ブックマーク / www.itmedia.co.jp (408)

  • 「タリーズの紅茶店」じわじわ増えて30店舗に 客単価が高い理由は?

    タリーズコーヒーの新業態として誕生した、紅茶特化店「タリーズコーヒー&TEA」。現在、全国に30店舗とじわじわと数が増えているが、どんな効果が出ているのか。

    「タリーズの紅茶店」じわじわ増えて30店舗に 客単価が高い理由は?
    kuippa
    kuippa 2024/06/06
    セブンの紅茶もターリズの紅茶もまだ見つけられたことないなぁ・・・。
  • 「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に【追記済】

    OpenAIは5月13日(米国時間)、生成AI「GPT」の新たなモデル「GPT-4o」を発表した。テキストはもちろん、音声や画像、映像での入力、音声での応答に対応し、アプリ版の「ChatGPT」ではユーザーと自然に対話できるようになった。開発者向けにAPIとして提供する他、同日からChatGPT内で利用できるように展開を始める。 GPT-4oは無料ユーザーでも利用可能になる。ChatGPTでは従来、無料ユーザーが使えるモデルは「GPT-3.5」までで、「GPT-4」を利用するには課金する必要があった。ただし、有料のChatGPT Plusユーザーは時間当たりのメッセージやり取り可能回数が無料ユーザーに比べて5倍に緩和される。企業向けのTeamやEnterpriseユーザーはさらに制限が緩和されるとしている。 同社は発表会のライブデモで、GPT-4oを搭載したiOS版ChatGPTと対話す

    「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に【追記済】
    kuippa
    kuippa 2024/05/14
    最近はずっと claude.ai つかってた。無料なのに体感でかつての4よりよい感じ、切磋琢磨すすむといいね。
  • 太陽フレア、3日間で5回の“Xクラス” NICT「早ければ10日午後6時ごろから影響」

    大規模な太陽フレアが5月7日ごろから頻発し、情報通信研究機構(NICT)が注意を呼び掛けている。この影響で「早ければ10日午後6時ごろ」から、GPSや長距離通信などに障害が発生する可能性があるという。 NICT宇宙環境研究室の津川卓也室長によると、「今回は3日間で5回ほど、立て続けにXクラスの太陽フレアが発生し、コロナのガス放出が観測された。これが地球に到達すると磁場が乱れ、人工衛星の障害、GPSの誤差拡大、短波通信への影響などが考えられる」という。 Xクラスとは、太陽フレアの規模を示す5段階の基準のうち、最も強いクラスのこと。太陽フレアによって放出されたX線の強度によって分類する。ただし今回の場合は「Xの中では下の方」だという。 NICTは、注意喚起のため臨時ページを公開する予定だ。「早ければ10日午後6時ごろから影響が出て、数日間続く見通し」(津川室長)。 関連記事 大規模な太陽フレア

    太陽フレア、3日間で5回の“Xクラス” NICT「早ければ10日午後6時ごろから影響」
    kuippa
    kuippa 2024/05/10
  • 「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 人は日常的に歩行という動作を行っているが、その速度は単なる身体能力の指標ではないことが、この研究で明らかになった。研究チームは、ニュージーランドで1972~1973年に生まれた1037人(45歳時点で生存していたのは997人、そのうち904人の歩行速度を測定)を対象に、45歳時点での歩行速度とさまざまな健康指標との関連を調べた。参加者は3歳から定期的にさまざまなテストを受けてきた縦断的調査の対象者である。 研究チームは、通常歩行や、二重課題歩行(アルファベットの文字を交互に声に出して読み上

    「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果
    kuippa
    kuippa 2024/04/17
    性別によって身長も二項正規分布になるんだから歩行速度に性差があるのに因果をもとめる意味はあんまない。同じ人物でも徹夜させたり酩酊させたり、痴呆症になったら歩行速度落ちる同一個体で経過が重要。
  • 第三者が個人情報15万人分ダウンロード 労務管理クラウド「WelcomeHR」で漏えい マイナカードや免許証の画像も

    カオナビ子会社のワークスタイルテック(東京都港区)は3月29日、同社の労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」について、ユーザー情報が外部から閲覧可能な状態になっていたと発表した。16万2830人分の情報が閲覧可能だったとしており、うち15万4650人分の情報が実際に第三者にダウンロードされたという。 2020年1月5日から24年3月22日にかけて、ユーザーの氏名、性別、住所、電話番号、ユーザーがアップロードした身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)や履歴書の画像が閲覧可能だった。情報がダウンロードされたのは23年12月28日から29日にかけてだったという。3月29日時点では二次被害は確認していないとしている。 「来 ユーザーがストレージサーバに保存するファイルの一覧は外部からアクセスできない仕様とすべきところ、当該サーバのアクセス権限の誤設定により、閲覧可能

