書いてみました。興味のある方は充実のChromium Browser Advent Calendar 2017も参照下さい はじめに オープンソースのウェブブラウザ Chromiumでそこそこ長く開発をしてるので、自分や周りの人がコードレビューで心がけていることを書いてみました。良いコードとは何かという話はまた別の長い議論になるのでここではとりあげません。 基的に、コードレビューはコミュニケーションと思っており、うまくやることで開発効率をあげたりコードベースをより良くしたりできる可能性があると思ってるので、そんなことを書こうかと思います。なお、目指しているだけで、必ずしもいつもできているわけではないです 以下、唐突にである調で。 レビューレイテンシを

    コードレビューで気をつけていること - Qiita
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/27
  • Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき

    もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者: Mat Ryer,鵜飼文敏,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/01/22メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りながら学ぶ」のが僕は好きで、今回も同様、それを楽しんでやっていたのだけど、思いの外それっぽいものができあがってしまって。これをそのままローカルで動かすだけじゃおもしろくないな、もったいないな、と思ったので、それをサービス化して公開するところまでやってみた。 かんじんのアプリケーションは↓これ。Yukizuri と書いて「ゆきずり」と読む。 https://yukizuri.moshimo.worksyukizu

    Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/27
  • ソフトウェアエンジニアのUSビザ

    アメリカ就職に失敗したはなし」で盛り上がっているアメリカ就労ビザ話。学歴がないとダメとか、修士以上がイイとか、いろんな意見が出てますが、ここらではっきりさせときます。 Demystifying U.S. Visa! H-1Bまずは、アメリカ就労ビザの花形「H-1Bビザ」。 ざっくり言うと以下のとおり。 企業にスポンサーになってもらう必要がある条件がある毎年4月から申請開始、10月から働ける申請者が多すぎるので抽選になる転職できるH-1Bの条件ソフトウェアエンジニアとしてH-1Bを申請してもらいましょう。条件を満たしているかどうか、次のフローチャートで確認できます。 見てのとおり、学歴は必須条件ではありません。 実際には、移民弁護士と膝を突き合わせて、成績表を眺めながら、コンピュータ・サイエンスの単位として使えるものをピックアップしていく作業が必要ですが、大雑把な傾向としては次のとおり。

    ソフトウェアエンジニアのUSビザ
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/20
  • コーディネートの自動生成 - Start Today Technologies TECH BLOG

    この服装に合うを選んでコーディネートを完成させたいと思います。皆さんはどのを選びますか? データサイエンティストの中村です。今回、このようなタスクを解くためのシステムを開発しました。記事ではシステムと裏側の要素技術について紹介したいと思います。 概要 ファッションにおいて、コーディネートは何より大事な要素です。安物の服でもコーディネートが整っていればおしゃれに着ることができますし、逆にハイブランドで固めたとしてもダサく見えてしまうことは充分に考えられます。 コーディネートはアイテムの組み合わせであり、コーディネートをよく見せるには一定の規則1に基づく組み合わせの選択が重要です。ところが、この規則は複雑で敷居が高いので、組み合わせに関する表現を直接データから獲得してしまおうというのが今回のトライの内容です。 記事で紹介するシステムは、コーディネートを学習することで以下のようなタスクを

    コーディネートの自動生成 - Start Today Technologies TECH BLOG
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/19
  • モバイル開発に役立つJSデバッグ術 | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017 13日目は フロントエンドチームの @sottar が web アプリの開発(特にモバイル開発)で役立つ Chrome DevTools の便利な機能を紹介します。 はじめに メルカリでは PC からのアクセスよりもモバイルからのアクセスが多いため、web アプリもモバイルからのアクセスを意識したコードを書く必要があります。 しかしモバイル向けのコードを書く際に、毎回実機を接続して確認するのは面倒です。そこで最近のブラウザに付属している開発者ツールにはモバイル向けのコンテンツの開発に役立つ機能が搭載されているため、その機能を使いこなすことでモバイル向けの開発をしつつ、開発のスピードを上げる事が可能です。 そこで日は Chrome DevTools 内にある、特にモバイルデバイス向けのコンテンツ開発に役立つ機能を紹介します。 Dev

