タグ

lifeに関するlordkfのブックマーク (211)

  • 宝くじで1億円以上当たった人の末路

    7億円もの1等賞金を巡り、2015年暮れも盛り上がった年末ジャンボ宝くじ。だが今、このコラムを見ている多くの人が、投資金額の回収すらままならなかったのは想像に難くない。それもそのはず、物のによれば、年末ジャンボ宝くじで1等が当選する確率はおよそ100万分の1という。ただ、そんな確率論をいくらされても「人生は何があるか分からない。現実に毎年当選している人が存在する以上、もしかしたら自分にも奇跡が起きるかも…」などと妄想をしてしまうのもまた人間だ。だが、ここに、「宝くじで7億円どころか1億円以上当ててしまうと、あまりろくなことにならない」と公言するマネーの専門家がいる。一体どういうことなのか。話を聞いてきた。 (聞き手は鈴木信行) 瀧 俊雄(たき・としお)氏 1981年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村證券入社。野村資市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル

    宝くじで1億円以上当たった人の末路
  • ブルース・リー、最強の生産性を誇る男から私たちが学ぶべき4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    ブルース・リーは、史上もっとも生産性の高かった人物のひとりと言えるでしょう。32歳という若さでこの世を去った事実を考えると、その生産性は特に注目に値するものです。アクション映画のスター、武道家であるのみでなく、講師、脚家、映画監督、哲学者という顔も持っていました。今回紹介するのは、そんなブルース・リーから、私たちが学べることです。 重要でないものは削ぎ落とす ブルース・リーはジークンドーという武道と哲学の体系をつくりました。ジークンドーの基哲学は、動きを最小限にとどめ、真に重要な動きにだけ集中することです。リー曰く「質的でないものを削り落とす」こと。「熟練は、シンプルさにおいて宿る」からです。 リーは常々、効率性、端的であること、シンプルさについて語り、「動きの倹約」を説いていました。それは、彼の武道において、最大の力で、最速に標的に近づくことを表します。こうとも言えます。すばやく、

    ブルース・リー、最強の生産性を誇る男から私たちが学ぶべき4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(7) 寂しくないと死んじゃうんだよ!

    たった二晩で骨抜きに 夫のオットー氏(仮名)と結婚を決めて数ヶ月経った頃だろうか。ずっと原因不明の体調不良に苛まれていた。朝、起きるのがつらい。世の中すべてがだるい。あらゆる選択や決断が鈍る。ふとした瞬間に泣きたくなる。実際わけもなく涙がこぼれる。夜、一人うとうと眠りに落ちるときだけは心からリラックスできた。しかし、そんな時間は滅多に作れない。 二人で住む新居を探すため、二つの自宅を行き来しながら、あちこちの賃貸物件を内見していた時期だった。平日の日中まで予定をあけて都内を回り、そこからお互いまた仕事へ出かけたり、一緒に帰って夕を摂ったり。休みの朝は「今日は何する?」という電話で目覚める。会えば終日、二人で過ごす。その前に片付けておくべきことは山ほどあった。 皿を洗っていて遅れる。洗濯物を取り込んでいて遅れる。着ていく服を選んでいて遅れる。ハッと気づいたら時間が過ぎていて遅れる。いつも私

    嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(7) 寂しくないと死んじゃうんだよ!
  • 為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ : 哲学ニュースnwk

    2013年10月28日23:58 為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ Tweet 1: フォーク攻撃(チベット自治区):2013/10/28(月) 19:10:49.61 ID:a8k3KfC90 陸上界で活躍した日のトップアスリートの為末大さん(40)がツイッターで、「やればできると言うがそれは成功者の言い分であり、例えばアスリートとして成功するためには アスリート向きの体で生まれたかどうかが99%重要なことだ」と持論を展開した。すると、「身も蓋もない」「道は努力で切り開くもの」などと批判が殺到し「炎上」した。 為末さんはこの「炎上」を受け「努力だけでオリンピック選手にはなれない」などと2013年10月28日にツイッターで寄せられた批判に応戦した。 今回の議論の発端となったのは13年10月21日のこんなつぶやきだった。 「成功者が語る

    為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ : 哲学ニュースnwk
  • あなたのスマートフォンは「時間泥棒」になっていないか?

