タグ

ブックマーク / blog.rinka-blossom.com (1)

  • 太陽光チャージコントローラ TS-MPPT-60 のステータス取得用Pythonパッケージを作ってみた。

    自作した自家発電機 の状態を監視するシステムの根幹部分をどうやって作ったか、の記録。 コントローラがブラウザに返すhtml/jsをリバースして作ったんですが、一応メーカのエンジニアに問い合わせてOK頂いたので、安心して公開することにします。 発電状況を外部から取得できるコントローラを選別する 「発電状況を外部から取得できるコントローラ」って、意外と少ないんです。少なくとも個人で手が出る価格帯の範囲では。 外部から取得できないなら、センサー類を自前で揃えて自作するしかないのだけど、家電が使える容量のシステムだと流す電流量が多いので、それに耐えるセンサーとなると… コストが嵩むことになります。そもそも入手できないかも…。 そこでこのTristar社製チャージコントローラTS-MPPT-60です。 日円で10万円程度にも関わらず、標準でEthernetポートを備えている上、HTTP経由でバッテ

  • 1