タグ

webstandardに関するlomo_lomoのブックマーク (30)

  • 一歩先のWeb標準 ♯1 | Webデザイナー・クリエイター�>�アイデアノート | withD

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/27
    Web標準を取り巻く/仕様や実装/イベント(byゆうさん)
  • http://weblog.ty.land.to/archives/000020.php

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/26
    コレ読んでエコな人を思い浮かべちゃったのはなんでだろう…
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/26
    「文法的に正しいマークアップ」と「タグを正しく使い分けた適切なマークアップ」を勘違い
  • class名に「表示に関する指示を組み込む」ことについて | Tech de Go

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/31
    CSSが適用されなかったとして、それでも意味を持っているか?
  • コーディングコンテスト開催決定なのっ!

    (4/5に仕様部分修正有り) 以前のエントリーで脳内妄想を炸裂させていた、コーディング大会の件が正式に開催される事が決定となりました。 今回、名称は取りあえずコーディングコンテストで。 何かソコで悩むのに疲れた… 取りあえず、サブタイトル的に勝手につけたのが、 コーディングコンテスト Vol.1 ~Coder's High~ という感じです。(今つけた) と、まぁその辺はどーでもいいっすが今回のコンテストは、CSS Nite LP, Disk 3 "Coder's High"との連動企画として動く事になりました! 連動だからってLP3に参加しないといけないとか、そういう事はありません。 スイッチの鷹野さん、CYBER@GARDENの益子さん、後デジパの中の人で仕様決めに関するディスカッションをして、ある程度仕様が固まったのでご連絡いたします。 最終的に変更が加わる可能性もありますので、その

    コーディングコンテスト開催決定なのっ!
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/30
    コーディング大会が正式に開催される事に決定
  • headerはclassかidかについて「どっちでもいいんじゃない」 | Emotional Web

    This domain may be for sale!

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/25
    重要なのはマークアップする際にちゃんと考えているか
  • class属性とid属性に関する議論リンク集 - 徒委記

    class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/21
    過去の経緯や参考情報など
  • target属性の利便性 | kuruman.org

    target属性はa要素や、link要素に指定する事ができた、ウィンドウを支配する属性です。 しかしながら、target属性はHTML4 Transitionalで非推奨、HTML4 Strictや、XHTML 1.1では完全に抹消されました。 何故でしょうか? その理由を他の文書も参考にしながら解き明かしてゆこうと思います。 これは非常に単純なリンクに *target属性* を指定したものです。 リンク集などで多くのサイトに利用されています。 また、target="_top"の指定はフレームを使用した文書の場合は必須となるはずです。 フレームに読み込まれた際に都合の良い様、target="_top"が元から指定されているCGIスクリプトもあるほどです。 それが良いかどうかは別として…。 定義されている仕様 フレームもtarget属性同様、HTML4ではFramesetのみで使用可、XHT

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/19
    新たにウインドウを開くという動作は閲覧者側で可能だが逆が不可能である以上target属性は指定しない方がよい
  • コーディングガイドライン

    構造と見た目の分離の必要性 HTML は Markup (意味付け)する Language (言語)です。例えば文脈のなかで、「ここは見出しですよ」「ここは段落ですよ」などという感じに「意味付け」を行い、文書構造を記述するための言語です。 ところが HTML は Web ページのレイアウト目的に使う仕様が多数盛り込まれ、その簡便さ、習得のしやすさと柔軟性から、来の「意味付け」以外のレイアウトや見栄えに関する要素が多く使われていました。 それでは来の HTML の目的に反するということで、「見た目」の部分を担当する CSS が策定されました。 建築物に置き換えるならば、きれいな骨組みの建物(HTML)に壁の色を塗ったり窓の形を変えたり(CSS)という感じでしょうか。いくらきれいな色を使っていても設計ミスの建物では使い物になりません。文書でも同じことが言えるもので、プレーンに理解しやすい文

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/27
    構造と見た目を分離するためのガイドライン(資源が柔軟に再利用できる)
  • ikiwiki MOONGIFT

