タグ

vimrcに関するlucky-bagのブックマーク (19)

  • vimで、設定系ファイルを特に修正すること無くfolding(折り畳み)する方法 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    こんにちわ!今日も元気に折り畳んでますか? 設定系のファイルはこんな感じになっていることが多いですよね。 # コメント abc def # コメント2 # コメント2−1 foo bar これをvimで元気に折り畳みたいけど、いちいち{{{とか}}}とか書くほどの元気は無いので、以下のコードをファイル冒頭に書いてみたら # vim:set foldmethod=expr foldexpr=getline(v\:lnum-1)!~'^#'&&getline(v\:lnum)=~'^#'?1\:getline(v\:lnum+1)=~'^\\s*$'?'<1'\:'=' : こんな感じになって +-- 3 行:# コメント---------------------------------------------------------------------------------------

    vimで、設定系ファイルを特に修正すること無くfolding(折り畳み)する方法 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
    lucky-bag
    lucky-bag 2010/11/23
    # vim:set foldmethod=expr foldexpr=getline(v\:lnum-1)!~'^#'&&getline(v\:lnum)=~'^#'?1\:getline(v\:lnum+1)=~'^\\s*$'?'
  • http://d.hatena.ne.jp/toromoti/touch/20101118/1290052925

    lucky-bag
    lucky-bag 2010/11/22
    教育用にどうかしら
  • Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「そんな.vimrcで大丈夫か?」 「一番いい設定をたのむ」 ってことで、新しくMacbook Pro 15inch買ってSSDで世界が変わったゆろよろですこんにちうぉー。 で、pathogen.vimというvimのplugin管理を導入して、.vimrcやら見直したりしてみたんで色々と紹介してみようと思ったんですわ。 まぁ、この記事見たのがきっかけです。 vimプラグインでよりよいコーディングを | tech.kayac.com - KAYAC engineers’ blog もっとVim戦闘力を上げたいので、誰かvim scriptのハンズオンとかやって俺にvim scriptの書き方を教えてください……! MacVim-KaoriYaのinstall まずは、vim体をMacVim-KaoriYaにします。 MacVimに対して、香り屋パッチの統合、ローカライズ、MacVim固有の

    Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • fuf → unite に乗り換えて一ヶ月 - basyura's blog

    fuf → unite に乗り換えて1日目の続き。 7.3 にした方が断然快適。kaoriya へのこだわりが特に無ければ「vim UTF-8語版(http://sites.google.com/site/fudist/)」というのもある。 以前(fuf)はブックマークを多用してたけど、vimshell でディレクトリ移動(*)が基になったので helpファイルなどを登録しておく程度になった。だいたい file_mru で開くけど。(*) alias 便利、/ 補完超便利。cd 打たなくてもディレクトリ名で移動できるのも超便利。 Unite はもっぱら file_mru と buffer を使いまくり。これがないと仕事にならない。do_action の使いどころがいまいちなく above をマッピングしてたまに使う程度。Unite buffer file_mru bookmark f

    fuf → unite に乗り換えて一ヶ月 - basyura's blog
  • Vim の検索/置換系キーマップを晒してみる - Alone Like a Rhinoceros Horn

    一連の Vim Hacks を読んでかなりパワーアップしたので、自分の vimrc から検索/置換系コマンドのキーマップを抜き出して晒してみます。 置換コマンドは eregex.vim のもの(:S)を使っています。Perl/Ruby互換の正規表現の書き方ができ、メタキャラクタとしての「()」「|」「+」などをエスケープしなくていいので便利です。*1 eregex.vim 置換のためのキーマップはよく使うものは1打で実行できるようにしてあり、それ以外の場合は prefix に続いて「s」で <cword> に対し完全一致、「g」で部分一致で置換対象にします。検索とのアナロジーでいくと「*」と「g」にしたいところですが、「*」は押しにくいので substitute の「s」にしました。 置換の対象範囲は prefix で決まり、「,」でバッファ全体、「,v」で直前の選択範囲、「<Leader

    Vim の検索/置換系キーマップを晒してみる - Alone Like a Rhinoceros Horn
  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • Zudolab -

    The Search for a Trusted 메이저사이트: A World of Thrills, Security, and Immersive GamingdErsPOId - December 1, 2023In the dynamic world of online entertainment, the quest for finding a trustworthy 메이저사이트, or major site, is akin to navigating through a labyrinthine digital jungle. Much like the adventurers of old scouring for hidden treasures, modern-day netizens are on the lookout for that one platform

  • Vim-users.jp - Hack #74: 簡単にvimrcを編集する

  • 春なのでemacsとvimと二股かけてみました - goryugo

    春なのでemacsからvimに乗り換えてみました http://fifnel.com/2009/04/07/2300/ にいんすぱいやされました。 emacsのせいなのかどうかわからないけど、小指っていうか左肩ばかりやたら凝るようになって、viへの乗り換えを検討中にこれを発見。 vimperatorでviぽい操作に慣れてきたっていうのも大きいのかもしれない。 いんすぱいやされて、さっそく試してみようと思ったら、cocoavimを配布してくれている http://lapangan.net/darwinports/index.php?PrivatePortfile%2FVim72 のサーバが昨日辺りから死んでるぽいので、macvim-kaoriya(http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/)を使ってみることにした。 ここ最近、すごい勢いでupdateが