    第三者が個人情報15万人分ダウンロード 労務管理クラウド「WelcomeHR」で漏えい マイナカードや免許証の画像も
    kuippa
    kuippa 2024/04/01
    いやいやいや、前提が3つぐらいおかしい。
  • Google DeepMind、9種のゲームでトレーニングしたAIエージェント「SIMA」発表

    Google DeepMindは3月13日(現地時間)、自然言語の指示でゲーム内のタスクを実行するAIエージェント「Scalable Instructable Multiworld Agent(SIMA)」を発表した。 同社は2015年のATRIゲームをプレイする「DQN」や「AlphaGo」など、ゲームをプレイするAIの開発では長い歴史を持つ。 だが、SIMAはこれまでの単一のゲームでハイスコアを目指す同社のAIとは異なり、多様なゲームで言語インタフェースを介して設定内の指示に従い、適切にプレイする“ジェネラリストで言語駆動型のAIエージェント”を目指すという。 そのために、8社のゲームメーカーと協力し、「No Man's Sky」「Teardown」「Valheim」「Goat Simulator 3」「Satisfactory」「Hydroneer」「Space Engineer」

    Google DeepMind、9種のゲームでトレーニングしたAIエージェント「SIMA」発表
    kuippa
    kuippa 2024/03/15
    “「No Man's Sky」「Teardown」「Valheim」「Goat Simulator 3」「Satisfactory」「Hydroneer」「Space Engineer」「Wobbly Life」「Eco」”
  • 「天穂のサクナヒメ」アニメ化 制作会社「アニメ化を見据えて去年から本社で稲作をはじめてました」

    格的な稲作描写で話題になったゲーム「天穂のサクナヒメ」のテレビアニメ化が3月9日に発表された。制作を担当するP.A.WORKSは同日、アニメ化に備えて昨年から社内で稲作をしていたと明かしている。 アニメはテレビ東京系列で年内に放送する予定。主人公の豊穣神サクナヒメ役を声優の大空直美さんが担当するなどゲームからキャストを引き継いだ。アニメ制作を担当するのはP.A.WORKS。「SHIROBAKO」や「花咲くいろは」などハイクオリティな作品作りで知られている。 同日、P.A.WORKSのオンラインサロン公式Xアカウントは「『天穂のサクナヒメ』TVアニメ化を見据えて去年からP.A.WORKS社で稲作をはじめてました」と明かし、サクナヒメに対する並々ならぬ意気込みをうかがわせた。「よりよいお米を求めて今年も作ります、いや、今年が番です! 魂込めてアニメーションとお米を作ります!」。X上ではフ

    「天穂のサクナヒメ」アニメ化 制作会社「アニメ化を見据えて去年から本社で稲作をはじめてました」
    kuippa
    kuippa 2024/03/10
    実に正しい原作(農作)リスペクト
  • 「GPT-4超え」とうわさのAI「Claude 3」を試す 仕事は任せられる? 若手記者の所感

    「GPT-4超え」とうわさのAI「Claude 3」を試す 仕事は任せられる? 若手記者の所感(1/2 ページ) 3月4日(現地時間)にリリースされたチャットAI「Claude 3」がすごい。筆者も記事の執筆を任せられないか少し試しているが、使い方によっては「そこそこいけるな……少なくともGPT-4よりはイケる」と思う程度にはしっかりしている。 過去に記事でも伝えた通り、ITmedia NEWSではChatGPTを活用した記事の制作も行っている。筆者もたまにGPT-4の力を借りて記事を作っているが、ものすごく効率化につながるかと言われれば、正直そこまでではない。 10の労力が9とか8.5くらいにはなるし、それはそれですごく大事なのだが、劇的な省力化にはつながらない。さらにプロンプトを考える手間もある。その辺を加味してギリギリ黒字くらいだ。特にここ半年くらいは以前より微妙なアウトプットしか出

