タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (38)

  • 大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞

    大阪公立大学などは汗をかいた時に強いにおいが出る「腋臭症(わきが)」の原因になる菌を特定し、ピンポイントに死滅させる酵素を合成した。従来の抗菌剤は有用な菌まで殺菌する問題があった。腋臭症を治療する塗り薬やデオドラントの開発につなげる。日人の1割が患う腋臭症は、脇などにあるアポクリン腺という汗腺が固有の物質を分泌するのが原因だ。分泌物自体は無臭だが、皮膚にいる菌が分解して揮発性の臭い物質に変え

    大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2024/05/10
    どれが臭い菌かはわからなかったけど、菌に名前はついてるんだな。
  • 「イトーヨーカドー」北海道・東北・信越から撤退へ 17店閉鎖 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂は9日、北海道と東北、信越地方の17店を閉鎖すると発表した。全国の1割強に相当する店を今春以降に順次閉める。セブンは2023年3月、ヨーカ堂33店舗を26年2月末までに減らし首都圏など都市部中心の体制に移行する方針を示した。特定の地域全体で閉鎖店が明らかになるのは初めてだ。パートなどの従業員の雇用は後継店を調整する

    「イトーヨーカドー」北海道・東北・信越から撤退へ 17店閉鎖 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2024/02/09
    勝てない、利益がでないから撤退、は全く正しいんだけど、とんとんならつづけて欲しい。集中と選択ってどうなの?かってのソニーや今のアップルみたいな、垂直統合がいいと思うんだ
  • 「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞

    生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある。先進国でも突出した水準だ。子供を持たない人の増加は少子化による人口減少を招くだけでなく、家族による支え合いを前提とした社会保障制度にも変更を迫る。人口学では50歳時点で子供を持たない女性を「生涯無子」と見なす。男性は女性と比

    「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2023/08/09
    結婚のハードルがあがったんだな。こうゆう普通の相手と普通に結婚したい。でも相手が年下の無職でも、妊娠も結婚も出産もできるよ、女性は!えーろすえろす、えろすません
  • プーチン氏「精神状態」分析 米情報機関の最優先課題に 「ロシア制裁、侵攻に不釣り合いと激怒」 米報道 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】バイデン米政権がウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領の精神状態の分析を最優先課題に位置づけていることがわかった。米メディアによると、核の使用をちらつかせ民間人を狙った攻撃も続けるプーチン氏の判断に米政権内で懸念が高まり、情報機関に最優先課題として評価するよう指示した。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は1日、米欧の情報機関の話として「プーチン氏は孤立し、ウクライナ

    プーチン氏「精神状態」分析 米情報機関の最優先課題に 「ロシア制裁、侵攻に不釣り合いと激怒」 米報道 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2022/03/04
    レーニンやスターリンや毛沢東の例があるけど、ロシアはプーチン個人の独裁なんだろうか。プーチンが心変わりすれば侵攻は即終了、はそうなんだけど。退陣すれば元通りだから、引退前に辛い役目を引き受けたようにお
  • Apple時価総額、一時初の3兆ドル 東証1部の半分に迫る - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ニューヨーク=宮岳則】3日の米国株式市場で米アップルの時価総額が一時、3兆ドル(約340兆円)を突破した。大台超えは世界の上場企業で初となる。1社で東証1部全体の時価総額の半分に迫る勢いだ。電気自動車(EV)分野への参入観測で成長期待が高まったほか、強い財務基盤が幅広い投資家をひき付ける。マーケット全体をみると一部の大型ハイテク銘柄にマネーが集中しており、相場の波乱

    Apple時価総額、一時初の3兆ドル 東証1部の半分に迫る - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2022/01/04
  • 手術後わいせつ、逆転有罪の医師 最高裁、二審判決見直しか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    手術後わいせつ、逆転有罪の医師 最高裁、二審判決見直しか - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2021/10/18
    裁判所は時に、証言や証拠、検察や被告弁護人の弁論を無視して、恣意的な判決を下す場合があるように思う。特に被害者が女性で性的被害の場合、被害者の証言を過剰重視するような。
  • 三井住友、クレカを「カードレス」に スマホ決済普及で - 日本経済新聞

    物理的なカードのないクレジットカード(クレカ)が誕生する。三井住友カードは月内に、カードレスのクレカの発行を始める。スマートフォンによるタッチ決済の普及で、クレカを持ち歩かない消費者が増えていることに対応する。決済に必要な情報を券面に印字する代わりにスマホアプリで提供する。プラスチックの使用量を減らす環境面の効果もあり、カードレスのクレカは今後急速に普及が見込まれる。プラチナやブラックカードな

    三井住友、クレカを「カードレス」に スマホ決済普及で - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2021/10/04
    タッチ決済がFelicaならいいかな。全部スマホに集させるのってどうなのかな。物理カードは複製できないことで、オンライン決済はワンタイムコードとかで不正できないけど、んー、わからない。
  • LINEペイをPayPayに統合 2022年4月 - 日本経済新聞