    モバイル開発に役立つJSデバッグ術 | メルカリエンジニアリング
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/14
  • ある子育てエンジニアの一例

    自分には子供が3人います。幼児が二人、乳児が一人(全員♂)。は働いていて、それぞれの子供が生まれて比較的すぐ職場復帰してます。三男の時にいたっては、彼が生後3ヶ月になる直前に職場復帰しました。 自分は基的に朝8時半頃から仕事を開始し、4時に帰宅して、そこから父親業務をします(詳しくは数年前のこのエントリを参照)。そこで一日が終わりだと「あ、時短勤務なんですね」で終了なのですが、さすがにそれでは色々やるのに時間が足りない。自分はイベントの主催とかをやったりしてますし、それに通常業務もいくら午前中に気合いを入れて進められるだけ進めてもさすがにもう少し仕事をがんばらないとまわらないのです。なので夜に仕事ができる、ないし次の日のための余力を作るための時間を持てるというのはとても大事なのです。 幸い今のところ自分は子育てで忙しいなりにこうやってブログを書いたり、夫婦ともお互いに一人だけの時間を作

    ある子育てエンジニアの一例
  • tubeplayRパッケージはなぜRStudio上でYouTubeを再生できるのか - Qiita

    これは,RStudio Advent Calendar 2017 14日目の記事です。 かなりマニアックな話となります。知ってても知らなくても今後のRStudioライフには影響しないと思います。でもこういう記事こそ燃えます。 私が作成したRのパッケージで,RStudioのMac向けデスクトップ版,あるいはServer版で動作する,RStudio上でYouTubeを再生するパッケージです。実行結果は以下のような感じです: 現在CRANには登録しておらず,GitHubのリポジトリで公開しています。また,このパッケージの使い方については,以下のスライドを参照してください: YouTube on RStudio - Hijiyama.R #6 RStudio上でYouTubeを再生することで,以下のメリットがあります: YouTube上に公開されているR関連のWebinerを参照しながらできる 大

    tubeplayRパッケージはなぜRStudio上でYouTubeを再生できるのか - Qiita
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/14
    参考になる
  • React Native for WebとExpoを組み合わせてピコピコさせてみたよ - Qiita

    なかざんです。ウォーターセルという新潟の会社でアグリノートという農業向けアプリを作っています。 業務で使う構成のPoCとして、Webとモバイルネイティブの両方で動く、React Nativeのサンプルプロジェクトを作ってみたので、そこで得られた知見をご紹介します。 つくったもの 私たちが愛してやまないJetBrains製IDEのアイコンとボタンを並べて、ボタンを押すと製品ページに行けるアプリです。押したときにはピコッと鳴ります。 ソースコードはこちら。 https://github.com/Nkzn/react-native-multi-target-sample ネイティブ版はこんな感じです。 Webアプリ版はこんな感じ。 見てもらったほうが早い 今回は実物を触ってもらいやすい環境が作れたので、実際に触ってみたほうが雰囲気がつかみやすいと思います。 ネイティブ版 ネイティブ版はExpoで

    React Native for WebとExpoを組み合わせてピコピコさせてみたよ - Qiita
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/13
  • Unityアプリを世界にどんどんリリースするためにやったこと - Qiita

    テキストをなるべく含めない 低コストで素材をそろえる 低コストでローカライズする その他にやったこと アプリのアイデアを出す テキストをなるべく含めない Designed by stock-world-on / Freepik LITALICOアプリはお子様がメインターゲットなので、以下のルールを守っています。 広告を入れない 障害の有無に関係なく使える 幼児から大人まで楽しめる これらのルールを守るにあたって、設計時には以下を意識しています。 テキストをなるべく含めない 子供がわからない表現は含めない 子供が使えるインターフェースにする テキストに頼らずに自然に使い方がわかるものを目指して設計すると、国籍や年齢を問わず、誰でも使えるものになりますし、テキストが少ないとローカライズコストも抑えられるのでオススメです。 低コストで素材をそろえる Designed by Freepik 著者は

    Unityアプリを世界にどんどんリリースするためにやったこと - Qiita
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/13
  • Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認

