タグ

ブックマーク / kmizu.hatenablog.com (3)

  • Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記

    TL;DR 世間のScalaに関するイメージは、昔のままであることが多い 昔のままどころか、最初から間違ったイメージを持たれていることも多い 実際には、既に解決されている問題は多々あるし、改善に向かっていることも多い プロジェクト管理の問題を言語に押し付けているケースもある はじめに 自分が最初にScalaに触れたのが2005年(Scala 1からカウントした場合)、あるいは2007年(Scala 2以降からカウントした場合)と、Scalaとの付き合いも結構長くなってきましたが、その間に Typesafe社(現Lightbend社)の設立 実質標準ビルドツールとしてのsbtの確立 ライブラリのバイナリ後方互換性に関するポリシーの策定 公式ScalaイベントScala Daysのはじまり Play 2 Frameworkの登場 Scala Center発足 その他色々 がありました。この間、

    Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記
    lizy
    lizy 2017/05/07
    誤解3はC++を思い出す
  • Scala 2.9.0のscala.sys.processパッケージが便利過ぎる件について - kmizuの日記

    先日、Scala 2.9.0 RC4がリリースされ、正式リリース(final)までもうあと少しといった感じになって来ましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。訓練されたScala使いはRCには手を出さないとも言われますが、私は新し物好きなので、RCにも手を出してしまいます。 それはともかくとして、Scala 2.9.0の最大の目玉は何でしょうか?世間的(どこの世間だというツッコミはおいといて)には並列コレクションではないでしょうか。Scalaの公式サイトでも新機能の紹介で真っ先に挙げられていますし、少なくとも一番注目されているのは並列コレクションでしょう。 並列コレクションは、公式サイトも含め、英語圏のブログなどあちこちで既に紹介されているので、このエントリではあえて、その陰に隠れてあまり注目されないが、なかなか便利なscala.sys.processパッケージについて紹介します。 sca

    Scala 2.9.0のscala.sys.processパッケージが便利過ぎる件について - kmizuの日記
    lizy
    lizy 2011/05/10
    scalaを内部DSLとしたビルドシステムを簡単に作れるってことなのかな
  • 型レベルプログラミングの会 - kmizuの日記

    型レベルプログラミングの会、略して型レ会、行って来ました。メモとか取ってなかったので詳細な感想は書けないのですが、とにかく濃い話が盛りだくさんで面白かったです。このように魅力的なイベントを主催していただいたk.inabaさん、魅力的な発表をしてくださった皆様、会場を提供してくださったサイボウズラボの光成さんに感謝です。 C++の可変引数テンプレートの便利さに舌を巻いたり Haskellの関数従属とか使った型レベルプログラミングの方法にうなったり Haskellのtype familyほげほげの話がよくわからなくなってorzしたり いけがみさんの発表を聴いて428を買いに行きたくなったり Dのテンプレートメタプログラミングの自由さ&読みやすさに感動したり G'Camlのgeneric関数のシグネチャの読み方がなかなかわからなくてうなったり 初めて聞く話とか、話は聞いたことあるけど実際にどんな

    型レベルプログラミングの会 - kmizuの日記
    lizy
    lizy 2009/04/29
  • 1