タグ

mobileとwillcomに関するlizyのブックマーク (10)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 ウィルコムXGPの狙いと課題

    lizy
    lizy 2009/06/25
    当たり前に内蔵されるようになってくれると確かにうれしい
  • 速報レビュー エリア限定でスタート、ウィルコム「XGP」の実力を試す

    ウィルコムが10月より正式サービスを予定する「WILLCOM CORE XGP」は、通信速度が最大で上下20Mbpsという高速無線通信サービスだ。 4月27日からは、東京都内の一部エリアを対象としたエリア限定サービスがスタート。6月17日からは法人500ユーザーを対象に、エリア限定サービス対応のPCカード型データ通信端末であるNECインフロンティア製「GX000N」、ネットインデックス製「GX000IN」の2機種の貸与が始まった。 今回は、スピードテストの結果などをお伝えする。 ■ XGPとは WILLCOM CORE XGPとは、高速無線通信方式「XGP(eXtended Global Platform)」を使った高速無線通信サービス。もともと「XGP」とは、“neXt Generation PHS”(次世代PHS)の略称として用いられてきたが、4月に業界団体のXGPフォーラムが設立され

  • ウィルコム、ついに高速通信を実現する次世代PHS「XGP」の試験サービスを開始

    ウィルコムが日、高速通信を実現した次世代PHS「XGP」の試験サービスを開始することが明らかになりました。 他社の通信サービスと異なり、都市部でも速度が落ちづらいことがメリットとなっている次世代PHSですが、はたしてどのようなサービスが展開されるのでしょうか。 発表会場からリアルタイム更新でお届けします。 詳細は以下の通り。 発表会場は霞ヶ関ビル33階「阿蘇の間」です。 日の進行予定 サービスはエリア限定で開始される模様 発表会場はこんな感じ。 登壇者用の席です。 13:30 ついに発表会が始まりました。 ブロードバンドの容量は年々拡大しており、1契約当たり10GBの転送が1ヶ月に行われている。 ワイヤレスブロードバンドには基地局を細かく配置する「マイクロセル」が必須 PHSの技術資産とマイクロセルネットワークを利用したところがXGPの強みです。 通信速度を増速する技術「MIMO」無し

    ウィルコム、ついに高速通信を実現する次世代PHS「XGP」の試験サービスを開始
  • ウィルコム、薄型の大画面情報端末「WILLCOM NS」を発表

    ウィルコムが日、社の大会議室で薄型の大画面情報端末「WILLCOM NS」を発表しました。 発表会場からリアルタイム更新でお届けします。 詳細は以下の通り。 13:00から発表予定。東芝製の新端末でしょうか…? 現在準備中… いよいよです 左が株式会社ウィルコム ブランド&プロダクト企画部部長 石川俊司氏、右が東芝モバイルコミュニケーション社 統括技師長の湯嶋彰氏です。 発表会の概要 ウィルコムがデータ通信分野で一年間で打ち込んできたことに関する紹介。今回の新商品もそれに類する切り口のもの。 新商品の開発にあたって、情報を手軽に持ち歩くために必要なものをピックアップ。 そして生まれた新端末「WILLCOM NS」。「持ち歩く文房具」という位置付け。 ちなみにこれはテガッキー。このテガッキーさらに進化したバージョンという感じ。 手帳に挟める薄さです 東芝のモバイル戦略。 大画面液晶、大容

    ウィルコム、薄型の大画面情報端末「WILLCOM NS」を発表
  • ウィルコムがNTTドコモと提携、競合他社よりも格安の高速データ通信サービスを開始へ

    で唯一PHS事業を展開しているウィルコムが、NTTドコモと提携して競合他社よりも格安の高速データ通信サービスを開始することが明らかになりました。 すでに来年から20Mbpsを超えるとされる高速通信サービス「次世代PHS」を展開する予定であるウィルコムですが、サービス開始当初にカバーできないエリアをNTTドコモのネットワークで補完しようという考えなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 ウィルコム、データ通信でドコモと提携 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、ウィルコムはNTTドコモと提携して高速データ通信事業に参入するそうです。 これは携帯電話会社から通信網を借りる「MVNO(仮想移動体通信事業者)」を用いたもので、自社で通信網を持つ会社が他社の回線を借りて新事業に参入するのは初めてとのこと。 これによりウィルコムは来春からNTTドコモが採用している毎秒最

