タグ

clojureとProgrammingに関するkuchitamaのブックマーク (3)

  • http://sicpinclojure.com/

    http://sicpinclojure.com/
  • ClojureのビルドツールLeiningenのチュートリアルを訳しました @ t100のプログラミング脱出作戦

    自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30) Leiningenのチュートリアルを訳してみました。 Leiningenを使って開発を始めるのに、いい感じの足がかりに、、、なったらいいな! 無いよりはマシだと思います!たぶん! (`・ω・´)9m ビシ しかし、、、予想以上のボリュームだったので、めっちゃ時間かかってしまいました。 さらに、相変わらず直訳です。すみません。(´・ω・`) 改めて読み返したら、死ぬほど読みづらい・・・。 いつもは訳しながら自分でも実行してみるんですが、今回は訳すので精一杯だったので コマンドやサンプルコードは、原文のものをそのままコピペしています。 前回まで、

  • Clojureのシーケンス関数を使用例で説明してみる

    Clojureではいろんなデータを「シーケンス」として扱います(Clojure - sequences)。だからシーケンスを操作する関数をいろいろ使うことになりますが、ちょっと複雑な操作をしようとすると基的な関数だけでは足りなくて自分で処理を書くことになります。ところがあとで標準ライブラリをよく読んでみると「この関数使えばもっと簡単に処理を書けたんじゃん! 知らなかったばっかりに(ぐぬぬ」となることもあります。 拡張ライブラリのclojure.contrib.seqはちょっと便利なシーケンス関数をまとめたものですが、ドキュメントをちょっと読んだだけだと使いかたが分かりにくい。そこで各関数の使用例をまとめてみました。これでライブラリにある関数を再発明しないで済むはずだ! gist: 780422 - GitHub rec-seq、rec-catはイマイチ用途が分かってません。 最後のfil

  • 1