タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本と博物館に関するkzakzaのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):日本の博物館、戦後初の減少 ハコモノ文化に変調 - 文化

    青森市の旧清掃工場。ある箱を開けると、3畳ほどもある「凧(たこ)絵」が出てきた=青森市、小宮路勝撮影通常は閉まったままの新和歴史民俗資料館。市教委の職員が来てシャッターを開けてくれた=熊県天草市、宮代栄一撮影シャッターが閉じたままの天草市立新和歴史民俗資料館。内部には農具などの収蔵品が並んでいた=熊県天草市、宮代栄一撮影  戦後、増え続けてきた日の博物館の数が初めて減った。日博物館協会の最新の調査でわかった。全国の自治体が競うようにつくって、館の数は4千を超えたが、展示すらできない館が出てきた。文化の最前線で、どのような変化やきしみが起きているのか。その「変調」を追いかけていく。  有明海と八代海に囲まれる熊県天草市。人口約9万人。市の中心部から車で30分、中田港に面して市立の新和歴史民俗資料館が立つ。入り口はシャッターが下りたままで、連絡先を書いた張り紙すらない。実は「開館」し

  • 1