    静的/動的の選択できるWiki 動的だけでは負荷が高く、静的だけでは柔軟性に欠ける。両方の特徴を持ったWikiエンジンです。 静的/動的の選択できるWiki Wikiエンジンと言うと、常に動的にページを生成しているので動作が重たいと言う印象がある。また、動的生成の場合はプログラムのミスなどでデータが消失する可能性もある。全てに問題をなくそうと思ったら、静的生成がベストだ。 とは言え動的生成の道をなくしてしまうのも勿体無い。それぞれのニーズに合わせられるのがikiwikiだ。 ikiwikiはPerlで作られたオープンソース・ソフトウェアで、MarkDownを記法と採用している。テキストエディタなどで記述後、コマンドラインで実行するとHTMLファイルを生成してくれる。 また、CGIモードもあり、Webベースで編集やページ追加を行うこともできる。更にバージョン管理をSubversionを使って

    ikiwiki MOONGIFT
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    XHTML Validなページ生成を求められる場合などにも使えるエディター
  • 見出し要素の出現順 | Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > 見出し要素の出現順 (X)HTML マークアップ 作成: 2006-05-04T18:26:04+09:00 更新: 2009-04-19T15:40:52+09:00 hxxk.jp - Re: 小粋空間: テンプレートをカスタマイズする場合のポイント(HTMLマークアップ編) でHTMLのマークアップについて書かれていて、 内容には概ね同意なんだが、h要素の使い方には少し疑問を感じたので (疑問を感じた部分は後に私の勘違いだと発覚しましたので、訂正します。参照:hxxk.jp - 今日のメモ 2006/05/16 - nulog, Quadrilateral space, Blog.37to.net, ソフトバンクモバイル) 、自分なりの考えを書くことにした。 一つ上の見出し要素に戻ってはならないのか?

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    h要素をどう使うべきか?
  • TemplateWorld - FREE Website Templates (Valid XHTML And CSS)

    Available now TemplateWorld.com is available for lease or sale.

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    フリーのテンプレート配布サイト
  • XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い

    XHTMLCSS を学ぶ時にやりがちな間違いを私の個人的独断と偏見でつらつらと書いてみます。今から (X)HTML を学ぶのであれば、HTML よりも XHTML でしょということでタイトルや文内では XHTML と書いていますが、ここは HTML に置き換えてもらっても同じだと思います。 1、とりあえず Dreamweaver を買ってくる 別に 「Dreamweaver」 だけに限らず、オーサリングツールさえ手に入れれば XHTML なんて簡単に習得できると思っている人は少なくない気がしますが、これは大きな誤解です。この誤解を抱えたまま 「オーサリングツールが使える = XHTML を理解している」 だと思い込んでいると後になって困ることになると思いますよ。 オーサリングツールは、コーディングスキルを補うツールではなく、コーディング作業を効率化するツールです。XHTMLCSS

    XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    とりあえず Dreamweaver を買ってくる/W3C の仕様書を読まない…など
  • Web 標準志向 XHTML / CSS リファレンスのための5つの改善要素 - 我的春秋

    今日は、ちょっと逃避で、大分前の書きかけ(未公開)エントリーを引っ張り出してきてみました。ちょっとここ数日、落ち着かなくて..。 最近、つくづくよく思うのは、"Web 標準コーダーのための XHTML / CSS リファレンス" みたいな感じの、携帯に便利でコンパクトなリファレンスブックが欲しいなということです。今でもたくさんの HTML / CSS リファレンスは出版されているわけですが、イマイチしっくり来るモノがないというのが実感です。ぶっちゃけ、既製品には、ユーザビリティ的に色々と顔をしかめたくなる点が多くて..。従来品との相違点でいえば、大体、次の5つのポイントに集約できるかと思います。 非推奨要素・属性・属性値は排除したい 読み方、原語を明記してほしい 規格と実装は区別して! 非対応ブラウザ側を表示する 非対応ブラウザ対策の提示 非推奨要素・属性・属性値の排除 XHTML リファ

    Web 標準志向 XHTML / CSS リファレンスのための5つの改善要素 - 我的春秋
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    "Web 標準コーダーのための XHTML / CSS リファレンス"のアイディア
  • Markup Maker - Takes a simple list of page ids that you enter and converts it to a valid XHTML document | Developer Tools | Accessify

    Markup Maker takes a simple list of page ids that you enter and converts it to a valid XHTML/HTML document (scaffolding, if you like). Now includes HTML5 support Markup Maker

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    XHTML変換ツール
  • 12 Lessons for Those Afraid of CSS and Standards

