ブックマーク / inside.pixiv.blog (5)

  • pixivに脆弱なパスワードで登録できないようにしました - pixiv inside

    図1: 脆弱なパスワードを入力した場合のエラー画面 こんにちは、pixiv開発支援チームのmipsparcです。 パスワード、もしかして使いまわしていますか? 複数のサービスで同じパスワードを利用していると、「パスワードリスト型攻撃」によって不正アクセスの被害を受けてしまうかもしれません。 パスワードリスト型攻撃の被害にあわないためには、ブラウザやパスワード管理ツールで自動生成された安全なパスワードを利用するのが好ましいです。 しかし、実際には多くの人が「使いまわしたパスワード」や「簡単なパスワード」(以下、脆弱なパスワード)を利用していますし、啓蒙活動にも限界があります。 pixivではサイバー攻撃への対策を複数とっていますが、根的な対策のひとつとして、脆弱なパスワードを新しく設定できないようにしました。 脆弱なパスワードの判定方法 脆弱なパスワードの利用はどのように防ぐことができるで

    pixivに脆弱なパスワードで登録できないようにしました - pixiv inside
    ku00
    ku00 2020/01/22
  • カテゴリをつくるということ、居場所をつくるということ - pixiv inside

    クリエイターによる創作の総合マーケット『BOOTH』のPMをしているwatasukeと申します。 2019年にBOOTHでは「ドール」「ぬいぐるみ」「ソフトウェア」「TRPG」の4つのカテゴリを追加しました。 その結果「カテゴリをつくるということは居場所をつくることだ」と感じた話をします。 まずはそれぞれのカテゴリの追加前後の取引推移をご覧ください。 ※グラフは「カテゴリが対象とするような作品群全体の取引がどう推移したか」という観点で作成したため、特定のカテゴリが設定されている作品だけではなく関連するタグが設定された作品の取引も対象にしています。TRPGカテゴリが追加されるまでは「テーブルゲーム」カテゴリにおいて「TRPG」タグがつけられてTRPG関連作品が出品されるといったことが多々あったためです。 伸び方に違いはあるものの、どれもカテゴリを追加してから購入数も販売ショップ数も伸びている

    カテゴリをつくるということ、居場所をつくるということ - pixiv inside
    ku00
    ku00 2020/01/07
  • ピクシブフロントエンド互助会の取り組み - pixiv inside

    どうもこんにちは @f_subal です。普段は pixivFACTORY のフロントエンドを見ています。 最近は ruby-sass の deprecation に悩みながら dart-sass を調べたりしています。 さてさて、みなさん日々の開発にあたってフロントエンドの悩みや知見、気になるニュースなどが溜まっているかと思います。あのライブラリを試したい、あれアップデートしたらハマったので誰かに相談したい…そんなときに社内に頼れる仲間がいると心強いですよね。 というわけで、日はピクシブエンジニア組織における「フロントエンド互助会」の取り組みについてご紹介します。 ピクシブにおけるエンジニア互助会 ピクシブでは2017年まで、システムを超えた共有事項や障害報告や最近の挑戦について話す「技術互助会」というミーティングがありました。初期は全社員の参加でしたが、その後エンジニア全員参加・発表

    ピクシブフロントエンド互助会の取り組み - pixiv inside
    ku00
    ku00 2018/12/11
  • 永久保存版Railsアップデートガイド - pixiv inside

    はじめまして、2018年7月入社の sue445です。自称「フルスタックキュアエンジニア」です。最近はpixiv PAYのチームでRailsを書いたり社内gemを作ったりしています。 好きなプリキュアはキュアピースです。 前置き 先日Rails 5.2.1がリリースされました https://weblog.rubyonrails.org/2018/8/7/Rails-5-2-1-has-been-released/ pixiv PAYでもその対応を行っていて、先日番環境にRails 5.2.1を投入しました 💪 ググると特定のバージョンでのアップデート方法はいろいろ見つかるのですが、どのバージョンでも使える汎用的な方法が意外になかったので紹介しようと思います。 Rails 4.1系以降はだいたいこの方法でアップデートしてきたのでそれなりに実績のある手法だと思います。 筆者スペック 初め

    永久保存版Railsアップデートガイド - pixiv inside
    ku00
    ku00 2018/08/21
  • 今日から簡単!Webpacker 完全脱出ガイド - pixiv inside

    こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見ています。 今回は pixivFACTORY において、フロントエンドのビルドに Webpacker を利用するのをやめた話をします。 Webpacker をやめよう rails/webpacker は Ruby on Railsプロジェクトwebpack を導入する際に用いられる gem です。必要な webpack の設定ファイルの生成や、Rails のテンプレートからビルド済みの JavaScript ファイルを読み出すために用いるヘルパー関数など、多数の機能を提供します。 結論から言うと、Webpacker を入れてもあまり良いことがありませんでした。単に必要が無いというより、あることによって面倒が増していると感じたので、剥がしました。以下 Webpacker が導入された Ra

    今日から簡単!Webpacker 完全脱出ガイド - pixiv inside
    ku00
    ku00 2018/08/06
  • 1