タグ

webサービスとmashupに関するlizyのブックマーク (27)

  • オンライン決済のWeb APIを公開、既に4000万ドルの取引実績

    オンライン決済のWeb APIを公開、既に4000万ドルの取引実績 ペイパルジャパン シニア インテグレーション マネージャー 植野 稔之氏 オンライン決済サービスを提供する米PayPalは、2009年11月に、ディベロッパーネットワーク「PayPal X」をオープンし、決済プラットフォームのWeb APIを公開した。サードパーティによるビジネス展開をサポートし、オンライン上のマネーフローを加速させるのが狙いだ。 公開から1年に満たないうちに、API経由の取引額が4000万ドルに達するなど、順調な滑り出しを見せている。日法人ペイパルジャパンのシニア インテグレーション マネージャーの植野 稔之氏に、PayPalのWeb APIオープン化について聞いた。 ●企業名:ペイパルジャパン ●Web APIを公開しているサイト:PayPal X ●Web APIで提供している機能: One-tim

    オンライン決済のWeb APIを公開、既に4000万ドルの取引実績
  • 【ハウツー】試してわかる『Afrous』の可能性 Vol.2 - マッシュアップダッシュボード画面の作成 | ネット | マイコミジャーナル

    試してわかる『Afrous』の可能性 Vol.1 - ビジネス環境でも使えるマッシュアッププラットフォーム ダッシュボードの起動 Afrous Dashboardにアクセスするには、『Afrous』にアクセスし、「Start Afrous Dashboard」と書かれているボタンをクリックするか(図1)、直接 http://dashboard.afrous.comにアクセスします。 図1 「Afrous」トップページからAfrous Dashboardにアクセス はじめにグリーティングダッシュボードが表示されますが、画面上部のメニューバーから「新規」ボタンをクリックして、新たにダッシュボードを作成します。レイアウト指定のダイアログが表示されますが、ここでは「3列」に指定し、OKボタンを押します(図2。 図2 レイアウト選択画面が表示される その後、ダッシュボード画面がブランク状態に初期化さ

  • オンラインマッシュアップ開発環境『Afrous』公開 - マッシュマトリックス | ネット | マイコミジャーナル

    マッシュマトリックスはこのほど、Webブラウザ上でマッシュアップ開発が行なえるサービスとして注目を集めていた『Afrous(アフロス)』正式版の一般公開を開始した。2007年I期未踏ソフトウェア創造事業のプロジェクトとして採用された事業のひとつで、2007年12月にβ版が公開されていた。 「Afrous MashupEditor」で作成したマッシュアップ画面例。作成したダッシュボードはHTML/ JavaScriptとして出力し、ブログなどで利用することも可能になった(新機能「Afrous Anywhere」) Afrousの特徴は、マッシュアップアプリケーションの開発環境を提供するとともに、作成した"マッシュアップダッシュボード"を企業内ポータルなどにも利用できる点。Web APIだけでなく、イントラネット内のXMLやCSVデータを取り込めるため、たとえば、企業内の様々な情報を統合的に管

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (57) Webサービス登録しまくりの人! 「ライフストリーミング」で集中管理を | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「ライフストリーミング」 「FriendFeed」が登場したあたりから出てきたキーワードが「ライフストリーミング」だ。世界には多種多様なWebサービスが存在している。とくにWeb2.0が騒がれるようになった頃から、情報を共有したり、みんなでコンテンツを作り上げていくCGM(Consumer Generated Media)が注目を集めている。実際、複数のWebサービスを使い分けている人も多いはずだ。 しかしデータが散在してしまうと、あなた自身のデータが様々な場所に存在することになり、Webサービスを使い分けたり、必要になった時に集めたりするのが大変だ。さらにあなたの友人が情報を追いかけようと思ったときに、色々なサービスを見なければいけなくなる。それを解決してくれるのがライフストリーミングだ。 ライフストリーミングでは複数のサービスからデータを集約し、ひとつのWebサービスの中

