タグ

haskellとerlangに関するlizyのブックマーク (3)

  • 最速TCPサーバーの条件 〜逆襲の Erlang と Haskell の挑戦〜 : DSAS開発者の部屋

    釣った反響に応えて echo サーバーを改良していて PyCon JP の発表資料作成が進みません。 自業自得です。 methane です。 Erlangとは何だったのか でのベンチマーク結果では Erlang のスコアが奮わなかったのですが、 github で 性能改善する pull request をいただきました。 性能が悪かった原因ですが、実は backlog がデフォルトだと 5 で、ベンチマーク開始時の 大量の接続要求を捌ききれていないという状況でした。 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには で紹介されている事例と同じ現象ですが、こちらのほうが backlog が小さく、 しかもベンチマーク用クライアントはほぼ同時に大量に接続をしてくるという条件で よりシビアに現象が発生してしまいました。 この問題が修正された Erlang は、 Go を超えて一気にランキング上位に踊り出

    最速TCPサーバーの条件 〜逆襲の Erlang と Haskell の挑戦〜 : DSAS開発者の部屋
  • 手続き型を卒業するための言語は? - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    という質問を今日飲みから飲みへの移動の最中ぽろっと聞かれました。 あたしゃ一介のプログラミング言語好きなので (マニアの域には全然達していません。変態的趣味ではあるけど) まじめに答えは期待してないと思いますが不真面目に答えます。 2009.10.31 追記:アフィリエイトやってんじゃないかと思うぐらいバカバカのリンク張ってみました。 そもそも なんで手続き型を卒業しなきゃいけないの? ぶっちゃけプログラマという職業でご飯をべていくのに、言語の潮流が手続き型でなくなる可能性は今後最低10年はないと思っていいでしょう。予想はずれたら飲み代一回ぐらいは奢ります (笑)。 ただ世界を広げるという意味では、今仕事で使っている言語とはぜんぜん違う世界に触れることは大事かもしれません。という視点で。 必須条件 変数再代入禁止。 なんでこれを禁止したいかというと、「こいつがあると手続き的にかけちゃう

    手続き型を卒業するための言語は? - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    lizy
    lizy 2009/11/01
    関数型は苦手だけど、論理型は好き。Erlangが盛り上がったからその流れ?でPrologの時代が来ると期待してたのに来なかった|本は「Prologの技芸」(art of prolog)をよく読んでた
  • IT NEWS

    1:5ch名無し民2022/06/14(火) 15:46:19.23ID:CAP_USERイーロン・マスク氏のツイート「日はいずれ消滅する」がNHKで取り上げられるなど国内で大きなニュースとなった。人口減少の日はこのまま衰退の一途をたどるしかないのか?  そこに異を唱えるのがマスク氏と同じく実 【楽天・三木谷「日消滅を避けるために移民を受け入れるべき」】の続きを読む

    IT NEWS
  • 1