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    あなたのスマートフォンは「時間泥棒」になっていないか?
    lordkf
    lordkf 2013/10/24
  • 「退屈の練習」:電子機器と子供のサマーキャンプ

    子供のころ、私は夏休みには長期のサマーキャンプに参加し、泳いだり、踊ったり、馬に乗ったり、絵を描いたり、工作をしたり、ボートや水上スキーを学んだりしました。そうした活動をしない休憩時間や雨の日には、カードゲームの一種「Jacks and Spite and Malice」で遊んだり、紐でブレスレットを作ったりしたものです。大雨の中で頭を洗ったり、シェービング・クリームの掛け合い合戦もしました。日曜の朝には、ドーナツをべながらケイシー・ケイサムがDJをしていたラジオ番組「American Top 40」(全米トップ40)を聴いたり、ときには家族に手紙を書いたりもしました。キャンプで知り合った友達と8週間をともに過ごし、一分一秒たりとも無駄にしたくありませんでした 今度は、私の子供たちの番です。キャンプの様子は以前とちょっと違いますが、ほとんどのことは以前と変わりません。彼らが過ごす期間は7

    「退屈の練習」:電子機器と子供のサマーキャンプ
  • ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」

    以前ネトゲが1000時間だの2000時間だのをあっという間に吸い尽くす極悪の娯楽として挙げられていましたが、 ニコニコ動画やpixiv、ピアプロの隆盛で一気に認知されることとなった「創作行為」も凄まじい勢いで人生有限の可処分時間を吸い取っていきます。 以下に理由を挙げていきます。 ■1.土俵に上がるまでの時間が凄まじくかかる 趣味で創作をすると言っても、ネット全盛の今の時代。少しは他人に評価されたいと思うでしょう。 作った作品を全て非公開にしているような人は希少種です。 そんなわけで、人の評価を得ること=人との競争です。 梅田望夫がかつて語った「高速道路効果」は今でも顕在で、プロは勿論、素人アマと競うことですら、今は前提とされるスキルレベルの平均が上がりすぎています。 pixivで高校生・大学生ユーザーが商業ラノベ絵クラスの絵をホイホイ描いているのがいい例です。 彼らはアマですが、ド素人が

    ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」
    lordkf
    lordkf 2013/09/02
    友人と一緒に何かを作るってのなら、まだ意義はあるけど、一人だとなあ・・ >>
  • 【画像】こち亀両津、30年前にAKB48を批判していた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像】こち亀両津、30年前にAKB48を批判していた Tweet 1:風吹けば名無し:2013/07/09(火) 15:30:18.01 ID:K80hL3M4 (クリックで拡大) こちら葛飾区亀有公園前派出所 36巻 初版 1985年 4:風吹けば名無し:2013/07/09(火) 15:32:52.85 ID:/d3MVzkB やっぱ両津って男の憧れだわ 8:風吹けば名無し:2013/07/09(火) 15:34:06.59 ID:7Uja0tNj 何が恐ろしいってこれおニャン子のことなんだよな 6:風吹けば名無し:2013/07/09(火) 15:33:31.11 ID:X1ItzyV+ なお現在はボーカロイドとメイド喫茶に夢中なキモオタ中年な模様 16:風吹けば名無し:2013/07/09(火) 15:36:51.02 ID:KW0ICw/U 歴史は繰り返すって、はっきりわかんだ

    【画像】こち亀両津、30年前にAKB48を批判していた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 今の働き方があと何年続くんだろう?と不安に思う方へ

    若き日の私は工場の技術者でした。ラインでは一分間に何十万円分の商品が高速で流れる中で、更なるスピードアップのための実験を繰り返していました。 失敗すれば貴重な時間と多額の商品が無駄になります。大きなプレッシャー、溶剤の臭い、機械から発する熱にやられながら実験を終えて、夜遅くにクタクタになって帰宅。風呂に入ってビールを一口してようやく一日が収まります。 そして思うのです。「こんな大変な仕事、いつまで続くのだろう?」 若い時は、プレッシャーがかかる痺れる仕事を経験したほうが、度胸がつきますし、殻を破れると思います。しかし、常に緊張と疲労が定常的になると、人間は突然壊れてしまいます。 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる 今の仕事を頑張る一方で、当に自分が好きなことを見つける活動をして、40歳以降のセカンドライフに備えてみてはいかがでしょうか? こんな働き方があと何年続く? しかし人