    春なのでemacsとvimと二股かけてみました - goryugo
  • Emacs からVim へ移行しました - LukeSilvia’s diary

    今までCarbon Emacs を使っていたのですが、カスタマイズによって動作が重くなったり少し不満に思っていました。そうした中、Emacs23 がリリースされたり、Carbon EmacsからCocoa Emacsへの流れも来ていました。 僕もCocoa Emacs に移行しようと思ったのですが、Web+DB の記事やRails ユーザにVim を使う人が多いことを知り、ふとわず嫌いだったVim を試してみようと思いました。 少しカスタマイズしてある程度使えるレベルになったので、まとめておきたいと思います。 環境 Mac OS X(10.5.8) Vim のバージョン macvim-kaoriya(7.2 KaoriYa 20090802) Mac OS X 用 Vimのいろいろを見ると分かる通り、Macvim を使うにも色々種類があります。 僕の場合は、ターミナルと別に使いたかっ

    Emacs からVim へ移行しました - LukeSilvia’s diary
  • ちょっと前より vim 使うようになった - 何かの記録

    週に1日くらいだったのがもうすこし使うようになったんですが、もうすこし使いこなせるようになりたい。 typo はずいのでなおした。 気付いたらぷらぎんがやや増えてた。 ~/.vim/plugin ack.vim eregex.vim eregex_e.vim fuzzyfinder.vim hatena rails.vim refe.vim skk sudo.vim surround.vim tabrecent.vim yankring.vim ~/.vimrc set nocompatible set nobackup set hidden set history=100 filetype plugin indent on scriptencoding utf-8 " indent set autoindent smartindent set expandtab "set tabstop

    ちょっと前より vim 使うようになった - 何かの記録
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

  • vimrcを晒してみる - Archiva

    Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 @hamashunに今さら捧ぐ。けっこう前に出すと言いつつ、伸ばし伸ばしになってたネタを投下してみます。あんまり弄ってないけども。 まず軽く紹介。Vimはviから派生したテキストエディタで、特にUNIX系OS(LinuxMac)ではEmacsと並んで広く使用されているエディタです。プログラマによって開発されたプログラマのためにエディタであり、全ての操作をキーボードから行えることが特徴かな。基的な操作方法は手前味噌ですが「Vim操作まとめ」を参照のこと。 んで、「.vimrc」という設定ファイルを――ホームディレクトリなり、exeファイルのあるフォルダなりに――用意してやることによって、好きなように拡張して使っていくわけです。無ければ単純なVi互換モードとして動きます

    lucky-bag
    lucky-bag 2009/03/25
    Sig.さん。Vimpiとかでもvimrcを公開してる人いますよね。
  • dotfiles.org | tsukkee | .vimrc

    2008/09/06 repository http://github.com/tsukkee/config/tree/master " ==================== Basic settins ==================== " " General set nocompatible " set viminfo+=! " add '!' for YankRing plugin set shellslash " to use '/' for path delimiter in Windows colorscheme xoria256 " colorscheme " Tab character set tabstop=4 shiftwidth=4 softtabstop=0 set expandtab " use space instead of ta

  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

  • https://www.freia.jp/taka/blog/519

  • vimrcとgvimrcをリニューアルしたので公開 - monospace blog

    現在このブログは中途半端に移行されていますので、画像が表示されなかったり、レイアウトが崩れたりする可能性があります。 この記事を旧ブログで閲覧するには、以下のURLからご覧ください。 http://blog2.monospace.jp/2007/12/16/vimrc_gvimrc/ vimrcとgvimrcをリニューアルしてみました。 個人的に気に入ってるのがF2、F3、F4でそれぞれpaste、number、hlsearchをトグルするあたり。 insertモードに入った状態でF2でpasteモードを切り替えられるので便利です。 F3のset number!はマウスで選択してコピペするときとかに便利。 文字列検索のハイライトは検索したそのときだけ使いたいのでF4を押してハイライトします。 あとはキーワード補完をTabにしてるくらいです。 gvimrcの方はまあ普通です。 ずっとアン

  • .vimrc晒し - rderaログ

    .vimrcを晒してみる。 コメント求む。 2008年08月17日18:10現在 "Use vim "vim 使いますよって宣言 set nocompatible "backgroundは明るいと教えてあげる " light or black set background=light "配色の指定 "colorscheme desert set title " number(行数)を表示 set number " 強調表示(色)on or off syntax on "一行に長い文章を書いていても "自動折り返しをしない set textwidth=0 "backupファイルを作らない "set nobackup "やっぱり作る "以下の設定で.vim-backupに*~や*.swpファイルができる " $ mkdir $HOME/.vim-backup とやる必要があり "set bac

    .vimrc晒し - rderaログ
  • Vimのキーマップを弄ってみた - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. 最近ですが、エディタに Vim を使うようになりました。WinとLinuxで同じエディタが使えるし、マウス使わなくて良いので楽しいです。正確にはWin では gVim ですが。あと、自宅で使ってる HHKB にも合ってるのでメチャ楽~♪ Vim では .vimrc(Vimの設定ファイル) に記述を加えることで、初期設定を書き換えることができます。タブ幅からオートコマンドまで、殆どなんでも。この辺の解説は他に譲るとして、今回は今んとこ使ってるキーバインドを晒してみます。微妙に Emacs 風味。 移動系 inoremap <Leader>a <Home> inoremap <C-e> <End> inoremap <C-d> <Del> inoremap <C-h> <Left> i

  • 1