  • 様々なソーシャルブックマークを時系列に並べて表示できるサービスを公開! - IT戦記

    きっかけ ここの部分 [6:33] えがちゃん: 口だけで何もサービスあたってねーじゃねーか [6:33] えがちゃん: 金かえせー!とかですか?>はまちちゃんさん [6:33] えがちゃん: って、なんでやねーん!(笑) egachat(2008/10/07) part2 - ついったーとHamachiya2 - はてなグループ::ついったー部 えがちゃんは、冗談で言っているのかもしれませんが、当にその通りなんですよ。 なんか、いろいろ作ってはみるんですけど、公開しないで終わったり、何もあたってなかったり orz えがちゃんは、当にすごいよ。公開して、注目を集めて。うん。ホントにすごい。 ちょっと凹んだ。 僕ももっと頑張らないとですね! というわけで、今まで公開しないで放置してたモノを公開してみる まだまだ、作りかけだけどこのままじゃずっと公開しなさそうなので! リンク http:/

    様々なソーシャルブックマークを時系列に並べて表示できるサービスを公開! - IT戦記
  • Yahoo! Pipes

    Yahoo! Pipesは,米Yahoo!が提供しているWebコンテンツの加工ツールです。米国のYahoo!のIDを取得すると無料で利用できます。 Yahoo! Pipesを使うと,任意のWebサイトから情報を集め,それを自在に加工して出力できます。しかも,そのような処理を実行するパイプをWebブラウザ上でビジュアルに作ることが可能です。 個々の機能は,長方形のアイコンで表されます。例えば,「Fetch Feed」はRSSフィードを取得し,「Filter」は条件を指定して入力をフィルタリングします。これらのアイコンをパレットからデザイン領域に移して入力と出力をつなぎ,URLなどを設定すればパイプが出来上がります。 例えば,「はてなブックマークの『最近の人気エントリ』から,javascriptというタグが付いていて,かつ,ajaxというタグが付いていないエントリだけを抜き出す」といった処理な

    Yahoo! Pipes
  • 「Salesforce+Google Apps」の統合、日本で初のデモ - @IT

    2008/04/17 セールスフォースは4月17日、すでに米国で発表済みの「Salesforce for Google Apps」の国内での提供開始を正式に発表した。Salesforce for Google Appsは、セールスフォースがSaaSで提供するCRMアプリケーション「Salesforce」と、メールやオフィススイートを含む「Google Apps」を統合してセールスフォースが再販するパッケージ。サポートなしの無償版と、サポート付きの有償版を用意する。有償版は2008年夏に提供開始予定で、価格は1ユーザー当たり1カ月1260円程度(10ドル相当)となる見込み。 SalesforceGoogle Appsとの統合の意味を説明する米セールスフォースドットコムのエグゼクティブ・バイス・プレジデント、ジョージ・フー氏 都内で会見した米セールスフォース・ドットコムのエグゼクティブ・バイ

    lizy
    lizy 2008/04/19
    エンタープライズレベルでのマッシュアップ
  • rsync + subversion + Amazon S3 = dropbox:TKMR.blog.show

    Google app engineのアカウントが申し込み間に合わなくてくやしいので、Dropboxについてでも書こう。  rsync + Amazon S3 + subversion × 全自動 = dropbox 「気軽に複数PCでファイル共有できるオンラインストレージ」という触れ込みで登場したDropbox Techcrunch - Dropbox: みんなが待ち望んでいたオンラインストレージソリューションかも 現在5GBまで無料のオンラインストレージで、実際のストレージにはAmazon S3を利用しているらしい。WindowsMac用のクライントがあり、これが良くできていて ファイルの変更を検知して全自動でオンラインストレージへ保存し続けてくれる。しかもソース管理ツール的な履歴機能付き、編集の衝突も検知して上手く回避してくれる。 さらに友人・知人と共有するSharedフォルダも作れ

    lizy
    lizy 2008/04/12
    ローカルHDDはオンラインストレージのキャッシュ
  • [N] 「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方

    Yahoo! Pipes」はいろいろなことができそうだと思っていたのですが、実際に使ってみるとなかなか楽しいものでした。 ということで、とりあえず簡単な使い方を教えてもらったのでご紹介です。 ・英語RSSフィードを日語に変換する というものです。 とりあえずYahoo! のアカウントが必要になりますので、そちらは取得しておいてください。 「Yahoo! Pipes」から「Create pipe」します。 画面左側にいろいろなモジュールがあるので、使いたいものを画面右側にドラッグ&ドロップします。 拡大するとこんな感じです。 最初に日語化したい英語サイトのRSSフィードをコピーしておきます。試しに「del.icio.us / popular /」を日語化してみます。 URLは以下になります。 http://del.icio.us/rss/popular (1)「Fetch Feed