    今の働き方があと何年続くんだろう?と不安に思う方へ
  • 本屋を歩くことは、贅沢な情報収集の時間 | ライフハッカー・ジャパン

    このコラムを読んでくださっている方は、少なからずが好きなのではないかと思います。しかし購入に際しては、時代の変化とともにアマゾンなどのネット書店や電子書籍に移行している人も増えているはず。それはそれでまったく否定的なことではないのですが、「考えてみれば、リアル書店にはあまり足を運ばなくなった」という方にあえて読んでいただきたいのが、『なぜ屋に行くとアイデアが生まれるのか』(嶋浩一郎著、祥伝社新書)。 「屋大賞」の立ち上げにも関わったクリエイティブ・ディレクターであり、下北沢で「B&B」という書店を経営する著者が、「屋に行く」ことの価値を説いた書籍。第1章「なぜ屋に行くのか ──情報との出会いを増やす歩き方」の、「屋の歩き方・5カ条」を引き出してみます。 (1)屋に行くのに目的はいらない(22ページより) 屋に行く際、「なにかを探しに行く」という目的がなくても問題なし。「5分

    本屋を歩くことは、贅沢な情報収集の時間 | ライフハッカー・ジャパン
    lordkf
    lordkf 2013/06/13
    積ん読は、ブックマークやPocketでも代用出来る部分はあるけど、本屋に行くことでしか得られない情報もあるんだよね >>
  • 30代独身男子が読むべき結婚マンガ ベスト5

    婚活女子」という言葉が定着し、様々なメディアで20代~30代の未婚女性の生き方にスポットが当てられている一方、男性の方はまだ遊んでいたい! という願望があったり、結婚以前に出会いも無い…と諦めていたりと、結婚というものについて距離を置いている傾向にあると感じさせる。しかし、いつまでもそのような状況でいる訳にもいかないのが現実だろう。 というコトで今回は、大人が読むマンガに詳しく自身の運営するマンガレビューサイト“ネルヤ”で30代だけで1冊のマンガを語り合う「アラサー座談会」も開催する、ライターの小林聖さんに、30代独身男子が読むべき結婚マンガを選んでもらった。 【画像あり】元記事はこちら 「30代って責任をとる年だなと思っています。自分の人生にも他人の人生にも責任を取ることを迫られる。そんなことからずっと逃げてしまっていた人でも、今回紹介したマンガを読んで、そろそろ腹をくくって前向きに生

    30代独身男子が読むべき結婚マンガ ベスト5
  • 隣家で親子が餓死することが「普通」にならないように、僕たちがせめてできること

    大阪で28歳の母と3歳の子どもが餓死しました。「子どもに、もっと良い物をべさせてあげたかった」という趣旨のメモが残されていたそうです。先進国において、餓死ですよ。信じられません。そしてひどく悲しい。でも、悲しむだけでなく、僕たち、いち市民ができることもあります。

    隣家で親子が餓死することが「普通」にならないように、僕たちがせめてできること
  • マツコ・デラックス「最近の女性は、自分の人生設計を甘く見過ぎている」

    2013年05月15日放送のテレビ朝日系の番組『マツコ&有吉の怒り新党』(毎週水 23:15-24:15)にて、タレントのマツコ・デラックスが、女性の人生設計について語っていた。 話の発端は、視聴者の投稿で、30歳近い実家暮らしの女性が「掃除・洗濯・料理などを母親に任せきり。仕事以外は一日中寝ている」という現状で、その様子に疑問を呈していたことだった。 いい年した「ぐうたら女性」の性根は変わらない マツコ・デラックス:タイムリミットが近づいているわね。 夏目三久:私くらいの年代ですね。 マツコ・デラックス:実家暮らしでそれをやっちゃってると、もう無理だよ。結婚して急に気分入れ替えて、掃除して…とか、無理よね? 有吉弘行:うん。 マツコ・デラックス:無理だよ。でも、今、めちゃくちゃ多いよ。だからお父さん安心してっていうのは変な話だけど、娘さんだけじゃないよ。 有吉弘行:あぁ。 マツコ・デラッ