    この記事は Gunosy Advent Calendar 2017の5日目の記事です。前回の記事はGunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編-でした。 GoAPIを書くときの問題僕の在籍するGunosyはGoを昔(?)から番採用しておりまして、ノウハウも潤沢に溜まっている企業だと言えます。 しかし、contextの扱いやベストなパッケージ構成、テスト、net/httpでAPIを書くノウハウなどなど、迷うことは多々あります。 これは弊社特有の事情ではなく、Goのサーバーサイドエンジニア全員にとっての問題です。中でも、パッケージ構成をどうすればいいのか(相互参照せずに快適に開発を進められるパッケージ構成とは)を見つけるのは結構難しく、各々のチームにお任せ、という状況です。 今回は上記の問題のうち、パッケージ構成に踏みこんで見たいとおもいます。会社でもよくパッケージ構成をどう

    Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/06
  • dev.toがなぜinsanely fastを実現出来ているか - Qiita

    INSANELY FAST Qiitaを読んでる人なら https://dev.to をほとんどの人が見たはず。見てない人は見てきてください、速すぎて驚くはず。またmizchiさんがdev.toに書いた なぜ dev.to がこんなにも速く、こんなにも自分にとって感動的なのか - dev.to を見た人も多いと思う。個人的にHeroku, Railsを採用してここまで爆速なサイトを構築出来ていることは今までの常識を覆す衝撃な出来事だった。こんな新しい発見をもたらしてくれたdev.toには当に感謝してる。自分もこんなサイト作ってみたいなと思ってdev.toのことを色々調べてて少し知見がたまったので共有してみます。 この記事はOkinawa.rb Advent Calendar 2017 7日目の記事です。 Twitterやってるのでよかったらフォローしてください🙋‍♀️ @saboyut

    dev.toがなぜinsanely fastを実現出来ているか - Qiita
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/06
  • メルカリの今年1年間の機械学習の取り組みとこれから

    これはMercari Advent Calendar 2017 の2日目の記事です。 昨日は @stanaka の分散ファイルシステムはブロックチェーンの夢を見るか でした。 今回は@Hmj_kd が、メルカリの機械学習の取り組みや機械学習エンジニアの今年行ってきた活動のいくつかをご紹介したいと思います。 以下、一部にて機械学習をMLと略します。 この1年間で機械学習で取り組んだこと 私が入社したのは2017/01で、社内では二人目の機械学習エンジニアでした。 その当時は speakerdeck.com にあるように、プロダクトにMLに関するものはありませんでした。 現在は、チーム全体でマネージャも含めて約10人ほどの組織になり、活発に実験や開発が行われています。 いくつかを列挙しますと - 商品出品時の価格推定とサジェスト - 一部カテゴリについて商品タグの推定 - 商品出品時のカテゴリ

    メルカリの今年1年間の機械学習の取り組みとこれから
    ksmzn
    ksmzn 2017/12/04
  • Univariate Distribution Relationship Chart

    A clickable diagram of probability distributions and their relationships

    ksmzn
    ksmzn 2017/11/29
  • 標準地域メッシュを扱うRパッケージを更新しました: jpmesh v.1.0.0 - cucumber flesh

    ここでさりげなく触れたのですが、jpmeshという、国勢調査などの統計調査に用いる標準地域メッシュをRで扱うためのパッケージを更新し、CRANにリリースしました。これまで対応していたメッシュのスケールをより細かくし、125mメッシュまでを扱えるようになりました。これにより基準(3次)メッシュの分割地域メッシュに対応したこととなり、バージョン1.0.0としました。以下、主要な変更点と開発話です。 CRAN - Package jpmesh 利用の際はCRANからインストールしてください。Windows版も1.0.0が登録されています。 install.packages("jpmesh") library(jpmesh) library(magrittr) 更新内容 これまで、基準地域メッシュと分割地域メッシュの算出には別々の関数を用いる必要がありましたが、1.0.0からは一つの関数で対応でき

    標準地域メッシュを扱うRパッケージを更新しました: jpmesh v.1.0.0 - cucumber flesh
    ksmzn
    ksmzn 2017/11/28
    6次メッシュ対応嬉しい
  • 「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;