    ウィルコムがNTTドコモと提携、競合他社よりも格安の高速データ通信サービスを開始へ
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • ウィルコムが大幅に安価な「WILLCOM D4 Ver.L」を発売、音声端末付きで駆動時間は3倍に

    7月11日に発売されたIntelのAtomプロセッサ搭載モバイル端末「WILLCOM D4」ですが、その使い勝手をさらに良くした「WILLCOM D4 Ver.L」を発売することをウィルコムが発表しました。 従来よりも大幅に安価な上に駆動時間が3倍となっており、さらに音声端末が付属するほか、格的な辞書ソフトなどが搭載されてお買い得な「アカデミックパック」も発売されるとのこと。 詳細は以下の通り。 WILLCOM|WILLCOM D4 Ver.L の発売について ~ WILLCOM D4がさらにリーズナブルに。アカデミックパックも登場 ~ このリリースによると、ウィルコムは9月4日(木)から大容量バッテリーを標準装備したモバイル端末「WILLCOM D4 Ver.L」を発売するそうです。また、学生や教職員向けに「スーパー大辞林3.0」や「リーダーズ+プラス V2」などの格辞書などで構成さ

    ウィルコムが大幅に安価な「WILLCOM D4 Ver.L」を発売、音声端末付きで駆動時間は3倍に
    lizy
    lizy 2008/08/26
    駆動時間3倍すげ、と思ったら大容量バッテリに変わっただけだった|それにしてもOfficeはここまで高いのか
  • 「WILLCOM D4」バッテリー駆動時間公示、標準約1.5時間・大容量バッテリーで約4.5時間

    バッテリー駆動時間は、標準バッテリー(7.4V/960mAh)で約1.5時間、別売りオプションの大容量バッテリー(7.4V/2880mAh 1万4800円)で約4.5時間。WILLCOM D4は2008年4月に発表(7月11日に発売、7月4日からウィルコムストアなどで予約受け付け開始)、駆動時間は“測定中”と告知されていた。 関連記事 「WILLCOM D4」関連記事一覧 ウィルコム、「WILLCOM D4」を7月11日に発売――予約は7月4日から ウィルコムは、シャープ製のUMPC「WILLCOM D4」の予約を7月4日から開始し、7月11日に発売する。Windows VistaとAtomプロセッサを採用し、W-SIMによるPHS通信と通話のほか、無線LAN、Bluetoothが利用できる。 Windows Vista搭載、スライド+チルトスタイルの「WILLCOM D4」を発表 ウィル

    「WILLCOM D4」バッテリー駆動時間公示、標準約1.5時間・大容量バッテリーで約4.5時間
    lizy
    lizy 2008/07/02
    据え置き型携帯電話
  • ITmedia +D モバイル:W-ZERO3+Windows Liveで実現する常時オンライン生活

    マイクロソフトは、ウィルコムのスマートフォン「W-ZERO3」シリーズ向けに、Windows Liveの主要機能が利用できる「Windows Live for Windows Mobile」の提供を開始した(4月11日の記事参照)。インスタントメッセンジャーやWebメールがW-ZER03シリーズで利用でき、コミュニケーションツールとしての可能性をさらに拡大してくれる。 専用統合ソフトで4つのWindows Live機能が利用可能に Windows Live for Windows Mobileはその名の通り、マイクロソフトのオンラインサービスであるWindows LiveをWindows Mobile環境で利用するための統合ソフトだ。今のところサービスはウィルコム向けのみで、W-ZERO3シリーズが世界初、かつ唯一の対応端末となる。 主なツールはインスタントメッセンジャー(以下、IM)の「

    ITmedia +D モバイル:W-ZERO3+Windows Liveで実現する常時オンライン生活
  • 1