    マツコ・デラックス「最近の女性は、自分の人生設計を甘く見過ぎている」
  • 「無職は夢職」 活況の「無職説明会」ルポ - 日本経済新聞

    会社説明会や採用面接……。来春卒業を予定する学生の就活シーズンまっさかりの大型連休中、ちょっと変わった説明会が都内で開かれた。テーマは「無職説明会~大切なことは全て無職時代が教えてくれた」。「就職できなかったら自分の人生はダメだ」と諦めてしまう人に、無職の経験を生かした人たちが力強いメッセージを発信した。会社勤め20年を超えた記者も参加。無職という言葉からイメージする無気力、無関心とは正反対の盛

    「無職は夢職」 活況の「無職説明会」ルポ - 日本経済新聞
  • 「ひとりぼっちの時間」は自分を強くしてくれる(そして、有意義に過ごす方法とは) | ライフハッカー・ジャパン

    あなたはひとりで過ごす時間を楽しめますか? 「ひとりでも大丈夫」と思っていても、実際には社会から切り離されたような気分になってしまう人も多いのです。けれども、ひとりの時間は自立心や自信を高めたり、自分についてよく知るための時間でもあります。「ひとりは怖いし、つまらない!」と感じるあなたに、有意義な「ひとり時間」を過ごすためのヒントを紹介します。 ひとりの時間が好きなタイプでも、「孤独」をまるで一種の病気のように捉える人が大勢います。「ひとりで映画を見に行くくらいなら、行かないほうがマシ」と思ったり、デスクで「ひとりランチ」する自分を悲しく思ったりしていませんか? いつも誰かと一緒にいるのは、「ひとりだと何をしたらいいのか分からない」という理由のせいかもしれませんね。ちょっと工夫をするだけで、「ひとり時間」をぐっと充実させることができます。今回は、結婚と家族療法が専門のセラピストRoger

    lordkf
    lordkf 2013/05/03
    ひとりの時間は自立心や自信を高めたり、自分についてよく知るための時間でもあります。「ひとりは怖いし、つまらない!」と感じるあなたに、有意義な「ひとり時間」を過ごすためのヒントを紹介します。
  • さまざまな文具を試してきて最終的に行き着いた文房具7点

    ギズモードをご覧の皆様、ご機嫌麗しゅう。OZPAの表4のおつぱ( @OZPA )です。 今月は、文具大好きな私が今現在使用しているすていしょなりぃを7点ほどご紹介いたします。 ペンケース ペンケースには、容量と使い勝手を考えKOKUYO NEO CRITZを使用しております。 このペンケース最大の特徴は「自立する」と言う点。会議や打ち合わせの際、またカフェでの作業時にペン立てとして使用することができ、これがもうひじょーに便利! 小さなポケットもいくつか配置されていたり、ケースを思いっきり開けば内容物を一目で確認できる点など、機能性にも大変優れたペンケースです。 「KOKUYO NEO CRITZ」ガジェットケースとしてもイケル!ペンスタンドに変形するペンケースを購入した[OZPAの表4] ノート 私用で使用しているノートはMOLESKINE(モレスキン)。現在はEvernoteとのコラボレ