    [N] 「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (11) "マニアックで特徴的"なWeb APIをお届け | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「Web API」 2年くらい前からWeb2.0という言葉とともに広まってきた"Web API"。各種Webサービスがシステム向けにアクセスできるインタフェースを公開し、それらを通じて様々な情報を取り出したり登録したりして新しいサービスを構築することができる。 Webアプリケーションは同じWeb上のサービスであるWeb APIを様々に活用している。表立って見えなくとも、小さな機能としてWeb APIを使っていることはよくある。また、オープンソースについてもそれは同様で、Web APIを利用したソフトウェアが多数存在している。 今回はそんなWeb APIというキーワードに注目してWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)を紹介したい。とはいえ、Google MapsやFlickrなどは有名であり、ここで紹介するまでもないだろう。よりマニアックで特徴的なものを

  • Yahoo! Pipes の Page Fetch モジュールでスクレイピングし放題 - てっく煮ブログ

    pipesこのブログでも何度か Yahoo! Pipes の話題は取り上げてきましたが、先日実装された「Page Fetch」モジュールは素敵すぎます。ほんとに。今まで、Yahoo! Pipes といえば、XML・CSVYahoo が提供してるサービスのデータを加工することしかできませんでした。それが、「Page Fetch」モジュールの登場により、任意の Web ページを加工できるようになったのです。Yahoo! Pipes の使い道といえば、次の2つだと思います。1. RSSリーダーで読むための XML 作り複数の RSS を結合したり、見た目を整えたりして、自分専用の RSS を作る。 (例)サイトの最新被ブックマークを livedoor Reader で読むための Pipes2. Web サービスとの連携JSONP に対応してるので、JavaScript と組み合わせてサーバ

  • ほかのサービスとくっつけられるストレージサービスOpenBoxを自分でくっつける - bits and bytes

    ストレージサービスのBoxがOpenBoxというちょっとおもしろいことをしてるのをTumblrのポストJunk Innで知りました。OpenBoxは、Boxにアップロードしたファイルをウェブ上のほかのBoxとぜんぜん関係のないサービスでかんたんに使えるようにするためのしくみです。 OpenBoxをつかってみる 利用可能なサービス一覧から、使いたいサービスを選んで追加しておくと、自分のアップロードしたファイルを選んでメニューを開いたときにそのサービスが出てきます。 ちょうどWindowsでファイルを右クリックして、使いたいアプリケーションを選ぶと、選んだアプリケーションが起動してそのファイルを開いてくれるかんじで、えらんだウェブのサービスがそのファイルを開いてくれる、イメージで使えます。 ここまではまあなんかあったりもしそうですが、すごいのはBoxとぜんぜん関係ないサービスでそのファイルを編

  • PatchService Afrous - snippets from shinichitomita’s journal

    PatchService http://www.patchservice.net/ Afrous http://www.afrous.com/ 似ているところ エンジンは基的にブラウザ上で動く 定義ファイルはJSON JavaScriptで拡張できる 最終出力が画面描画と結びつく(レンダラー) 違うところ PatchService : 実行時に一部プロキシ処理をサーバに任せる あくまでPatchServiceサイトから出ない(iframeによるブログパーツ、ガジェット化は可能) 認証コンテンツイントラネットのスクレープは不可 拡張JavaScriptの中でもprototype.jsを利用することができる Afrous : サーバは定義ファイルの保管&共有用途のみで、プロセス実行には関与しない ブックマークレット起動で認証&イントラコンテンツのスクレーピングも可能。 プロキシサービスは意図

    PatchService Afrous - snippets from shinichitomita’s journal
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    ZeroPoint claims to have solved compression problems with hyper-fast, low-level memory compression that requires no real changes to the rest of the computing system.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan

    10月19日、Microsoftが提供するオンラインマッシュアップツール「Popfly」がついにオープンベータ版として公開された。グラフィカルなインターフェース、かつノンコーディングでウェブサービスを組み合わせることができるこのツールを利用すれば、プログラミングの素人でも、レゴブロックを積み上げていく要領で自分のアイデアを形にすることができる。 2007年5月18日にプライベートアルファ版として発表され、これまで招待制で限定2000ユーザーが利用してきたが、Windows Live IDを持っていれば誰でも利用できるようになった。ウェブサービスのマッシュアップが開発者以外の一般ユーザーに広がる可能性がようやく開けてきた。 Popflyは、「Popfly Creater」と「Popfly Space」という2つのツールで構成されている。Popfly Createrではマッシュアップとウェブサ

