タグ

ブックマーク / ascii.jp (28)

  • 画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)

    Stability AI画像生成AI「Stable Diffusion」を公開したのは2022年8月のこと。すさまじい勢いで発展してきた画像生成AIの1年を振り返ってみようと思います。 初めに見てもらいたいのは「これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした」で紹介した、KritaとGenerative AI for Kritaを組み合わせて作成した設定資料的な画像です。 キャラクターの3面図のサンプル。Vroidで簡単な3Dで当たり(左)として、右の画像を作成する。それを元に、プロンプトや画像に描き込んだりして、最終画像を作成していく。2枚目には前面図の頭部のカチューシャや、胸部分のフリルがなかったりするが、そこに色を加筆して、プロンプトで指示すると、最終画像にそれが追加されるのをリアルタイムに確認しながら修正できる(筆者作成) Stable Diffusi

    画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)
    kzm1760
    kzm1760 2023/12/11
  • さよならTwitterの青い鳥。11年使われたアイコン、デザイナーが解説

    青い鳥ともお別れ? デザイナーがアイコン制作の経緯を解説 「Twitter」を運営するXのイーロン・マスク氏が7月23日、「まもなくTwitterブランドと、そして徐々に、全ての鳥たちとも別れを告げる」とTwitter上で発言。 And soon we shall bid adieu to the twitter brand and, gradually, all the birds — Elon Musk (@elonmusk) July 23, 2023 Xは、同氏がツイッター買収のために設立した企業。同氏の発言は、Twitterという名称と、象徴的な鳥のアイコンを、新しいものに置き換えていくことを示唆している。 Today we say goodbye to this great blue bird This logo was designed in 2012 by a team o

    さよならTwitterの青い鳥。11年使われたアイコン、デザイナーが解説
    kzm1760
    kzm1760 2023/07/25
  • グーグル「Bard」ついに日本公開 「ChatGPT」対抗のAIチャット

    グーグルが開発するAIチャット「Bard」。2月6日に発表され、3月21日より米国と英国のみで公開されていたが、4月18日午後(日時間)あたりから、日でもベータテストに参加できるようになった。 さっそく使ってみる 「Bard」は大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」を使用したOpenAIの「ChatGPT」同様、Googleが開発するLLM「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」の「軽量で最適化されたバージョン」を利用している。 ベータテストに参加するには、サイトの右下に表示されている「Join Waitlist」ボタンをクリックし、ニュースメールの購読にチェックを入れるだけでよい。

    グーグル「Bard」ついに日本公開 「ChatGPT」対抗のAIチャット
    kzm1760
    kzm1760 2023/04/20
    後継だったらから期待していたけど、日本語は現状使えないし日本の情報は弱いので、Googleはちょっと遅れを取った?と思った。これからに期待。Waiting listに登録して当日使えるようになった。
  • Windowsのレジストリなどに見られるGUIDとは? (1/2)

    Windowsのレジストリなどを見ると、波カッコ「{}」に囲まれた16進数の羅列を見ることがある。これをGUID(Globally Unique Identifier)という。GUIDは、Windowsでユニークな識別子として使われる128bit(16バイト)の数値である。GUIDは、WindowsAPIで作成することができ、他のマシンで作られたGUIDであっても、衝突することが極めてまれで、事実上起こらないと考えてもよいレベルのものだ。 Windows Terminalではプロファイルの識別にGUIDを利用している。GUIDは多くの場合、波カッコに囲まれた5つの16進数として表示される Windowsでは、オブジェクトやクラスの定義などに使われる。数値なので比較が容易で検索処理などを高速化できる。 このGUIDは、UUIDと呼ばれる識別子の一種だ。Windowsでは、UUIDの一部をG

    Windowsのレジストリなどに見られるGUIDとは? (1/2)
    kzm1760
    kzm1760 2022/04/04
  • Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは (1/2)

