lukefone-storyのブックマーク (76)

  • コンテナ中でVCS Stampingが失敗する話 | Money Forward Kessai TECH BLOG

    こんにちは、garsueです。最近、手元の開発環境を一新していて遭遇したちょっとした小ネタを紹介します。同じ問題に遭遇する人もいそうな気がするので参考になれば幸いです。 事象: DockerにマウントしたGoプロジェクトでビルドがコケる 当社の開発環境では開発中のコードをDockerのコンテナにマウントしてコンテナ中でビルドしています。その際に一部のコンテナで以下のエラーとともにビルドが失敗していました。 error obtaining VCS status: exit status 128 Use -buildvcs=false to disable VCS stamping. VCS StampingはGo 1.18から追加された機能で、Gitなどのバージョンコントロールシステムからリビジョン番号などを取得してバイナリに埋め込む機能です。 エラーの詳細としては exit status

    コンテナ中でVCS Stampingが失敗する話 | Money Forward Kessai TECH BLOG
  • 『計画の科学』を読んでPERT図について学んだ / PERT図を出せるツールを作成した - Lambdaカクテル

    id:hitode909におすすめされてはいたものの読んでなかったので、休日を使って読むことにしたのが『計画の科学』である。技術読書の贅沢二立て。 成果物 成果物1 あたまがよくなりました 成果物2 PERT図(をGraphVizで出力するためのDOTドキュメント)を出力するScalaのプログラムを書きました。 github.com CSVから直接指定はまだできません(直にコードを書く必要があります)が、工程を短縮したい場合にどこから短縮すればよいかを表示する機能があります。実際の図は記事の下らへんにあります。 計画の科学 1965年と比較的古いでありながら、依存関係を含んでいる複雑なタスクをいかに科学的に処理していくかについて、アメリカで開発されたPERTと呼ばれる技法を紹介して説明していく。 あまり分量も多くなく、物理も新書サイズでKindle版もあるのですぐ読み終わる。 計

    『計画の科学』を読んでPERT図について学んだ / PERT図を出せるツールを作成した - Lambdaカクテル
  • sigstoreによるコンテナイメージやソフトウェアの署名 - knqyf263's blog

    恐ろしく長い上に割と複雑なので最後まで読む人はほとんどいないと思うのですが、将来確実に忘れてしまう自分のために書いたので別に悲しくありません。 まえがき 背景 sigstoreの概要 sigstoreを構成するツール群 Cosign Rekor Fulcio 署名方法 コンテナイメージ 鍵ペアの生成 署名 検証 Blobs 鍵ペアの生成 署名 検証 署名の仕組み コンテナイメージ OCI Registryについて 署名の保存先 署名フォーマット 署名検証 検証が不十分な例 Blobs 参考 まとめ まえがき 鍵の管理不要でソフトウェア署名を可能にするKeyless Signingについて解説を書こうと思い、まず前提知識を書いていたら信じられないぐらい長くなったので前提知識だけで1つの記事になりました。 後述するsigstoreは急速に開発が進んでいるプロジェクトであり、ここで書いている記述

    sigstoreによるコンテナイメージやソフトウェアの署名 - knqyf263's blog
  • 「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog

    プラットフォームチームでSREをしている id:masayosu です。 プラットフォームチームでは、はてなのサービスの基盤となるサービスを開発・運用しています。 さらに、はてラボ(はてなアンテナ、はてな匿名ダイアリーなど)も担当しています。 これらはAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)というマネージドコンテナサービス上で、マルチテナントなクラスタとして運用されています。 EKSは2年前から運用を始め、現在は30近いサービスがクラスタ上で動作しています。 この記事ではEKS周辺の構成と、EKSを維持する運用について紹介します。 EKSクラスタの全体構成 EKS全体の構成は、以下の図のようになっています。 図の登場人物について簡単に説明します。 AWS EKS AWSAmazon EKSは、マネージドなKubernetesサービスです。 Kubern

    「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog
  • 10分でWindows PowerShellの配色とフォントを変更して"使える"ツールに変貌させる