    Finally, don’t forget that there are things layout tables can do, and then there are things CSS can do. Some of these capabiities are mutually exclusive, and this doesn’t diminish the power of CSS. Lesson No. 2:  It’s not going to look exactly the same everywhere unless you’re willing to face some grief… and possibly not even then#section3 There are an awful lot of differences between rendering en

    12 Lessons for Those Afraid of CSS and Standards
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    CSSとWeb標準についてのレッスン
  • HTML基礎講座/初心者のためのホームページ作り

    ■ 基礎講座 講座をご利用するに当たって 講座では、W3C が勧告している HTML4.01を中心に記述しています。Webページを制作する上で、HTML (Hyper Text Markup Language) は欠かせないものですが、講座では、各種のブラウザが独自にサポートしている要素、スクリプトは掲載していません。 また、文書構造からビジュアルデザインを分離した、いわゆるアクセシビリティに重点をおいた講座内容となっています。 適切な文法、作法、知識などを身につけた上で、自由で独創的なコンテンツを作り、すばらしい Webの世界に情報を発信しましょう。 ■ Index HTML基礎講座目次 HTML4.01の概略 HTML制作の準備 WEB制作の作法 WEBとHTML HTMLの作成 文書の論理構造 要素の親子関係 ヘッダ情報 見出し 段落 ナビゲーションリンク フォントのコントロー

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    アクセシビリティに重点をおいた講座内容
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite in Osakaを開催します。

    CSS Nite in Osakaを開催します。 日時 2006年11月25日(土曜日) 時間 13時〜17時(予定) 場所 梅田センタービル 31F ホワイトホール 受講費 5,000円(当日回収、請求書発行します) 定員 117名(スクール型) 状況によって机なしに変更の可能性あります。 出演 益子貴寛(CYBER@GARDEN) 長谷川恭久(COULD) 鷹野雅弘(スイッチ) お申し込み 事前登録制(※mixi内で先行予約を開始しています) ご参照 mixi内CSS Nite in Osakaコミュニティ 備考: スポンサーの集まり状況によって、受講費がだんだんと下がっていきます。その進捗状況はお知らせします。 管理用 | 日時:2006年08月17日 (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認さ

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    2006/11/25梅田センタービルにて
  • Web標準の日 資料公開

    ベルタ育毛剤はどんなもの? ベルタ育毛剤は、女性専用の育毛剤となっています。 年齢を重ねるにつれて、髪の毛が薄くなっているという事を感じている方もいるでしょう。 女性専用の育毛剤でなければ女性は効果が出ないといわれておりますので、ベルタ育毛剤で薄毛対策を行ってみてはいかがでしょうか。 育毛・頭皮ケア成分99.9%、天然由来成分99.6%となっており、医薬部外品の育毛剤となっているのです。 女性育毛剤売上第1位、女性育毛剤満足度第1位、女性育毛剤人気度第1位を獲得しており、2016年、2017年にはモンドセレクション金賞を2年連続受賞しておりますので、ベルタ育毛剤の品質は世界に認められているのです。 女性の抜け毛の原因は、過度なダイエットや出産、ストレス、睡眠不足、加齢などが主な原因となっているのです。 女性だからこその悩みを感じてしまう方も多いでしょうが、だからこそ男性の髪質とは違って全体

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    7/15「Web標準の日」の資料
  • XHTMLの書き方と留意点

    class="abstract" itemprop="http://purl.org/dc/terms/abstract"ひろく普及したHTMLの資産を生かしつつ、より強力で応用範囲の広いXMLの技術をWebに取り込むために、HTML 4.01と互換性を持つ新しいマークアップ言語XHTML 1.0が勧告されました。次の世代に備えるための、いくつかのポイントをご紹介します。 XHTMLとは XHTMLの基HTMLとの互換性について 従来のHTMLをXHTMLに変換するための若干のヒント XHTMLとは 2000年1月26日にW3Cの勧告となったXHTML(Extensible HyperText Markup Language)[XHTML10]は、素朴な文書構造記述言語として発展してきた(あるいは混乱してきた)HTMLに、XML[XML1]の持つ柔軟性、拡張性を取り入れたものです。H

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    HTMLブラウザでも、XMLエディタでも、きちんと表示され処理できるページを作る