    Windowsにおいて、「フォルダー」と「ディレクトリ」は 実は厳格に区別されている Windowsにおけるフォルダー(Folder)とディレクトリ(Directory)の違いをご存じだろうか? Windowsにおいてフォルダーとは、「仮想フォルダー」(Virtual folder)と「ファイルシステムフォルダー」(File system folder)からなるオブジェクトであり、ディレクトリとはファイルシステムフォルダーのみを指すオブジェクトだ。MS-DOS時代には、仮想フォルダーがなかったので、すべてディレクトリーと呼んでいた。 このため、今でもフォルダーの意味でディレクトリと呼ぶ人がいて、意味が曖昧になっているが、少なくともWindowsの中では厳密に区別されている。レジストリのHKEY_CLASSES_ROOTにあるprogidの中に「Folder」「Directory」があり、そ

    Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは (1/2)
    kzm1760
    kzm1760 2022/01/24
  • 冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)

    某月某日、ジサトラハッチから電話があった。 「ウチの若いのが、ソケットの向きを間違えてCPUを装着したようで、ピンが曲がっちゃってるんですけど……直せたりします? Ryzen 9 5950Xなので、さすがになんとかしたくて」 この話を聞いただけだと、多少曲がったピンがあるくらいかなと思っていたのだが、後日、実物をみて驚いた。大きく曲がったピンが6、傾いたピンはそれ以上という、なかなか悲惨なことになっていたからだ。 自作PCファンであれば、程度の違いこそあれ、このようなCPUのピンを曲げてしまうという失敗を経験したことがあるだろう。手を滑らせて落とす、ソケットに挿す向きを間違える、ソケットから外すときに片側だけ持ち上げる、ドライバーなどの小物をぶつける、グリスでCPUクーラーに貼り付き一緒に抜ける(通称スッポン)など、不幸な事故から過失まで、その原因は様々だ。 CPUといえば、古くは裏面に

    冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)
    kzm1760
    kzm1760 2021/06/11
    シャーペンで直すと。これは天才。
  • アップル無償プログラミングツール「Swift Playgrounds」を試そう (1/4)

    何年も前から騒がれていたように、いよいよ小学校の義務教育プログラミング学習が取り入れられ、今年はその初年度となることになっていました。しかし、新型コロナの影響で、プログラミング学習どころか、学校そのものがなかなか始まらない状況が続いています。プログラミング学習を楽しみにしていた人も、逆に恐れていた人も、なんだか肩透かしをったような感じでしょう。 この連載では、そんな状況にはお構いなく、プログラミングなどというものは、学びたい人が、いつでも勝手に自分で学べばいいのだ、というスタンスで、プログラミングへの入口となるような記事を始めます。最初は、とりあえず3回ほどで、プログラミングの面白さに気付いてもらえるような内容をお届けしたいと考えています。もしその3回で、多くの読者の支持が得られれば、その続きも考えています。 プログラミングの面白さが分かるためには、まずプログラミングという行為に慣れ、

    アップル無償プログラミングツール「Swift Playgrounds」を試そう (1/4)
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス LINE新機能「スタンプアレンジ」の使い方 ヤバい組み合わせができて楽しい スマホ KDDI、「Googleメッセージ」を標準アプリに LINEを含むメッセージアプリの地殻変動が起きそうだ iPhone アップル「iPhone 17 Slim」2024年発売か トピックス 自動車税支払いで最大30%還元!? 驚愕のキャンペーン、わかりやすく解説します iPhone アップル「iOS 18」ホーム画面のアイコンを自由に配置できるように? トピックス グーグルChrome」に重大なゼロデイ脆弱性 すぐ更新を AI ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説) AI まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 トピックス 【今日から】PayPay、セブン-イレブ

    ASCII.jp:
    kzm1760
    kzm1760 2019/11/13
    今の技術に絶対なんてないのでまず不作為を優先してほしい。自分が助かって他人が死ぬのは生きて死ぬのと同様だと思ってる。もし自分に非がなくても。
  • 手放し運転可能! 自動運転レベル2+(プラス)という驚きの提案

    自動運転レベル3の前にレベル2が進化した! 自動運転の進化は、現在のところレベル3の手前で足踏みをしている状態だ。レベル3とは「運転自動化システムが、すべての運転タスクを実行する。実行中であれば、ドライバーは何もしなくてよい。ただし、作動継続が難しくなったときは、ドライバーが交代する」というもので、システムが運転を担当しているときは、ドライバーは何もしなくてよい。監視もしなくてよいのだ。 ところが、このシステムが運転しているときの交通事故に対する責任の所在がはっきりしていない。またジュネーブ条約などで「クルマには運転者が必要」とあるため、ドライバーが監視しないシステム単独での運転は、まだ認められていない。さらに、問題が発生したときのドライバーへの運転タスクのスムーズな移管も難しい。 そうした法制度と技術の二つのハードルが、レベル3の実現化を阻んでいるのが現状である。 そんな状況下で、アメリ