    紺の背景に青色文字なんて絶対に読めないし、蛍光グリーンの文字が目に刺さるってチカチカする。まだこれぐらいなら気合で読めるのですが、とあるPythonサンプルスクリプトをVimで開いてみましょう。 この配色はまさに狂気の沙汰 !!! 唖然としてそっ閉じしてしまう配色ですね。配色も悪ければフォントも悪い。これでもフォントを18ptに上げているので、実際はもーっと見にくいです。したがって、起動は遅くても程よい配色で表現してくれるVisual Studio Code版のターミナルに逃げちゃうのです(実際、私もそうでした)。 否!!! Windows PowerShellだってカスタマイズすれば、十分使えるSSHクライアントになり得るのです。例えばこんな風に、ものの10分程度で。※画像中央のスライドバーを左右に動かしてみてください どうですか、MacTerminalにも劣らないカラーではないでしょ

    10分でWindows PowerShellの配色とフォントを変更して"使える"ツールに変貌させる
  • 他人にどう思われようと続けることの大切さ - ボクココ

    ども、@kimihom です。 カフェでのんびりしていると、カフェ内にあったピアノで、突如ピアノ演奏を始めた方がいた。お世辞でも上手だとは言えない腕前なんだけど、それでも1時間以上、いろいろな曲を弾いていた。 そこで思ったことを1つ記事にしてみよう。 他と比較なんて必要ない。良いと思った人だけが、その場に残る ピアノを聴いて良いなと思った人だけが、カフェでのんびりすればいいし、ダメだと思った人はすぐにカフェから出ていけばいい。私にとってピアノ演奏は上手だと言いづらいものだったけど、それでも生のピアノ聴ける心地よさを感じていた。 そこで演奏していたピアニストにとって、"他のピアニストと比較して" とか、 "これは'普通'じゃない" などを言う人は聴いてほしいと思う対象として考える必要はない! 一緒にいて楽しんでピアノを聴ける人と熱くなれればいい。そうすれば、いつの間にか他のどのピアニストより

    他人にどう思われようと続けることの大切さ - ボクココ
  • 生活者ターゲティングの時代は終わり、エコノメトリクスによるマーケティングが台頭する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Image by Mediamodifier from Pixabay) 実はもう1年以上前のことなのですが、LinkedInで以下の記事を見かけて「おー、ようやくこういう意見が公の場に出てくるようになったんだな」と思ったのでした。原文は英語ですが、短い文章なので英語が不得手な方でも各種翻訳サービスなどを使えばサクッと読めるのではないかと思います。 で、何故そういう感想を抱いたのかというと「個人的にはもう2017年ぐらいからほぼ同じことを考えていたから」です。しかし、広告マーケティング業界(特にオンライン広告)では長年に渡り「個々の顧客にone-to-oneで訴求できることこそが最重要」という考え方が主流となってきていて、近年のパーソナライズド広告や見ようによってはレコメンデーションもその流れに沿って隆盛を誇ってきたアプローチとも言えます。そこに満を持して一石を投じる形になったのが、上記

    生活者ターゲティングの時代は終わり、エコノメトリクスによるマーケティングが台頭する - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • GitHubにあるITエンジニアの職務経歴書を見たいときのTips - lycheejam's tech log

    職務経歴書を書く際に、他の人がどんなフォーマットでどのように書いているのか参考にしたいことってありませんか? GitHubで単純に「resume」と検索すると、全世界のものがひっかかって辛かったので、ログとして。 GitHubでresumeと検索すると全世界のものがひっかかって辛い。 Search · resume Googleでサイト絞って検索すると、いい感じに日語の職務経歴書が出てくる。 site:github.com resume - Google 検索 ちょっと調べてて思ったんですが、前に転職したときと比較にならないほど職務経歴書が公開されてますね。 更新再開の一発目がtipsってどうなん。

    GitHubにあるITエンジニアの職務経歴書を見たいときのTips - lycheejam's tech log
  • Nuxt/VuexでFirebase Authenticationを使ってユーザー認証機能を作る - フリーランチ食べたい

