タグ

ものづくりに関するlibero18のブックマーク (17)

  • モノ×ITの融合を促進する「Makers Summit」で見た、メイカームーブメントの理想と現実 - エンジニアtype

    今年の国内外のグッドデザイン賞を受賞したLEDデスクライト『STROKE』を販売する一人家電メーカーBsize代表の八木啓太氏による基調講演や、ソーシャルゲーム開発の雄・gumi代表の國光宏尚氏と自身初の書籍『ソーシャルもうええねん』が好評の村上福之氏によるトークセッション、そして、今まさに現場でMAKERS時代の変化を体験しているモノづくり企業によるパネルディスカッションなど、幅広いラインアップのトークがイベントを彩った。 モノづくりはメーカー(製造業)メイカー(個人の作り手)へ 大手メーカーの技術職を辞め、一人で設計からデザイン・販売までを行う八木氏は、まさに「MAKERS」を地で行く人物だ。 八木氏は自身の起業経験をもとに、これまで資・資源を十分持ち合わせているメーカーでしか成し得なかったモノづくりの製造プロセス [設計→試作→資金調達→評価・検証→量産→販売] が、3Dプリンター

    モノ×ITの融合を促進する「Makers Summit」で見た、メイカームーブメントの理想と現実 - エンジニアtype
  • お探しのページが見つかりません - Schoo(スクー)

    URLをお確かめの上、再度お試しください。 お問い合わせ先は法人契約の有無で異なります。 法人契約の方は、biz-support@schoo.jp(ビジネスプラン カスタマーサクセスチーム宛) それ以外(個人でご利用中)の方は、support@schoo.jpへお問い合わせください。 「404エラー」とは? ・HTTPステータスコードの一つ。Webサイト側でページが見つからない時に表示されます ・このエラーは、Web ページが一時的に利用できなかったり、Web ページが削除されていたりすることが原因で発生する場合があります ・お使いのPC/スマホは正しくインターネットに接続されているのでご安心ください ・「404エラー」について、詳しく学びたい方はこちらの授業がおすすめです

    お探しのページが見つかりません - Schoo(スクー)
  • Loading...

  • Agile Experience Design―ビッグバンを起こすものづくり - UXploration

    "Agile Experience Design"は先日開催した「Agile UX NYC 2012 Redux in Tokyo」のパネル・ディスカッションでもご紹介した書籍です。はじめの挨拶にある、「エゴでデザインしていないか?」という言葉には胸が打たれました。結局のところチームワークで進めていくプロジェクトにも関わらず、ブラックボックス状態で完全に隔離されている空間で価値を見出そうを悪あがきを繰り返しているだけなのではないかと自覚するようになりました。 Agile Experience Design: A Digital Designer's Guide to Agile, Lean, and Continuous (Voices That Matter) Lindsay Ratcliffe Marc McNeill New Riders Press 2011-11-28 売り上げラ

    Agile Experience Design―ビッグバンを起こすものづくり - UXploration
  • 若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)

    ビーサイズ(Bsize)は、神奈川県小田原市にある家電メーカーだ。同社が開発・販売する製品が、LEDデスクライト「STROKE(ストローク)」(2011年12月27日に発売)。既に、独「red dot design award 2012」「2011年度 グッドデザイン賞(GOOD DESIGN AWARD)」も受賞した。 STROKEのキャッチコピーは、「最高の光、最小の構造」。その筐体は、細いパイプ1。作業者の視界を遮らず、あまり主張しないデザインとしている。光源はLEDなので省電力で、かつ6万時間持つ。演色性のクラスは1A(平均演色評価数Raで90以上)で、自然光を忠実に再現可能だ。 ライトが照らす範囲は広角になっている(以下の写真)。周囲を広く均等に照らせるため、従来のスタンドのように、「角度を変える」「高さを変える」あるいは「置く場所を変える」といったことを考えなくてもよい。また

    若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)
  • 「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき

