blogに関するllillのブックマーク (127)

  • arihuretajiken.com - このウェブサイトは販売用です! - 事件 カット ハウス 美容室 読者 スティック 大変 馬鹿 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! arihuretajiken.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、arihuretajiken.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    arihuretajiken.com - このウェブサイトは販売用です! - 事件 カット ハウス 美容室 読者 スティック 大変 馬鹿 リソースおよび情報
    llill
    llill 2016/07/15
    炎上が怖くない人が怖いです
  • 企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?

    ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot こんばんは。最近よく考えるのですが、HTML5+Javascript的なサービスが増えてきた場合、サーバーサイドでない部分は簡単にコピーできるためクローンアプリが増える気がします。端からオープンと考えるべきか、コンテンツ保護も考えるべきか、どう思われますか? 2011-06-06 02:05:35 豚 @butabuta_bot .@ua__au こんにちは。最近よく耳にする話題ですね。ソフトウエアだけに値段をつけて商売になる時代は10年前に終わったと感じています。クライアントソフトウエアはいわばメイド服であり、服はコピーできますが中身はできません。むしろ模倣されることでメイド喫茶はプレゼンスを上げます 2011-06-06 02:13:27 ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot 返信

    企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?
    llill
    llill 2011/06/09
    Togetterについてちょっと考えたくなった
  • リンク弾き利用上の注意:ekken

    「勝手にリンクしないでください」という主張はナンセンスだと思っているけれども、許可した相手以外のリンクを弾いちゃうのは、そのサイトマスターの自由で、これを咎める理由は全くない。 .htaccessを利用したリンク弾きは、その導入がちょっと面倒くさかったり、無料のウェブサービスで利用できるところが少なかったりするけれども、javascriptによる対抗策は比較的簡単だ。ウェブ検索をかけると、その方法が簡単に見つかる筈。 閲覧者がブラウザのjavascriptをオフにすればその効果はなくなるものの、最近のウェブサイトはjavascriptオンが前提になっているところが多いので、それなりに効果があるんじゃないかと思っている。 ところが、コレ、サイトマスターの陰険な性格が災いして、失敗しているケースも見かける。 「設定したURL以外からのリンクを弾く」javascriptを、最も効果的に利用する場

    llill
    llill 2011/05/25
    目的が「リンクされたくない!」から「不届き者を(世界から)駆逐したい!」に変わってるんですよね...
  • 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ!:ekken

    久しぶりに「オンラインブックマーク禁止」のはなし。 またの題名を「ekkenがまた無断リンク禁止について同じ事を書いちゃうよ! 2011年5月版」 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT リスクステージ云々よりも、相手に対する思いやりが大事だと思います。僕もあまり相手に対する思いやりを文章で表したりできずに、否定的に非難的に書いたりしますがそれは当はよくないことなんです。そういう書き方をすると賛同する人からは共感を得られやすいのでついついそういう癖がついてしまいがちです。 「オンラインブクマして欲しくない」と主張するウェブサイトに対して、「相手に対する思いやり」を持ち出してオンラインブクマを牽制するのは、自由に言及リンクしたい人に対する思いやりに欠けているよ! ……ということで、上記引用文のエントリに対して、次のようなブコメを書いた。 はてな

    llill
    llill 2011/05/24
    完全オープンと完全クローズドの中間は残ってて欲しい。どちらからもあんま白黒つけないで...というか正直もっとおきらくごくらくでいいじゃんと思います
  • 思いやりにも理由が必要だと思うんだ

    ↓こちらのエントリを読んで。 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT はてなブックマーク等のソーシャル……じゃなくてオンラインか……ブックマークをしないでください、と訴えるサイトと、「自分がどのサイトをブックマークしようと自由だよ」というオンラインブックマークユーザーの対立の構図は結構昔からあるよーな気がしますが、なんだかずっと話が平行線を辿っているようです。ちなみに、私はオンラインブックマークユーザーであり、自由にブックマークするよ派(?)の人間です。 で、上記リンク先のエントリでは、こういうのは譲り合い、思いやりの問題ではないのか、と書かれています。相手がやめてくれ、と言っているコトを聞き入れるコトができないのは何故?それはもう大義名分を振りかざした暴力なのでは?……という感覚は、確かにわからなくも無いなぁと。 しかし、この手の問題は譲り合い

    llill
    llill 2011/05/23
    遡ると価値観の合わない両者の距離まで無差別に縮めるwebの性質に由来しちゃうんでしょうか
  • はてブでネガコメされた時の対処法