    手放し運転可能! 自動運転レベル2+(プラス)という驚きの提案
    kzm1760
    kzm1760 2019/08/06
    凄いけど逆にややこしいことになりそう/NVIDIAが驚きの提案を発表した。なんと自動運転レベル2+(プラス)という概念を発表した
  • ASCII.jp:“元・幼稚園の先生”がデータセンターで働き、プログラミング教育支援に携わるまで

    「さくらの学校支援プロジェクト」は、2017年にさくらインターネットがスタートさせたプログラミング教育支援プログラムだ。「石狩市への小学校プログラミング教育支援プロジェクト」として始まったこの取り組みは、石狩市内の小学校でプログラミング教育の授業を行えるようにするという当初の目標の達成見通しがついた今、新たな名称で北海道内全域を視野に入れた展開も開始している。 そんなプロジェクトを立ち上げ、ここまで育ててきたのが、さくらインターネットの朝倉恵氏だ。“元・幼稚園の先生”というIT業界では異色の経歴を持つ同氏に、IT業界に足を踏み入れたきっかけ、プログラミング教育支援プロジェクトに携わるまでの道のり、プロジェクトを進める中で遭遇した驚きや課題などを聞いた。 幼稚園教諭→Webデザイナー→プログラマー→サーバー管理者→? 「実は、コンピューターを使う仕事にはずっと憧れがあったんです」。北海道で生

    ASCII.jp:“元・幼稚園の先生”がデータセンターで働き、プログラミング教育支援に携わるまで
    kzm1760
    kzm1760 2019/07/30
    めちゃくちゃ凄いし、良い話。本人の努力でこうも変われるものなのかと思う。さくらの石狩DCでオペレーションしてたってガチ勢にもほどがある。先生の時の経験も生きてるし、提案した社長も素晴らしい。
  • XからXZへ! 「Xperia XZ」で大きな転換期を迎えたXperia

    AndroidスマホといったらXperia! というくらい、スマートフォンのブランドとして認知されている「Xperia」。常に最新の技術とスマホのトレンドを取り入れて業界の最先端を走るXperiaシリーズですが、その歴史は決して順風満帆ではありませんでした。これからのXperia、ひいてはスマートフォンの来し方行く末を、ソニー大好きライターの君国氏に写真とともに紐解いてもらう連載です(基的に登場するのは国内で発売されたモデルのみです)。 「X」の次は「XZ」に! Xperiaはネクストステージへ! 2016年はXperiaのZシリーズからXperia Xシリーズという転換期をむかえ、「Xperia X Performance」に続いてフラッグシップとして位置づけされる「Xperia XZ」がドコモ、au、SoftBankから2016年冬モデルとして発売されました。 Xperia X

    XからXZへ! 「Xperia XZ」で大きな転換期を迎えたXperia
    kzm1760
    kzm1760 2019/05/14
  • さくらインターネット、石狩データセンター見学会を実施

    さくらインターネットは5月10日、学生向けに開催した北海道・石狩データセンター見学会の様子を公開した。 見学会は2月18日~20日にかけて開催されたもので、9名の学生が参加。石狩データセンターでの見学会は同社としては初の試みという。 データセンター内での「サーバー構築ハンズオン」を見学会のメインコンテンツとし、サーバーのセットアップやルーター設定、ネットワーク設定といったサーバー構築の流れを体験。そのほかにもデータセンターでの業務を体験できるよう、WordPressを利用したウェブサイト構築、サーバーやネットワーク障害への対応といった内容。 同社ウェブサイトでは参加学生の感想なども掲載している。

    さくらインターネット、石狩データセンター見学会を実施
    kzm1760
    kzm1760 2019/05/11
  • ASCII.jp:USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった? (1/5)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情