    というか、広い考え方。 「傷つかない技術」を体験した授業 | 記事 | s-style-arts blog !! http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html 最後の学年のアート&ビジネスというクラスでした。 3ヶ月くらいかけて完成させる課題で、 ◯△□の基的なシェイプを使って最終的には何か プロダクトのモックアップを作るみたいな感じだったと思います。 (略) 「はい。みんな課題持って来ましたか? では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。 立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 生徒全員しばらく唖然とした状態で沈黙。 その後、泣き出す人、すごい剣幕で怒り出す人、教室から出ていっちゃう人、 多くの生徒はそのショックをそれぞれに表現していました。 (略) 「みんなプロのデザイナーとしてこの先の人生っていこうと思ってい

    「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき
  • ブラックベリーのRIM社の失敗に学ぶ、マーケティング7つの教訓 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【原文】 稿は寄稿者の個人的な意見によるものであり、必ずしも Mashable の公式見解を表すものではありません。 CC BY-NC-ND 2.0: via Flickr by Roozbeh Rokni 覚えているだろうか。あなたが見ていない間に、魔法で現れたようなEメール。我々をとりこにするその点滅する光。そして、そのキーボードはよくマネをされるが、同じものは2つとして存在しない。 BlackBerryのことだ。栄光と愛しの、生活を一変させるBlackBerry。BlackBerryは我々を心地よくさせ、そして我々の期待を裏切らない。 iPhoneが世界を席巻するずっと前に、Googleが携帯電話ビジネスに乗り込むことを夢見るする前に、Research in Motion社(以下、RIM社)は、コンシューマー・エレクトロニクスのトップの座に君臨していた。 しかし残念ながら、現在、彼

  • http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html

    http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html
  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • less is more - naoyaの寿司ブログ

    機能は少なく、シンプルな方が良いというのが近頃のスタンダードな考え方だろうけど、それがなぜ良いかについて少し斜め上からの考察。ユーザーから見た場合は、迷いなく使える、そのソフトウェアが提供する機能が限定される。人間は選択肢を与えられるとストレスを感じる生き物なので、選択肢がそれしかない、という状況は快適。少し文脈外れるけど、Readability でページから余計な情報を削いだら集中して読めたりとか、iPhone/iPad のダブルタップで文章にフォーカスしたら同じような状態になるのも、「他に意識を取られるものがなくなる」という心理効果が大きいのだと思う。と、ここまではユーザー視点。一方で、個人的にはこちらも大事だと思うのがサービスの作り手視点。機能をシンプルに、また数も少なく留めておくと、ユーザーがそのサービスをどういう風に使っているかということに対して、自分達の想像とユーザーの実際の行

  • iPadアプリ「ユビレジ」が被災地の居酒屋をPOSレジの二重債務から救った

    東日大震災からもうすぐ1年。震災からの復旧支援から、自立に向けた復興へと軸足が移る中、震災直後とはまた異なる取り組みが求められている。そんな中でiPadアプリ「ユビレジ」の居酒屋支援が気になった。 東日大震災から11カ月以上たった。東北の被災地は寒い冬を迎え、ボランティアや支援の人手も少なくなりがちだと聞く。しかし、震災からの復旧支援から、自立に向けた復興へと軸足が移る中、震災直後とはまた異なる取り組みが求められている。 筆者は、昨年『スマートデバイスが生む商機』というiPadなどタブレットデバイスのビジネス活用について取材した書籍を刊行したが、その中で若手ベンチャーが生み出した「ユビレジ」というサービスを取り上げた。今回は大船渡市で津波による被害で全壊した、居酒屋の支援に彼らのサービスが活きたという事例を紹介したい。 「レジ」という必須インフラによる支援 ユビレジは、iPadでレジ打

    iPadアプリ「ユビレジ」が被災地の居酒屋をPOSレジの二重債務から救った
    libero18
    libero18 2012/02/10
    このように困っている人を技術で助けることが、エンジニアの本来の仕事な気がする
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ソーシャルギフトサービス「お花サプライズ!」をリリースしました! - IT戦記