    Nuxt/VuexでFirebase Authenticationを使ったユーザー認証機能を作るにあたって、基的なやり方はFirebaseドキュメントに書いてあるのですが、「どこに何を書けばいいのか」がよくわからなかったので調べながらまとめてみました。 完成形 こんな感じで用意されたUIを使ってログイン機能が実装できます。 前提条件 Firebase Projectの作成/Firebase SDKの作成はNuxt/Vuexには関係しない部分なので次の記事を参考に行ってください。この記事はFirebase SDKをNuxt/Vuexにどう組み込むか、を中心に書きたいと思います。 firebase.google.com 環境 nuxt@2.5.1 vue@2.6.10 vuex@3.1.0 firebase@5.9.2 firebaseui@3.5.2 FirebaseUIインストール&CS

    Nuxt/VuexでFirebase Authenticationを使ってユーザー認証機能を作る - フリーランチ食べたい
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

  • Nuxt.js + firebaseで「積ん読防止」アプリを作ってみた - ペイの技術MEMO

    この記事は「JX通信社Advent Calendar 2019」の14日目の記事です。 はじめに こんにちは。JX通信社でエンジニアインターンシップをしているペイと申します。 1ヶ月ほど前からKI-develop1で積ん読を防止できるアプリBookMotionを開発しています。 今回はBookMotionでWebフロントとfirebaseを担当したので作っていて良かったこと(主にWebフロント)など紹介できればと思います。 開発環境や具体的なコードの記述はないので知らなかったことが知れると思ってお読みください。 作ったもの ランディングページ / BookMotion WEB(β版) BookMotionは積ん読を防止する為に、読みたいを簡単に登録、 読書のモチベーションを維持することできるようになっているアプリです。 特にエンジニアの方は,技術書を沢山積んでいるのではないでしょうか?

    Nuxt.js + firebaseで「積ん読防止」アプリを作ってみた - ペイの技術MEMO
  • どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ

    プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど— キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO (@kyuns) 2021年1月3日 たしかに「プログラミングスクールに通ってるから」良いスキルがあるわけではないし、スクールよりも好奇心のほうが重要なのは僕も同意です。 というか基的な考え方はたぶんこのツイートをしてる方と、僕は同じだと思います。僕もうっかりこういうことを言うこともあります。 実際、当に大好きで休日もプログラミングしてしまう人のほうが、スキル面で伸びが早いのも当然でしょう。 でも「休日にもプログラミングしてしまう」ほど好奇心を持って好きになるにも

    どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ
  • Makfile基本的書き方まとめ - KZKY memo

    Makfile基的書き方まとめ 数年ぶりにMakefileを書くことになったので以前にあったメモのまとめ. 基文法 ターゲット:依存するファイル コマンド (複数行可) %はワイルドカード 自動変数 変数名 役割 $@ ターゲット名 $% ターゲットメンバー名 $< 最初の必須項目 $? ターゲットよりも新しい必須項目全て $^ 全ての必須項目 項目は重複しない $+ 全ての必須項目 項目は重複する $* ターゲット名 ただし、suffixがない パターンルール make -p で一覧が見れる e.g., %.o: %.c $(COMPILE.c) $(OUTPUT_OPTION) $< 静的パターンルール $(TARGETS): target-pattern: dependency-pattern $(TARGETS)のターゲットリストに対して、%.o: %.cというパターンルールを

    Makfile基本的書き方まとめ - KZKY memo
  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
  • 【2020/1】3Dアバターをできるだけ簡単に用意or作る方法まとめ - トマシープが学ぶ

    最近2年前に書いたこの記事を引用されて気づいたけど、内容古いな bibinbaleo.hatenablog.com ちょうど2年経った今の状況を整理しよう!自分だったらどうするかという観点から こちらの記事が参考になる www.moguravr.com 買う 作る VRoid Studio セシル変身アプリ Vカツ 自作モデル MagicaVoxel プリミティブ ボーン入れ リアルアバター 最後に 買う 誰かが作ってくれたのを買う。 booth booth.pm すごいクオリティの高いモデルでもなぜか3000~5000円ぐらいで売っている。 作る VRoid Studio 圧倒的VRoid vroid.com なぜか無料だし、権利も作った人に与えられる。 作る自由度も高いし、使う自由度も高い 割とどんなスタイルでも作れる。 透明にもできるので上半身だけとかもできるよ bibinbaleo