    2013年にUSB 3.1の規格を解説したが、そこからすでに6年。実は2017年にUSB 3.2の仕様策定は完了しているのだが、こちらはまだ普及に至ってない(コントローラーすら存在しない)のにも関わらず、先日USB 4.0の発表があったりと、急にUSBを巡る状況がさわがしくなってきた。そこで、USBの規格を改めて整理しておこう。 そもそもUSB 3.2とは? USBの仕様策定を司るUSB-IF(USB Imprementation Forum)は2017年9月25日、USB 3.2の仕様策定が完了したことを発表した。発表によればUSB 3.2とは以下のものとされている。 Two-lane operation using existing USB Type-C cables (既存のUSB Type-Cケーブルを利用して、2レーンオペレーションを行なう) Continued use of e

    ASCII.jp:USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった? (1/5)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
    kzm1760
    kzm1760 2019/04/22
    USB4.0すごい。"既存のUSB Type-Cケーブルで2レーンオペレーションで20Gbps、新しく制定される40Gbps対応ケーブルを利用すると、40Gbpsでの通信が可能.USB 3.2/USB 2.0、及びThunderbolt 3との後方互換性を確保する"
  • ASCII.jp:世界にひとつだけのピックが作れるギターピックカッター

    上海問屋は12月11日、オリジナルギターピックが作れる「ギターピックカッター」を販売した。価格は1294円。 ギターピックカッターは、不要になったカードや下敷きなどを差し込み、ハンドルを押し込むだけでオリジナルのピックを作ることができる。オリジナルのイラストで作ることで、世界で一つのピックができあがるという。素材は厚さ1.5mm以下のプラスチックに対応しているとのこと。 体サイズは約幅38×奥行172×高さ84mmで、重さは約435g。制作ピックの種類はティアドロップ型で、サイズは約縦30×横25mm。

    ASCII.jp:世界にひとつだけのピックが作れるギターピックカッター
    kzm1760
    kzm1760 2018/12/11
    発想が凄いw
  • ASCII.jp:MISFIT新スマートウォッチWear OS「Misfit Vapor 2」発売

    フォッシルグループは11月26日、スマートウェアラブルブランド「MISFIT(ミスフィット)」の新作としてタッチスクリーンスマートウォッチ「Vapor 2(ヴェイパー2)」を発表。11月29日に発売する。 Vapor 2は、iOSおよびAndroidに対応。既存モデル「Vapor」のミニマムな機能と好評だったデザイン性に加え、内蔵GPSや心拍センサー、NFC支払い機能(日未対応)を追加。ケース径46mm、41mmと2種のサイズ展開を新たに行ない、男性・女性それぞれに合わせて利用できるようになった。OSにはWear OS by Googleを搭載する。 Google Fitやサードパーティーアプリを用いて、各種トレーニングに利用できる心拍センサーを搭載。シャワーや浅水における水泳など耐水性能を持つほか、GPS距離トラッキング機能、Googleアシスタント機能などを備える。 「MIS7200

    ASCII.jp:MISFIT新スマートウォッチWear OS「Misfit Vapor 2」発売
    kzm1760
    kzm1760 2018/11/28
  • 30億のメールボックスを保護するSpamhaus、20周年で語る「次の進化」 (1/2)

    Spamhaus Project(スパムハウスプロジェクト)は、コミュニティベースでサイバーセキュリティに関する脅威インテリジェンスを分析、無償提供するグローバルな非営利組織だ。今年で20周年を迎えるその脅威インテリジェンスは、現在およそ30億のメールボックス(=メールアカウント)を、スパムメールやフィッシングメールなどから保護するのに利用されているという。 さらにISPやセキュリティベンダー、政府機関などへのデータ提供を商用サービスとして行う企業、Spamhaus Technologyも設立されている。今年5月には、このSpamhaus Technologyと日セキュリティソリューションベンダーであるPIPELINE Securityが新たなパートナーシップ契約を締結し、PIPELINEが日国内およびアジア圏内での販売総代理店を務めることになった。 今回はSpamhaus Proj

    30億のメールボックスを保護するSpamhaus、20周年で語る「次の進化」 (1/2)
    kzm1760
    kzm1760 2018/08/20
  • メールを重視する一休.comがSendGridの障害から学んだこと