    素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan
  • Afrousにいろいろ追加 - snippets from shinichitomita’s journal

    一部好意的な評価をいただいたAfrousですが、ちょっと週末にデフォルトで使えるWebサービスを増やしました。 Amazon E-Commerse Service Youtube Video Search はてな(ブックマーク情報取得、お気に入り、スターカウント) livedoor(クリップ、Reader Count、Feed Discover) Pathtraq 正直、デフォルトのリストにどれだけ含めるかは迷い中。あまりにも乱立すぎると混乱するだろうし。とりあえず上記は自分が当面デモを作るのに必要そうなもの、という理由だけで入れています。 一応デフォルトのリスト以外にもWebサービスは登録する予定なので、マイナー(←この判断も恣意的で結構微妙だけど)なサービスに関しても個別にロードできるようにはするつもり。なお作成したプロセス設定に含まれているWebサービスパッケージに関しては、そのプロ

    Afrousにいろいろ追加 - snippets from shinichitomita’s journal
  • オンラインオフィスツール群「Zoho」はウェブ版エクスプローラを目指す

    オンラインオフィスソフトの分野の競争はなにもGoogleMicrosoftに限った話ではない。Googleがプレゼンテーション機能を追加した「Google ドキュメント」を公開すれば、Microsoftも「Office Live Workspace」で対抗するなど、両社のサービスラッシュが続いているが、実はすでに16種類ものオンラインオフィスおよびコラボレーションツールを揃えるサービスがある。 米AdventNetが提供する「Zoho」は、ワードプロセッサー「Zoho Writer」、表計算「Zoho Sheet」、プレゼンテーション「Zoho Show」をはじめ、CRMツール「Zoho CRM」、ウィキ「Zoho Wiki」、タスク管理「Zoho Plaaner」、グループウェア「Zoho Mail」など、オフィススイーツからCRMまで多様なソフトウェアをオンラインで提供している。個人

    オンラインオフィスツール群「Zoho」はウェブ版エクスプローラを目指す
  • Afrous - Ajax-powered mash up engine for the rest of us : Top

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Afrous - Ajax-powered mash up engine for the rest of us : Top
    lizy
    lizy 2007/09/30
    これはすごいとしか言いようがない
  • 第3回 Google Mapsでマッシュアップ

    第3回では,複数のWebサービスを使ってWebサイトを構築する「マッシュアップ」を試してみます。ここでは,最も有名なWebサービスであるGoogle Mapsと,最寄り駅を教えてくれるWebサービスを組み合わせたアドレス帳を作ってみます。 Google MapsやYahoo! Mapsは,地図の情報をWebサービスで提供しています。このWebサービスを用いると,自分のWebサイト上に地図を簡単に張り付けられます。また,天気の情報や駅周辺の情報といった地域の情報を提供しているWebサービスもあります。 つまり,地図情報と地域情報のWebサービスを組み合わせると,地図の上に天気を表示したり,駅周辺の情報を表示したりといったオリジナルの地域情報サイトが簡単に作れます。これがマッシュアップです。最近は,地域情報を提供するWebサービスが増えています(表1)。 ここでは3種類のWebサービスを組み合

    第3回 Google Mapsでマッシュアップ
  • 第2回 広がるマッシュアップ

    マッシュアップは企業のシステム開発を大きく変える。最大のメリットは、ビジネスの変化に迅速に対応することが可能になることだ。 開発期間と開発コストを削減できる。WebサービスAPI経由でデータを受け取ることで、コードの作成やテストの時間が格段に減らせる。 「出張JAWS」や日大学のメール・システムや、CRM(顧客情報管理)システムにおけるKDDIの取り組みはこのことを実証している。 KDDIの住吉浩次 情報システム部ビジネスプロセス開発1部部長は、「マッシュアップは、簡易な方法で実現するSOA(サービス指向アーキテクチャ)と理解することもできるのではないか」と指摘する。 従来なら高価なミドルウエアや大規模な開発が必要だったシステムの連携が、ほんの数行のコードで可能になることもある。不動産管理を手掛けるリロケーション・ジャパンは、セールスフォース・ドットコムの提供するSaaS形式のCRM

    第2回 広がるマッシュアップ