    最近golangでCLIツールを作っていたのだけど、Linuxのお作法とかいまいち分かっていなかった。そこでそのあたりのことが学べそうな「ふつうのLinuxプログラミング」を読んだ。 ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者:青木 峰郎SBクリエイティブAmazon このLinuxにおいてC言語でプログラミングする方法を、Linuxでの重要な概念も含めて教えてくれる。このを読めばとりあえずC言語を使ってLinux用のプログラムを書き始めることが出来るようになりそうだった。 それでC言語を使わない場合でも役に立つの?ということだけど、非常に役立ちそうで面白かった。なぜなら、単なるプログラミングの方法を教えてくれるだけではなくて、 Linuxの重要な考え方をファイルシステム・プロセス・ストリームという概念にまとめて教えてくれ

    「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;
    ksmzn
    ksmzn 2017/11/08
  • Using Magick with RMarkdown and Shiny

    ksmzn
    ksmzn 2017/11/07
  • 第2回RIZAP鼎談 ゲスト:サッカー 中澤佑二選手(横浜F・マリノス所属)「無事是名馬」の秘訣は「年齢に合ったトレーニング」 - HOWZAP [ ハウザップ ]ライザップが運営するボディメイク情報マガジン

    ダイエットの先にある「健康」へのコミット--。次のステージを目指すRIZAPのトーク企画第2弾のゲストは横浜F・マリノス所属の中澤佑二選手。言わずと知れた日を代表する名ディフェンダーだ。国外のワールドカップで初の決勝トーナメント出場を果たした2010年南アフリカ大会ではセンターバックとして4試合全てにフル出場を果たした。その中澤選手は39歳の今もフィールドに立ち、自身の持つJ1連続フル出場試合記録を更新し続ける。「無事是名馬」の秘訣は何か。RIZAPパーソナルトレーナー・管野翔太さんとともに「トレーニングの今」を考える。司会はスポーツジャーナリストの二宮清純さん。 <年齢による衰えをカバー> <ケガをしないのも才能> <理想的な体脂肪率> <中澤佑二(なかざわ・ゆうじ)プロフィール> <年齢による衰えをカバー> 二宮: 中澤さん、まず初めにうかがいます。RIZAPと聞いて何をイメージしま

    第2回RIZAP鼎談 ゲスト:サッカー 中澤佑二選手(横浜F・マリノス所属)「無事是名馬」の秘訣は「年齢に合ったトレーニング」 - HOWZAP [ ハウザップ ]ライザップが運営するボディメイク情報マガジン
    ksmzn
    ksmzn 2017/11/01
  • Hadley を神と言い出したのは誰か? - ほくそ笑む

    ksmzn
    ksmzn 2017/10/26
    Excelの神って誰かなと思ったが、そういえばExcel自体が神だった
  • いい感じの開発者になる8つの心がけ - 思ったこと

    これは @yoshuawuyts のブログから持ってきたもの。自分も同じことを常に考えていて、特に車輪の再発明、あるいは再構築を大事にしている。再発明といえども、決して同じ車輪を作ってるわけじゃなくて、気付いたら自分なりによりよい車輪を作ってることになる。その過程を楽んでいくうちに、好奇心の幅が広がり、プログラミングコミュニティ内で友達ができていって深く沈んでいけるものなんじゃないかなぁて思ってる。 というわけでざっくり翻訳したのをメモ: いい感じの開発者になる8つの心がけ 車輪を再構築する。多くの人は、それを止めてくるが、止めてくる人は再構築をしたことがないことが多い。彼らは、おそらく車輪について理解していない、かもしれない。きっと、新しい車輪が必要な際に新しい車をまるまる買うタイプの人。車輪の作り方を学んでいく。 既にある車輪を使うタイミングを知る。車輪を作る時間がないときもある。そこ

    いい感じの開発者になる8つの心がけ - 思ったこと
    ksmzn
    ksmzn 2017/09/27
  • Create Videos from R Markdown Documents with Ari

    The real beauty of R Markdown is that it is becoming the plain text platform from which all kinds of data products can be generated: websites, blogs, books, web applications, slide presentations, and academic publications. Ari is an R package which adds video to this portfolio of data products. The following video was generated by Ari from a single R Markdown document: Ari makes it easy to create

    ksmzn
    ksmzn 2017/09/26
    RMarkdownからVideoにする。遠隔LTいけるな