    「GPT-4超え」とうわさのAI「Claude 3」を試す 仕事は任せられる? 若手記者の所感
    kuippa
    kuippa 2024/03/08
    IQ100超えたんだっけ? あと半年後には大抵の人間のIQは超えそうよね。もっとプログラムとか論文ベースで学習させたやつはベースが高いので超えてそうな気もするけど。
  • ピアノコンクール合格者の特徴とは? 参加者のMIDIデータと審査員の合否基準を解析 東大とピティナなどが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学大学院、ピティナ音楽研究所、高知工科大学、京都大学大学院に所属する研究者らが発表した論文「MIDIピアノを用いたピアノコンクールの合格者と不合格者の演奏における拍間隔変化の比較」は、ピアノコンクールにおける参加者のピアノ演奏をMIDIデータとして取得し、複数の審査員による合否基準とどのような結び付きがあるかを分析した研究報告である。 これまでの演奏研究では、主に波形データが使われてきたが、これには演奏時の打鍵・離鍵のタイミングを正確に捉えることができないという限界があった。 特に、演奏の個性や速度変化を詳細に分析する上で、波形データ

    ピアノコンクール合格者の特徴とは? 参加者のMIDIデータと審査員の合否基準を解析 東大とピティナなどが発表
    kuippa
    kuippa 2024/02/29
    おもしろいね。最近のDAWソフトのMIDIは曲の途中で細かいテンポチェンジを入れられなくて欲求不満だったんだ。
  • 人だと正解率92%なのに、GPT-4だと15%になる新型テスト集「GAIA」 米Metaなどが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Metaや米HuggingFaceなどに所属する研究者らが発表した論文「GAIA: a benchmark for General AI Assistants」は、難しいタスクではなく、人間にとって簡単なタスクを達成する大規模言語モデル(LLM)を評価するためのベンチマークを提案している。この研究は、人間が日常で当たり前に実行してほしいタスクを正確にこなすLLM構築を目指すためのテスト集である。 現在のベンチマークは、人間にとってより困難なタスクを求めており、LLMには数学や法律などの複雑なタスクや、一貫性のあるを書くなどの複雑な課題が

    人だと正解率92%なのに、GPT-4だと15%になる新型テスト集「GAIA」 米Metaなどが開発
    kuippa
    kuippa 2023/12/08
    いまのところ計算ロジックはあえて積んでないから確率的な答えと計算がずれるようにすればできるけど、それも現在のあえての状況下でのみ。本来は計算もAIのがつおい。
  • まるで人間と会話「ChatGPT with voice」が無償公開 「語尾に“にゃん”と付けて」とお願いしたら気まずくなった

    OpenAIが提供する対話型AIChatGPT」のアプリ版(Android、iOS)で、まるで人間と会話しているように受け答えする音声対話機能「ChatGPT with voice」が無償の一般ユーザーでも使えるようになった。 ChatGPTのアプリを開き、右下にあるヘッドフォンのアイコンをタップすると音声による対話を始められる。初期設定時は5種類の声から任意に選べ、後から変更も可能だ。 画面を見ずにハンズフリーで会話できる他、ユーザーが発した言語を自動認識して返答する。設定で主な言語を設定すると、より認識精度が高まる。やりとりした内容はテキストで後から確認できる。 ChatGPTはもともと人間と対話しているような返答をする。これに声が付くことで、より一層に人と会話しているような感覚を覚えるだろう。実際に試してみたところ、独特なイントネーションがある日語が達者な外国人と話しているよう

    まるで人間と会話「ChatGPT with voice」が無償公開 「語尾に“にゃん”と付けて」とお願いしたら気まずくなった
    kuippa
    kuippa 2023/11/25
    「やわらげる」→「和らげる」→「わらげる」 。この声、j-waveとかでDJしてそうにゃん。
  • 6年前に「社員寮」を建てて、どんな“効果”がでたのか 50%→0%の数字に驚き

    6年前に「社員寮」を建てて、どんな“効果”がでたのか 50%→0%の数字に驚き:水曜日に「へえ」な話(1/5 ページ) 大阪社を置く「三和建設」が気になるデータを出してきた。6年前に寮を建てたところ、ある数字が劇的に下がったというのだ。どういうことかというと……。 30年ほど前の話である。筆者の同級生は大手スポーツメーカーから内定をもらえたので、ものすごく喜んでいた。ところがである。入社前の説明会を受けて、その同級生は「働きたくなくなった」というではないか。当時「大企業で働けば、将来は安泰」などと言われていたのに、なぜ落ち込んでいたのか。 話を詳しく聞くと、人事から「独身寮に入らなければいけない」と言われたようで。しかも寮は2人部屋で、30代後半のおじさん……いや先輩と暮らすことが決まっていたそうだ。最後にその同級生は、遠い目をしてこのように語った。「オレ、この会社でやっていけないかも