    さまざまな文具を試してきて最終的に行き着いた文房具7点
  • 人間関係は最初の3カ月で決まる! | web R25

    ビジネスにとって人間関係の広さは、ビジネスにも恋愛にも生きる重要な要素。新たな出会いの多い異動の季節だからこそ、よく肝に銘じておこう 春はビジネスマンにとって、新入社員の加入や異動のシーズン。春が“出会いの季節”とされるゆえんだろう。 しかし、勝手知ったる部署で迎え入れる側であるならまだいいが、異動する側となると、人間関係もまたイチから構築し直さなければならない。交友関係は広いに越したことはないし、新たな出会いが恋愛につながればなおいい。ここはひとつ、心理学者の内藤誼人先生に、出会いの春を謳歌するヒケツを聞いてみよう。 「人間関係というのは最初が肝心。男女を問わず広く交友を持ちたければ、最初の3カ月だけは、無理をしてでもいろんな人と積極的に仲良くすることが大切ですよ」 スタートダッシュがその後の関係を左右するという内藤先生。このアドバイスは心理学的なデータに基づいているという。 「

    lordkf
    lordkf 2013/03/25
    残念ながら、人間のメカニズム上仕方がない事
  • ひきこもり村予定地はすでにある 和歌山一週間の旅(1): 鳴かず飛ばず働かず

    和歌山県に一週間ほど行ってきました。 すでに和歌山には、ひきこもり村こと、ひきこもりスラムの予定地があるのです。共育学舎の三枝さんがすでに、土地を買っていて、住んでよし、畑にしてよし、営業許可も取ってあるから商売してもよし。近くの川では鮎が採れ、ユンボ(ショベルカー)もあるから開拓は楽々という、好物件のスラム予定地が存在する、私も実際に見てきました。 これだけ揃っていたら、後は家を建てるだけ。材料費5万円で、地震にも耐えられ、軽トラで持ち運びも可能な小屋ほ作る方法があるという。そのミニチュア(犬小屋の半分くらいの大きさ)を見せてもらいました。これこそひきこもりスラムの住人にもってこいの、経済的に負担の少ない家です。近々モデルルームが建つ予定。 東京だと公共のスペースでも追い出されて、ホームレスすら出来ないけど、和歌山なら堂々と小屋が立てられる。和歌山が正しい。小屋も複数作ってつなぎ合わせれ

    ひきこもり村予定地はすでにある 和歌山一週間の旅(1): 鳴かず飛ばず働かず
  • 自分が死んでもあわてない! インターネットの生前準備2013

    自分が死んでもあわてない! インターネットの生前準備2013:古田雄介の死とインターネット(1/3 ページ) 自分が死んだり身動きがとれなくなったりした時、周囲に不用意な迷惑をかけないように、インターネット上に残るものにも最低限の道筋は付けておきたい。2013年時点で最も現実的な対応策を解説する。 インターネットが世の中に広く普及しておよそ20年経つ。普段使う道具としてはすっかりお馴染みだが、遺産が残る場所としてとらえるとその歴史はまだ浅い。ネットに残った資産は、法律的にも社会的にも死後処理の仕組みがまだ確立していないのが現状だ。周囲にゆだねるだけでなく、自分からも動かないと、死後に望むような状態で処理できないかもしれないし、遺族や不特定多数の人に迷惑をかけてしまうかもしれない。 例えば、ある闘病ブログは、遺族が書いた訃報記事のコメント欄が、卑猥な言葉を並べたスパム書き込みに荒らされたまま

    自分が死んでもあわてない! インターネットの生前準備2013
  • 10年後の自分を磨け!引き寄せの法則を最大限に活用する7つの方法

    引き寄せの法則は、宗教的な思想ではありません。普段の生活の「ちょっとした心がけ」を常に意識することにあるのです。それにより、お金や人が引き寄せられ、それがあなたの成功のエネルギーとなってくれます。 引き寄せの法則を意識して毎日の生活や仕事をすれば、10年後の自分が大きく変わってくるでしょう。今日を一生懸命に生きることは、10年後の自分への下準備をしているようなものです。だからこそ、今日から引き寄せの法則を学ぶことが大切なんですね。 では、どのような点に気をつけておけば引き寄せの法則を実感できるのでしょうか?色々なことが考えられますが、まずは「基的な心がけ」を身に付けるようにしてみましょう。 そこで今日は10年後の自分を磨いて、引き寄せの法則を最大限に活用する方法についてお伝えします。ではご覧ください。 お金は財布の中に!時々、お金を裸のままポケットに入れておられる人がいます。統計学的に、

    10年後の自分を磨け!引き寄せの法則を最大限に活用する7つの方法
    lordkf
    lordkf 2013/03/11