    渾身のブログエントリーにネガコメされると悲しいですね。胸のあたりがきゅってなっていたたまれなくなりますね。 思わず全力で反論したくなる場面ですが、ちょっとまって。その前に一つ確認です。 そのIDのブックマークページのブックマークコメント(http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/HATENA_ID/)を覗いてみましょう。 変なタグやコメントが沢山ついてたら、そのユーザーはちょっとあれなユーザーです。天災に遭遇したようなものだとあきらめて、 設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とIDを追加しましょう。 逆にブックマークが一つも無いような時。そんなときも設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とそのIDを追加しましょう。 人生は短い。ネガコメ一つに振り回されるより全スルーです。「非表示ユーザー」機能はあなたのスルー力を強化します。

    はてブでネガコメされた時の対処法
    llill
    llill 2011/05/23
    堪忍袋やらSAN値やらは有限かつ個人差があるので、各人が適量を楽める範囲で嗜めばいいと思うのです
  • 文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某大手ブログの人から、一文字「w」だけのタイトルで以下の記事のURLが送られてきたので読んだんですが、いろいろと思うところがあったので取り上げてみたいと思います。 もちろん、文章を書くこと、ブログに掲載し続けることに対する考え方や、価値観は様々ありますし、別段一方的に腐すとか批判するという意図があってのエントリーではないんですけれども。 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1440.html 一応、体裁は書評のような形を取っており、齋藤孝氏の『誰も教えてくれない人を動かす文章術』が元ネタのようです。個人的には、いわゆるエッセイを書くための作法のようなもので、書き手が事象を語るにあたって「他人との違う何か」を提示しなければならないシチュエーションに対するテクニックを

    文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    llill
    llill 2011/05/18
    需要は理解できますが、書き出すべきものが自分の中に無い状態で無理矢理それをひねり出すかのような技術には空しさを感じるのです
  • Twitter / Hagex™: Togetterの編集問題は「無断リンク問題」と構造 ...

    Togetterの編集問題は「無断リンク問題」と構造が似ている気がする。ツイートする以上、どこに晒されても文句は言えないのでは。2ちゃんねるの書き込み時みたいに「あなたの投稿は晒される可能性が云々」と警告画面を出すか。アホか。 8:51 PM Feb 8th webから Retweeted by 1 person

    llill
    llill 2011/05/16
  • 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    すごいに出会ってしまいました。 『誰も教えてくれない人を動かす文章術』です。 この、全ブロガー必読です。 ブログを書いていなくても、 「視点が鋭いね!」、「目のつけどころがいいね!」と言われたい人「なるほど!」「わかった!」と思ってもらいたい講師や接客業の人お客さんにメールや広告を出す営業マン企画やアイデアなど、独自のものをたくさん出したい人などにも激しくオススメです。 ここでは書から、「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法をまとめたので紹介します。 1. 凡庸さは恥と心得る まず大前提として必要なことはこれ。 ありがちな内容、誰でも思いつく内容ではつまらないということです。 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということをキモに銘じておきたい。

    llill
    llill 2011/05/16
    これアテンションを集めることが一義で、「内容」の無い記事を量産する手法の気がするんですが...
  • ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう - 304 Not Modified

    他の人のブログを読んでいてさまざまな感想を持つこれど、最も書き手に伝えたい感想って「それは違う」ってことなんですよ。 ちょっと遠いところから話し始めます。定期的に「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」という言葉を見かけますが、その理由として「disる人がいるから」というのを挙げるのは大きく間違っていると伝えたいのです。 はてブの最大の功績は「脊髄反射を拾い上げることに“成功”した」ことなんですよ。 すごく感動してもなかなか人に伝えようとは思わないものなんですよ。ブログを読んですごく良かったと思ったことがどれだけありましたか?そのうち、どれだけ書き手人に良かったことを伝えましたか?個人ニュースサイトをやっている奇異な人はいざ知れず、コメントやトラックバックってなかなかに敷居が高いんですよね。 それに引き換え、否定したいときって全力で伝えようとするんです。かつては掲示板、ブログにはコメン

    ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう - 304 Not Modified
    llill
    llill 2011/05/12
    よく分からないです...。dis=否定として読み進めても、はてブ成功のくだりは不明に感じました
  • http://openblog.meblog.biz/article/3923225.html

    llill
    llill 2011/03/25
    うるせえ、ikedanob‎ぶつけんぞ / "友人同士の親密な空間が構築できることだ。というのも、悪口(ネガコメ)がないからだ。" 因果関係が逆だと思うんだ
  • 続・Facebookとはてブ