    ZホールディングスとLINEは1日、スマートフォン決済「LINE Pay(ラインペイ)」の国内決済サービスを、「PayPay(ペイペイ)」に2022年4月に統合すべく協議を始めたと発表した。ペイペイは決済総額で国内最大級で、2つのサービスが統合されれば、国内で最大手となる見通しだ。グループでペイペイを展開するZホールディングスと、ラインペイを手掛けるLINEは1日付で統合を完了した。統合後に両

    LINEペイをPayPayに統合 2022年4月 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2021/03/01
  • 勧奨中止で死亡4000人増か 子宮頸がん予防ワクチン - 日本経済新聞

    子宮頸(けい)がんを予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的な接種勧奨を厚生労働省が中止し接種率が激減したことで、無料で受けられる定期接種の対象を過ぎた2000~03年度生まれの女性では、避けられたはずの患者が計1万7千人、死者が計4千人発生するとの予測を、大阪大チームが22日までにまとめた。成果は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。接種率が0%近い現状のままで

    勧奨中止で死亡4000人増か 子宮頸がん予防ワクチン - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2020/10/23
    科学者の影響力が強くならないなら、科学は何のためにあるのかと思う。いったい何を恐れて、何が嫌で、何が面倒くさくてワクチン使わないなんて後退しちゃうんだよ。こんな数字出して「ワクチン必要」は科学的でな
  • 携帯乗り換えでもアドレス維持 総務省、競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    総務省は携帯料金の引き下げに向けた競争を促すため、携帯会社を乗り換えやすくする。メールは元のアドレスを残して移転先に転送する仕組みを整備するよう大手各社に要請する方針だ。遠隔で回線を切り替えられる「eSIM」への対応も求める。過剰な囲い込みを防ぎ、利用者の自由な選択を後押しする。10月中にもまとめる携帯値下げの新たな政策案に盛り込む。携帯通信料を巡っては複雑で理解しにくいとの声も多いため、わか

    携帯乗り換えでもアドレス維持 総務省、競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2020/10/22
    携帯電話料金が半額になるってことは、単純に大手3社の売り上げを半額以下にすることやで。今の新幹線の運賃を半額にしたいなら、運行本数半分にしても無理なんやで。格安SIM会社や楽天が参入して安くなるから、それ
  • 機内のマスク着用、日本は「お願い」 トラブル相次ぐ - 日本経済新聞

    航空機内でのマスク着用の拒否を巡り、トラブルが相次ぐ。新型コロナウイルスの感染症対策として欧米では着用の義務化が進むが、国内では「要請」にとどまる。着用を強制できないなか、航空各社でつくる協会は業界共通の案内を作成。運航の遅延などを防ぐため、空港や機内での着用を改めて呼びかけている。7日、北海道の釧路空港から関西空港に向かうピーチ・アビエーション機。離陸前にマスク着用を求められた男性の乗客が「

    機内のマスク着用、日本は「お願い」 トラブル相次ぐ - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2020/09/20
    こんなの、乗る前に言えよ。乗ってからごねんなよ。新聞報道もそう断罪しろよ。
  • ソフトバンクG、半導体アームをエヌビディアに売却へ - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループ(SBG)が傘下の英半導体設計アームを米半導体大手エヌビディアに売却する方向で最終調整に入ったことが13日、明らかになった。2社はSBGがエヌビディア株を取得するなど、売却に株式交換を組み合わせる方向で調整している。売却額は4兆円規模となる見通しだ。株式交換では、エヌビディアとアームの統合会社の株式をSBGが取得する枠組みも検討しているようだ。2社は近く合意することを目指し

    ソフトバンクG、半導体アームをエヌビディアに売却へ - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2020/09/13
  • 東急不動産、利益率0%台の「東急ハンズ」に改革圧力 証券部 松本萌 - 日本経済新聞

    東急不動産ホールディングス(HD)傘下の生活雑貨店「東急ハンズ」が待ったなしの改革圧力にさらされている。新型コロナウイルス禍で2020年4~6月期は10億円の営業赤字を計上。競合に見劣りする収益力の改善が急務になっている。「学生時代によく行ったのが懐かしい」「フロアが広くて他の店より充実していたのに」。8月下旬、大型雑貨店の「東急ハンズ三宮店」(神戸市)が12月に閉店するとのニュースが流れると

    東急不動産、利益率0%台の「東急ハンズ」に改革圧力 証券部 松本萌 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2020/08/31
    カルトQの東急ハンズ回。赤字は良くないけど、利益率0%とかなら、みんなの便利や文化的なものとして放置してくれないかな。利益を上げないまでも、東急ハンズは運営してね維持だと思うし。
  • ネット広告「クッキー離れ」広がる 10兆円市場変調も - 日本経済新聞