    6年前に「社員寮」を建てて、どんな“効果”がでたのか 50%→0%の数字に驚き
    kuippa
    kuippa 2023/11/16
    間取りみたら部屋風呂とトイレがあって安心した。タコ部屋にして物理で転職活動できないようにしたのかとおもった。
  • LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」

    LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」:プライバシーポリシーへの同意が必須(1/2 ページ) 国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。 10月中は留保可能だが… LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。 同意したかどうか

    LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」
    kuippa
    kuippa 2023/10/28
    同意する→Yahooアカウント連携がでる→アプリ間移動でハング→アプリ再起動→表示されずにそのままつかえる→まあええかー状態(つかえなくなったら少し考える
  • 相模原市、国産生成AIを導入へ 「自治体では初」 NECと共同検証

    神奈川県相模原市は10月13日、国産の生成AIサービスを業務に導入する方針を発表した。NECと協定を締結し、まずは同社開発の生成AIサービスを共同で検証する。相模原市は「市が調べた範囲では、自治体での国産生成AIの導入は初」という。 利用用途は、文書作成や要約、アイデア出しなどを想定。「市の独自環境を作れれば、相模原市で設定している公文書の作成ルールを学ばせることもできる。そうすれば議会での答弁のもととなる文書の作成も行えるのでは」(同市) これまで自治体では、横須賀市などが米OpenAIAIチャットサービス「ChatGPT」のAPIを導入するなど、海外産の生成AIサービスを導入する事例が多かった。相模原市でも6月ごろまで、ChatGPTをベースにした国産サービスを利用していたが「入力内容を当に学習しないのか」などサイバーセキュリティ上の懸念が抜けなかったという。 そこで「国産AIであ

    相模原市、国産生成AIを導入へ 「自治体では初」 NECと共同検証
    kuippa
    kuippa 2023/10/17
    へー?なんで相模原なんだろ。NECがほしそうなデータ群なんてなさそうだが。軍都計画やらで通信のなんかがあんのかな?南大沢の界隈とは違う感じ?町田でやるには重すぎるから相模原なのかな?
  • 「電話とトランシーバー」くっつけちゃった! 見たことがない端末が人気のワケ

    あの話題は今: かつて一世を風靡した(ふうび)した商品やサービスはなぜ生まれ、その後どうなったのか? また、話題になった企業の取り組みは、現在どう進化しているのか。流行の背景、ビジネスとして成功した理由、生き残り策などに迫る。 いまから36年前の話である。スキー場を舞台にした映画『私をスキーに連れてって』(1987年)がヒットした。当時、若い人の間でトランシーバーがややはやっていて、映画の中でも登場する。 クルマの中やゲレンデで「はい、こちら〇〇。どうぞ」といったやりとりがあったわけだが、いまは違う。ほとんどの人は「スマホがあれば十分」と考えているわけだが、となると気になることがある。「トランシーバーをつくっている会社はどうなっているのか」だ。 各社のことを調べていたところ、ちょっと気になる商品が目に飛び込んできた。無線機大手のアイコム社(大阪市)が開発したIPフォン「IP200H」(価格

    「電話とトランシーバー」くっつけちゃった! 見たことがない端末が人気のワケ
    kuippa
    kuippa 2023/09/22
    あー、学校か。トランシーバー、自主防災組織とかでまだ現役だったな。でもLPWANとかが普及すれば既存のディバイスとネットワークも生きるんじゃないかな。
  • 10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算

    消費税のインボイス制度が10月1日にスタートすると、対応のための新たな業務が発生し、全国で毎月約3400億円の人件費が発生する可能性がある――電子帳簿サービスなどを提供するLayerXがこんな調査結果を発表した。 政府はインボイス制度により年間約2500億円の税収増を見込んでいるが、わずか1カ月で想定年間税収を上回るコストがかかる計算だ。 手作業によるインボイス対応を体験できるLayerXのツール「インボイス制度対応 体験キット」を使った研修を行った40社・200人の作業時間を基に、請求書の支払処理と経費精算の処理に関わる平均時間を算出した。 その結果、手作業でインボイス対応を行った場合の作業時間は、請求書支払処理で1件当たり15分、経費精算で同5分増えていた。 この作業時間をベースに、経理1人当たりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2営業日増加することが判明。経理以外の従業員も、1

    10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算
    kuippa
    kuippa 2023/09/20
    一枚のレシートから8%と10%を仕分け入力してくれる経理担当がうちにはいません。品目ごとにレジ通すまである。いっとくけど君らの出張旅費精算とかもだからな。
  • Unity謝罪、新料金を見直しへ 「コミュニティの声を聞く」