    先日の記事の言及先、Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ で、南堂さんからいくつかの意見がコメント欄にて寄せられているので、もう一回整理しておく。 (前回の記事は→Facebook と はてブ ) 南堂さんの記事の主張を、私なりにまとめると。 Facebookは実名登録だから「悪口」がない もし悪口を言ったとしても、言った人が特定される 実名登録だから、コメントの禁止措置が取れる はてなブックマークには悪口が溢れている 自分の姿を見せずにこっそり悪口を言うのが、はてなブックマークの特徴 これらの主張に対して、私の意見は「南堂さんの意見の多くは間違い」 Facebookは「実名登録だから悪口が無い」のではなく、「仲良くするための人の集まりだから悪口が無い(目立たない)」 悪口を言う人の特定は、Facebookに限らず、発言にログインが必要なサービス(はてなブックマークを含む)

    llill
    llill 2011/03/25
    このケースはさておき、エントリページの存在はややこしいものが。はてブだけ「寄生」されているように感じるのもそこかと / 実名・匿名の問題でないのは確か
  • Twitter面白くないの系譜 - 量産型ブログ

    Twitterがサービスインして既に3年以上経過していますが、Twitter程面白くないとか分からないといわれたサービスは少ないような気がしなくもないので少しまとめてみました。 Twitter、結局使わず放置中・・・ - HINALOG 2.0 なんとなく周囲のブロガーさんがたがTwitterTwitterと騒いでいたときに、とりあえず万が一の状況を考えて「hina」のアカウントだけ先に確保しておくか?と思って作ったけれども結局一度も使わず。 →Hina Nakashima (hina) on Twitter ITmedia News:Twitterって何が面白いの? まず、何を書けばいいか分からない。何でもいいからとりあえず書けばいいのかもしれないが、会社で仕事中に更新する訳にもいかないので、書くタイミングは帰宅後。何か面白いことがあればmixi日記に書いてしまうし、Twitterで1コ

    Twitter面白くないの系譜 - 量産型ブログ
    llill
    llill 2010/07/07
    わざわざTwitter面白くないと声張れる人間はTwitter向きだと思う
  • ブログを始めてみたいなと思う人へ、始めてみたけど行き詰まった人へ - じゃがめブログ

    ブログを始めるって、どうやったらいいの?そんな感じ、ありませんか?私は最初そうでした。何書いたらいいの?どうやったらアクセス増えるの?そんな感じで暗中模索しながら始めて見たのですが、やってるうちに色々気付いたことが有ったので、軽くまとめておきたいと思います*1。 これからブログで何か発信・主張してみたい、そう思う人の心の助けになればいいな、と思います。 手になるブログを見つける まずは、これからです。ブログサービスを決める前に、です。なんで?と思われるかも知れませんが、これ結構、重要なんです。 無料のブログサービスは数あります。FC2、はてな、アメブロ、ライブドア……こういった中から選ぶことになると思います。注意点は、各々サービスやできることが違っているということです。 私は「はてなダイアリー」を使っていますが、はてなでは文中にJavaScriptを書いたりできません。また、サイドバーな

    ブログを始めてみたいなと思う人へ、始めてみたけど行き詰まった人へ - じゃがめブログ
    llill
    llill 2010/06/03
  • ブログのコメント欄を無くすことは臆病者の選択肢ではなくなった - 空中の杜

    しばらく前から、うちのブログはコメントを承認制にしてあります。最初の頃は忙しくなってきたので、その間にスパムが入り込むとまずいからそうしていたのですが、やや余裕が出来てからも解除しないままにしてあります。それはちょっとコメント欄の存在意義が当によい方向に働いているのかという疑問が生じてきたので。今日はそんな感じでブログのコメント欄について考えたことを書いてゆきます。 昔は「ブログのコメント欄は原則あるべきもの」と思っていた コメントが第三者に及ぼす影響 ブログコメント欄の存在意義は変わってきているのではないか 昔は「ブログのコメント欄は原則あるべきもの」と思っていた そのサイトの管理人(書き手)が何か書いたものに読み手がコメントを残せる形のものは、ブログ以前からコメント欄や掲示板の設置などで存在していました。そしてブログが普及すると、そのシステムとしてトラックバックと共に自動的についてく

    ブログのコメント欄を無くすことは臆病者の選択肢ではなくなった - 空中の杜
    llill
    llill 2010/02/26
    そこはブログ主の自由だよね。ラジオパーソナリティ的な。だから公序良俗に反するハガキは読み上げちゃ駄目って責任もあると思ってる
  • 池田信夫さんのTwitterとblock機能:ekken

