タグ

ブックマーク / www.oyajiman.net (8)

  • こんなサイトでも訪問者はそこそこいる - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2008年02月15日 こんなサイトでも訪問者はそこそこいる [サイト運営] ブログ始めたころが懐かしいなぁと思い出した記事がこれ。 BLOG15.NET : ブログはこれからおもしろくなるのかな? - livedoor Blog(ブログ) そうそう、書いても誰もこないんだよね。俺はもともと自分の備忘録とか技術的なスキルアップが主目的でこのサイトを始めたんだけど、最初は確かに誰も来ない。 2004年2月8日にこのサーバを設置してブログを入れたのが2月18日。そのころのアクセス解析見ると笑えます。恥ずかしいけどちょっと一部お見せしましょうか。 開設当初がコレ。 で、BLOG15.NETと同じくらいの開設6ヶ月あたりがコレ。 そして先月はコレ。 おお、同じサイトとは思えないですね。いや、特段何をやってきたって訳じゃないです。4年かけたらここまできて

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/02/15
    私などはごくたまにある「ポテンヒット」が楽しみなんですが…。でも、ヒットってわかるのは随分後だったりする。
  • ブログにおける過度体裁愛好症について - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2007年06月05日 ブログにおける過度体裁愛好症について [うんちくん] みなさんは過度体裁愛好症を知っているだろうか。詳しくはユーザの過度体裁愛好症を読んでもらいたいのだけれど、要は情報の内容よりも出力帳票の体裁にこだわってしまう事をいう。この記事がアップされたのは2005年のことで、そのころはどちらかといえばビジネスの帳票についての話であった。俺もこの記事を2005年06月ころに知り、過度体裁愛好症なるエントリをアップしている。 世界のBlogの4割が集中していると言われる日においては、この過度体裁愛好症を患っているBlogユーザが非常に多いように思う。MovableType、WordpressやNucleusなどのブログツールと比較しても、大手の無料ブログサービスは文字装飾関係に異常と思える程力を入れているようだ。それはそれなりのニ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/05
    後半に例示されたようなブログはほぼ無意識のうちに避けることができているような気がします。
  • 山形勝ってりゃ1等だった - おやじまんのだめだこりゃ日記

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/26
    鳥栖が勝つと予想したことの方がすごい…と思ったらその試合は対象外か。
  • SNSで地方活性化は無理 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    先日TVを見ていたら、NHKで「SNSで地方活性化」なんて事を言っている解説員がいた。この解説員は、気でこんなこと思っているのだろうか。俺の想定している地方都市と、この解説員の想定は違うかもしれない。それでも俺は無理だと思う。 SNSが注目を浴びた頃、確かにこういう話はあった。さっと検索してみると、こんな記事が出ていたようだ。 SNSで地域活性化、可能性と課題を探る SNSは新たな地域活性化ツールとして有望だ SNSは地域活性化の起爆剤になるか? 地域SNS実証実験を考える ホームページが世に出てきたころ、これと同じような事が起きたのを覚えている方はいないだろうか。SNSと通常のホームページで何が違うかといえば、多少双方向通信的なしくみが備わったというだけだ。もっと古くは、たしか大分のあたりで地域を巻き込んだ「コアラ」という有名な草の根BBSがあったはずだ。草の根BBSは、今のSNSに究

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/16
    この手のお話では「どんな目標が設定されているのか」がわからないのです。
  • 静的・動的生成タイプとSEO - おやじまんのだめだこりゃ日記

    ブログにはMovableTypeのような静的生成タイプと、このサイトで使っているNucleusや世界でもっとも使用されているといわれているWordpressのような動的生成タイプがあります。当然、ブログだけでなく、一般的な企業のHPなどにもこの2つがあります。 静的生成と動的生成のメリット・デメリットについてはいろいろなところで書かれていますので、改めてここで書く必要性はないかと思いますが、大きな違いとしては、動的生成はデータを入れた段階でサイトに反映されるということでしょう。 静的生成と動的生成の根的な違いは、ページの生成までの手順の違いです。 静的生成(MovableTypeなど) 1、データを入力 2、DBにデータを格納 3、プログラムでDBからデータを取り出しながら、ブラウザで表示する形式に変換しファイルに出力(俗にいう再構築) 動的生成 1、データを入力 2、データをDBに格納

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/23
    これだけCMSが普及すると、「URI」の拡張子が結果順位を左右することはないと思います。
  • クリックしてねはうざったい - おやじまんのだめだこりゃ日記

    結構なサイトで「応援お願いします」とか「クリックしてね」とか「ポチっとな」とか書いてあるのだけれど、はっきり言ってうざったい。 クリック数をカウントするなんらかのランキングとかに参加していてのことなんだろうが、クリックしたって有益な情報が得られるわけではないし、もっと言えばオタクランキングは俺には何ら関係ない。ランキングを上げたい、人をもっと集めたいというサイト管理者の自己満足を満たすためのことを、訪問者に要請するのはどんなもんだろうと思う。 極論をすれば、「クリックしてね」精神は、「無断リンクお断り」だとか「気に入らないコメントは削除します」だとか「コメントくれたらうれしいな」だとかみたいな精神に通づるものがあるんじゃないかと思う。 ブログやHPを持つということは、基的に誰が来ても拒むことは出来ないと言うことを承諾していることであろう。また、書いてあることに対し読み手がどんな感想を持

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/22
    オチに注意。
  • NTTの光戦略 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/07
    地上波移行に伴う「脱TV組」を狙った長澤まさみ…じゃなくて、NTTの戦略だと云う考察。
  • MTはなぜあんなにもSpam攻撃を受けるのだろう - おやじまんのだめだこりゃ日記

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/04
    Auto Discoveryを表示させないとか。当方のNucleusで20本/日ぐらいのスパムトラックバック。
  • 1