    僕たちのウェブサービスはまだはじまったばかりだ…ビシッ!! m9( ・`ω・´) はじめに お久しぶりです。三度の飯よりも、パイナップルが好きなあまちゃんです>< みなさん寒い季節ですが風邪とかひいてないでしょうか>< さてさて、今日、お花サプライズ!というウェブサービスをリリースしましたのでちょっと紹介したいと思います>< どんなサービスなの? お花サプライズ!とは簡単に言うと「友達の誕生日にみんなで花束を贈るサービス」です。 今、流行りのソーシャルギフトってやつですね><! 何で、お花なの? 名前でも分かるように、このサービスではプレゼントは花束に限定しています。 それは、花束が「みんなが好きのものを選んで、最終的に一つの大きなプレゼントに出来る」というコンセプトに最も近い素材だったからです。 みんなが好きな花を選んで、それが一つの大きな花束になってプレゼントされる。 そんなサービスを

    ソーシャルギフトサービス「お花サプライズ!」をリリースしました! - IT戦記
  • ブランドは、消耗品である- @IT情報マネジメント

    経営環境は年々シビアになっていく一方だが、一番大切なことを忘れて利益を追い求め続けるばかりでは、会社も従業員もいつかは疲弊してしまう。 ウォークマンは、「それまで室内でしか楽しめなかった高音質のステレオ音楽を外でも同じように聴けるようにする」「従来のライフスタイルを変える」ことによって、生活を豊かにしてほしいという「盛田氏の願いのもとに作られている」。それゆえ、他社が類似品を出してきても「それに追随するようなことはなかった」。そして改良を重ね、「新しいライフスタイルをユーザーに提言し続ける情報発信装置」となった。ソニーはウォークマンを通じて「ユーザーにメッセージを発信」し続けたのである――。 書「さよなら! 僕らのソニー」は、ウォークマン、トリニトロン・カラーテレビ、平面ブラウン管を搭載したWEGAなど、画期的な製品を開発・提供し続けてきた同社の変容を、創業期から分析した作品である。「大

    ブランドは、消耗品である- @IT情報マネジメント
    libero18
    libero18 2011/11/24
    大きな会社と同じことをやったのでは、われわれはかなわない。しかし、技術の隙間はいくらでもある。われわれは大会社のできないことをやり、技術の力でもって祖国復興に役立てよう
  • なぜ他社の数倍の価格で売れる? ダイソンの掃除機をバラバラにして考えてみた

    なぜ他社の数倍の価格で売れる? ダイソンの掃除機をバラバラにして考えてみた:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/3 ページ) 他社の数倍の価格でありながら、多くの顧客に愛されているダイソンの掃除機。サイクロンという特殊な形状を持つ同社の掃除機だが、バラバラにして、その人気の秘密を分析してみた。 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」

    なぜ他社の数倍の価格で売れる? ダイソンの掃除機をバラバラにして考えてみた
  • 「ほこ×たて」緊急解説

    すでに切削加工業界に身を置く方々にとって、フジテレビの「ほこ×たて」の人気企画、“絶対に穴の開かない金属”VS“どんな金属にも穴を開けられるドリル”は有名ですが、とうとう日曜日のゴールデンタイムに放映されることになり、先ほど、日タングステンに切削工具メーカーOSGが挑戦した様子がお茶の間に流れました。 皆さん、今までにない衝撃の結末に度肝を抜かれたと思います。冷静に考えれば、十分あり得る結果ですが、対決を見守っていたわれわれ業界専門記者軍団も驚きました。この対決、1㎜削るために要した時間はなんと4分以上! 1度目は13分を過ぎたころに材料が乾いた音を立てて割れました。今までにない展開にザワつく現場。再度、撮り直しをしたのですが、2度目も13分を過ぎたころにパシッという衝撃音が響きました。 結果は引き分けです――――。 そこで! 「材料を制するものは加工を制す」を口癖に、製造現場を追い求め

    「ほこ×たて」緊急解説
    libero18
    libero18 2011/10/18
    職人としてのプライドを持った人たち、業種とか全然違うけど学ぶことは多くある
  • 1