    僕は池田信夫さんのTwitterからblockされているようで、彼のつぶやきを読もうとしても「このツイートを見ることを許可されていないため、見ることができません」「このユーザーはツイートを非公開にしています」「フォローするにはリクエストが必要です」といった文言が表示される。 「気に入らない相手には自分のつぶやきを見せない」というTwitterの便利機能なんだけど…… これ、Twitterからログアウトしちゃえば、普通に読めちゃうのですね。 blockすることによりTwitter上でのコンタクトを取らないようにする効果があるのかもしれないけれど、Twitterのつぶやきに対して外部でなされる言及を阻止する効果は期待できないよなぁ。 あと、livedoorに移転した池田信夫 blogのサイドバーには池田さんのつぶやきを表示するブログパーツが貼られていて、これはTwitterのログインの有無にか

    llill
    llill 2009/10/27
    つぶやきを見るに池田氏は「見えないものは存在しない」の認識っぽい
  • 池田信夫が偉いところ

    池田信夫が偉いのは、ちゃんと自分のブログにおける気にわないコメントを削除していることだよ。俺はあの態度を一番買ってる。弱者のブログはこれをなかなかやらない。弱者は余裕ぶる。強者へのコンプレックスから、余裕のある大人物でありたいがために「公正な人間」を無理に演じようとする。だから、逆を言えばそういう人のブログから音を見出すことは難しい。池田信夫の場合は最初から、自分が傲慢に振舞うことを恐れていない。だから考えながら読む必要があまり無い。言葉の裏を読む労を閲覧者に強いていない分、やさしいよ。だから読者が多いんだと思うよ。人と仲が悪くなることを恐れて書くブログって、すげーつまんないから。強さって傲慢で居ることだよ。わがままを貫ける人間が、一番強い。これ間違いない。http://anond.hatelabo.jp/20091011164125http://twitter.com/ikedano

    llill
    llill 2009/10/13
  • Twitterにおける池田信夫への罵詈雑言が酷すぎる件

    まぁ著名人ユーザー全般に対するpostを見ていても思うことなんだけどさ、最近Twitterを「著名人へ生卵をぶつける好機」みたいに考えている人多くね?社会に出た時期が人間の序列を決める擬似デモクラティックな社会の中で、一方的にイジメ抜かれる私たちにとっての戦争とは、現状をひっくり返して、「丸山眞男」の横っ面をひっぱたける立場にたてるかもしれないという、まさに希望の光なのだ。これ、赤木智弘の言葉だけど、実はこういう状況ってもうとっくに生まれているんじゃないかってTwitter見てて思ったよ。氏は肉体的、物理的な接触を意味する「ひっぱたく」機会を望んでいたようだけど、想像力を働かせれば今ネットで行われている著名人のブログやつぶやきに対する容赦ない罵詈雑言も立派に「底辺がエスタブリッシュメントをひっぱたく」行為だと思えてこない?昔は学者の言葉って綺麗に編集されたテレビや校正を重ねた書籍や新聞ぐら

  • Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表

    Twitterは9月30日、フォローしているアカウントをグループ別にまとめる機能「Lists」を準備中であることを公式ブログで明らかにした。 例えば同僚や友人、ニュースなどのグループ別にリストを作成できる。Twitterのホーム上方に表示されるListsのメニューから各リストを選ぶと、そのリストに含まれるアカウントのつぶやきだけが表示される。 Listsはデフォルトではパブリックで、アカウントのプロフィールに表示される(非表示にすることも可能)。従ってユーザー同士で作成したListsを共有することができ、新たなフォロー先を見つける手段にもなるとしている。 Twitterは数日中に同機能用のAPIリリースを予定しており、Twitter.comだけでなく、サードパーティーのアプリケーションでもLists機能が使えるようになる見込み。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」

    Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表
    llill
    llill 2009/10/01
  • 公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月27日23:00 カテゴリTips 公言は傲慢にするべき3つの理由 うちにはまだ「目立つ力」は届いていないのだけど、鼎談の内容はよく覚えているので。 [を] 「目立つ力」は勝間和代のブログ論の集大成である 小飼 公の場では、プライベートな場よりは傲慢にふるまうべきです。ずうずうしいくらいでちょうどバランスがとれると思います。 勝間 それはそうですね。傲慢というか、自分を前面に出していい。 小飼 要するにへりくだらない。むしろ、1対1で会ったときにへりくだったほうがずっと好印象です。(p.238) 方針としては良いですが、まあ状況によりますね。 いや、状況によらない。 発言の大やけど、もとい公度が高ければ高いほど、より傲慢にするべきというのは、例外なき法則と弾言、いや断言する。 目立つ力 勝間和代 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にします 傲慢

    公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found
    llill
    llill 2009/09/28
    blog論なら同感。放言~ツッコミ~訂正の過程が見えるのがいいところ。ただ前提に齟齬があると議論の本質から全速で遠ざかってくけども