    ネット広告産業に変調の兆しが表れている。「クッキー」と呼ばれる閲覧履歴データを巡り、広告主企業の間で利用を見直す動きが広がっているためだ。クッキーは個人の趣味や嗜好を絞り込むターゲティング(狙う)広告に使われ、同広告の世界市場は2019年に初めて10兆円を超えたもよう。だが各国当局も規制に動いており、個人データ活用の巧拙やルール対応は企業のデジタル化競争に影響を及ぼしそうだ。キリンホールディングス

    ネット広告「クッキー離れ」広がる 10兆円市場変調も - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2020/01/08
  • スマホ「動画見放題」にも速度制限 総務省指針案 特定コンテンツ優遇を問題視 - 日本経済新聞

    総務省は25日、有識者会議を開き、携帯電話で動画など特定のアプリの通信を使い放題にする「ゼロレーティング」サービスに関する指針案をまとめた。対象コンテンツの選択基準を明確にすることや、月の通信量の上限を超過し通信速度が制限される際はゼロレーティングサービスも含めて一律に実施することが望ましいとし、大手通信事業者に対応を求めた。総務省は同プランの契約者以外の利用者の通信品質に悪影響が出ないなど公

    スマホ「動画見放題」にも速度制限 総務省指針案 特定コンテンツ優遇を問題視 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2019/12/26
    ほっとけよ。
  • ソフトバンクGの節税策、財務省が抜け穴封じへ - 日本経済新聞

    財務省は、ソフトバンクグループ(SBG)が用いたM&A(合併・買収)に絡んだ節税策を防止する方針を固めた。同一グループ内の資取引で実態に変化がないにもかかわらず巨額の赤字を意図的につくり出して、ほかの部門の黒字と相殺して法人税を減らす手法を認めない。予期せぬ大規模な節税につながった制度の抜け穴をふさぐ。【関連記事】抜かれなかった伝家の宝刀 国税vsソフトバンクG財務省が問題視しているのは、子会社などが中核事業を放出して企業価値が落ちた状態にしてから売却し、

    ソフトバンクGの節税策、財務省が抜け穴封じへ - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2019/10/20
    企業は法律内でできることを最大限やるだけで、それが問題ならば法律変えるだけのこと。
  • 東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道 - 日本経済新聞

    東京大学の古沢明教授らは、従来のスーパーコンピューターをしのぐといわれる量子コンピューターを、室温で動き、大規模な計算を可能にするための新手法を考案し、試作機の開発に成功した。現在の量子コンピューターは極低温の状態でしか動かない。汎用的に使える量子計算機としての実用化に道を開く技術となる可能性がある。従来のコンピューターは0か1の値であるビット単位で計算するのに対し、量子コンピューターは、0と

    東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2019/10/18
    トランジスタは発明から35年でファミコンまで、70年で今日まで実用化と発展してきたけど、量子コンピュータは立ち上がり遅いなあ。スパコンのGPU然り、技術は民生品から。
  • 携帯新料金プランに菅氏落胆 「総務省はなめられてる」 不発 携帯値下げ(3) - 日本経済新聞

    携帯大手の新料金プランが出そろった9月中旬。官房長官の菅義偉(70)が漏らした。「総務省はなめられてるんじゃねえか」通信料と端末代の完全分離を義務付けた改正電気通信事業法の施行が10月1日に迫っていた。菅が昨夏「4割程度下げる余地がある」と表明した値下げを裏打ちする法律だ。しかし、新プランはどれも4割下げの期待からほど遠かった。菅を落胆させたのは次の2つの点だ。一つは購入後100日はSIM

    携帯新料金プランに菅氏落胆 「総務省はなめられてる」 不発 携帯値下げ(3) - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2019/10/18
    役人のバカは商人の邪魔するなよ。
  • ヤフー、TOBでZOZOを子会社化へ - 日本経済新聞

    ソフトバンク傘下のヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOに対し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。発行済み株式の50.1%を上限に買い付け、子会社化を目指す。買収額は最大で4007億円。ZOZOは12日、創業者で筆頭株主の前沢友作社長が同日付で退任したと発表。前沢氏はZOZO株を36.76%保有しているが、TOBに応じて大半の株式を売却し、同社の経営から退

    ヤフー、TOBでZOZOを子会社化へ - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2019/09/12
  • 日産・西川社長、退任の意向 - 日本経済新聞

    日産自動車の西川広人社長兼最高経営責任者(CEO、65)が退任する意向を一部の幹部に伝えたことが8日、分かった。元会長カルロス・ゴーン被告による一連の問題に対する内部調査にメドが付いたのに加え、最近の業績不振や自身の役員報酬を巡る疑惑で責任を問う声が強まっており、これ以上の続投は難しいと判断したようだ。退任時期や後任は今後、詰める。【関連記事】西川社長「バトンタッチを早くしたい」後任のトップ選

    日産・西川社長、退任の意向 - 日本経済新聞
    leiqunni
    leiqunni 2019/09/09
    ゴーン復帰やろう。もしくはルノーからゴーンの傀儡人事。退職金頂戴するつもりじゃないだろうな。