    Unity Technologiesは9月18日(現地時間)、12日に発表したUnityの新料金体系「Unity Runtime Fee」に開発者が猛反発していることを受け、「コミュニティの声を聞きながら、ポリシーを変更する」とXに投稿した。見直した内容は改めて発表する。 Unityゲームの統合開発環境。個人開発者から大手企業まで、多くのディベロッパーが採用している。 12日に突然発表された新料金「Unity Runtime Fee」は、従来からの定額(月額/年額)料金に加え、一定規模以上のゲームから、1インストールごとに最大で0.2ドル(約30円)を徴収するプランで、10月1日にスタートする予定だった。 唐突な“Unity税”に開発者は反発。Unityから別のゲームエンジンに移行すると宣言するディベロッパーが相次ぐなど混乱が起きていた。 Unityは反発を受けて18日にXを更新。「新

    Unity謝罪、新料金を見直しへ 「コミュニティの声を聞く」
    kuippa
    kuippa 2023/09/19
    イーロン・マスクに慣れすぎて、こういうので撤回されるのがむしろ新鮮。
  • 総務省、ヤフーに行政指導 位置情報などを韓国NAVERに提供していたとして

    総務省は8月30日、ヤフーに対して行政指導したと発表した。同社がユーザーに適切な周知をすることなく位置情報などを韓国NAVER Corporationに提供していたことや、NAVERにおいて情報の十分な安全管理措置が取られていなかったことが分かったとしている。 ヤフーは5月18日から7月26日にかけて、ユーザーから取得した情報をNAVERに試験提供。提供した情報は位置情報や、ユーザーが検索フォームに入力したワードなど756万ユニークブラウザ分。ユニークブラウザは使われたWebブラウザ基準で計測したサイト利用者数のこと。NAVERは提供された情報をコピーできる状態にあったという。 総務省はヤフーに対し、(1)外部に提供する情報とその利用目的をユーザーに適切に周知すること、(2)ガバナンスの在り方を見直すこと、(3)ユーザーが情報提供を拒否できる仕組みを検討すること、(4)NAVERが情報をコ

    総務省、ヤフーに行政指導 位置情報などを韓国NAVERに提供していたとして
    kuippa
    kuippa 2023/08/30
    LINE連携やらで勝手に送信されてたパターンかな? どうやって判明したんだろ?
  • GoogleのトップAI研究者2人、東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ

    Googleの著名な2人の元研究者、リオン・ジョーンズ氏とデビッド・ハー氏が8月17日、東京に拠点を置く新AI企業を設立したとX(旧Twitter)で発表した。 ジョーンズ氏は、Googleが2017年に発表した生成AI革命のきっかけとなったと評価されている論文「Attention Is All You Need」(PDF)の8人の著者の1人。この論文では、後にChatGPTなどの製品開発の基礎となった深層学習アーキテクチャー、Transformerを紹介している。ジョーンズ氏は8月に10年以上勤めたGoogleを退社した。これで論文を書いた著者全員がGoogleからいなくなった。 ハー氏は2016年にGoogle Brain入りし、機械学習などの研究に取り組んだ後、2017年にGoogle Brainが東京チームを設立した際、そのトップとして来日した。2022年にGoogleを辞め、S

    GoogleのトップAI研究者2人、東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ
    kuippa
    kuippa 2023/08/18
    日本がどうこういうより相対的な西海岸の治安?日本は税と法が課題だけど、研究だけして報酬が租税条約結んでる国で完結して、日本はただ住む場所ってならこういう人たち誘致できるかもね。
  • 内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は8月4日、電子メールシステムに不正通信があり、個人情報を含むメールデータが漏えいした可能性があるとして謝罪した。悪用の事実は確認されていない。 漏えいした可能性がある情報は2022年10月から23年6月の間に送受信したメールデータの一部。原因は電子メール関連システムの機器にあった未知の脆弱性としている。 問題が発覚したのは6月13日。メール関連システムに不正通信があった痕跡を発見し、翌日にはシステムの運用を停止。原因と思われる機器の交換などの対策をとった。 NISCは「引き続きセキュリティ対策の強化に努めるとともに、セキュリティ関係機関等とも連携しながら、一層の状況把握に努めてまいります」としている。 関連記事 NISC、サイバー攻撃対応の訓練情報が流出 富士通ツールへの不正アクセスで 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、同センター

    内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因
    kuippa
    kuippa 2023/08/04
    機器の交換でってことはバックドアがハードにはいってたパターン?ミスじゃなくてインテリジェンス案件か。よく気がつけたな。外向けのパケットちゃんと解析してるんだね。