    5月29日、構造計画研究所は同社が国内で販売代理店を務める「SendGrid」のイベント「Send with Confidence」を開催。米SendGridのプロフェッショナルが語った前半に引き続いて行なわれた後半では、ホテル・レストランの予約サイトである一休.comのしばやん氏がSendGridの大障害から得た教訓を披露した。 AWSへの全面移行を機にSendGridを導入した一休.com Webサービスとしては老舗となる一休.comは、「こころに贅沢させよう。」を掲げ、厳選したホテル・レストランを専門に扱う予約サイト。そんな一休.comにとってメール送信は「非常に重要」だという。たとえば、一休.com側からの予約完了メールの送信が失敗すると、ユーザーが予約できてないものだと思い、重複予約が発生してしまう。「メールが素早くきちんと届くことはサービスの生命線」としばやん氏は語る。 一休.

    メールを重視する一休.comがSendGridの障害から学んだこと
    kzm1760
    kzm1760 2018/07/20
  • mineoによる「通信の最適化」はユーザーを納得させられるか

    ゴールデンウィークを挟んで、mineoが通信の最適化問題で「炎上」しています。これまでファンを中心に「なぜかススメたくなる」MVNOとして口コミで拡大してきたmineoが、大きくつまづく形となりました。 一方で、その「最適化」の中身はMVNO各社を悩ませる動画トラフィック対策となっており、mineoだけにとどまらない問題という印象です。 増え続ける動画対策としての「トラフィック最適化」 5月7日にはmineo責任者の上田晃穂氏が謝罪し、技術的な説明が公式ブログに投稿されました。 この中で注目したいのが、HTTPS通信も対象にできるというトラフィック制御技術です。HTTPS通信は暗号化されており、その中身を見ることは(企業が社内で導入するSSLプロキシなどを除いて)通信事業者でさえ不可能です。

    mineoによる「通信の最適化」はユーザーを納得させられるか
    kzm1760
    kzm1760 2018/05/09
  • 別次元の高音質化 合計約4万円からのイヤフォンバランス接続入門 (1/4)

    前々回はヘッドフォン、前回はイヤフォンのおススメ製品を紹介してきた特集。今回は少しハードルを上げて、ヘッドフォン/イヤフォンのバランス接続について紹介したい。 基的にはオーディオプレーヤーとの接続となり、オーディオに多少詳しい方なら知っている接続方法だが、その効果は大きいので、ミドルクラスやそれ以上の価格帯のモデルへのグレードアップを考える人ならば、ぜひとも挑戦してみてほしい。 左右の音を完全分離するバランス接続 バランス接続とは、ヘッドフォンと音楽プレーヤーを接続する方法のひとつで、基的には左右のプラス、マイナスをそれぞれ独立させた4の信号線で接続するもの。 一般的なヘッドフォン端子の接続(アンバランス接続)は、左右それぞれのプラスと左右まとめて1のマイナス(グランド)の合計3で伝送している。 マイナス側の信号線が左右で共用となっているため、信号が少し混ざってしまう「クロスト

    別次元の高音質化 合計約4万円からのイヤフォンバランス接続入門 (1/4)
    kzm1760
    kzm1760 2018/04/04
  • 自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~キーボードは作るもの!KTUのキーボー道 Season 5~

    アスキーの自作PC大好き集団、自作虎の巻こと“ジサトラ”のメンバーと、年間100台以上のPCを組んで記事を執筆している“KTU”ことライター加藤勝明が、自作PCパーツからモバイルPC、周辺機器、PCゲームまで幅広くゆるーくおしゃべりするトーク番組です。 『ジサトラKTU』は毎週木曜20:00から放送スタート! 自作好きも、そうでない方も、ぜひ、ごゆるりとお楽しみくださいませ! ▽放送情報 放送日: 2018年3月15日(木) 時間 : 20:00~20:30 放送予定 番組 : 『ジサトラKTU』~キーボードは作るもの! KTUのキーボー道 Season 5~ ▽出演者 ジサトライッペイ(@jisatora_ippei) 加藤勝明 a.k.a. KTU(@kato_kats)

    自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~キーボードは作るもの!KTUのキーボー道 Season 5~
    kzm1760
    kzm1760 2018/03/16