    【2020/1】3Dアバターをできるだけ簡単に用意or作る方法まとめ - トマシープが学ぶ
  • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog

    toyokeizai.net satoru-takeuchi.hatenablog.com 全然レイヤーが違うが、自分が何に悩んで、どういう風に理解したか、思い出しながら書き出してみる。 プログラミング歴 20歳からなので、現時点で10年ぐらいだが、中学生の時ちょっと触ったことがあった。 14 歳: 病気で入院したときに暇すぎて、2 週間ほど VBA を触った 大学 1 年: 大学の選択科目で Java, 夏休みに Python と Ubuntu の独習 大学 3 年: Python で自然言語処理のバイト 大学 4 年: Android アプリを作るバイト、就活ポートフォリオとして node/Websocket で MMO 一社目: Unity, ActionScript, Haskell, JavaScript 以降~: JavaScript/CoffeeScript/TypeScri

    プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog
  • 俺がやらかしたVue mixinのアンチパターンから学ぶmixinの使い方と代替案

    VueComponent間で再利用可能な部品を実装するための機能がmixinです。mixinを使った共通化の例はよく見かけますし、私もしばしばやってきました。ただ、どうも自分の実装方法だと後々不便になったり見通しが悪かったりと、使い勝手の悪いものになってしまうことが多かったです。 そこで今回は自分の過去の実装例を見返しながら、なぜ失敗したのか、mixinをどうを使うべきかについて、現時点の考えをまとめてみます。 この記事で紹介する失敗例は、私が携わったプロダクト開発においてデメリットの方が大きかった実装例です。 便宜上「アンチパターン」「失敗例」といった表現をしていますが、あくまで個人的にやりたくないパターン程度の意味合いです。 失敗例1. Template Methodパターンを意識したmixin 暗黙的挙動の危うさ OverrideではなくMergeしているだけ Classの継承とmi

    俺がやらかしたVue mixinのアンチパターンから学ぶmixinの使い方と代替案
  • Vue+VuexでMVVMなWebApplicationを設計するときに考えたいこと

    まえがき ここ最近、Vueを使って実装されたWebアプリが随分と増えてきたように感じます。自分も何度となく実装してきました。すごく小さなデモを作るときにも使えるし、中規模以上のWebアプリを作るときにも使えるし、扱いやすいライブラリでとても好きです。 ある程度の規模になってくると「複数の画面でデータを共有したい」「こっちのComponentの状態をあっちのComponentに伝えたい」といったような問題にぶち当たり、アーキテクチャを導入することでそれらを解決するというのもお馴染みな感じです。特にVueでは双方向データバインディングの特性上、MVVMアーキテクチャが使われることが多いと思います。 今回は、VueでMVVMを実現する際に起き得る設計上の問題について、現時点での私の解決方針をまとめてみました😌 まえがき Vue+MVVMとはどんなものか 一般的なMVVMを理解する View V

    Vue+VuexでMVVMなWebApplicationを設計するときに考えたいこと
  • sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記

    140文字で収まらなかったので. ssh でログインはできる(認証は成功している)し操作も普通に行える(RTTが正常な範囲)けど,ログインできるまでに(パスワード認証の場合はユーザ名やパスワードを聞かれるまでに)非常に時間がかかるような場合の原因と対処方法を記しておく.こうした現象は主に何らかの方法に挑戦して失敗・タイムアウトしていることが原因である. クライアントの名前解決が原因 クライアントの名前解決ができなくて時間がかかっている.サーバ側での設定変更が主. ssh サーバの /etc/hosts にクライアントの設定を書く 名前解決ができないので ssh クライアントの直接名前を設定してあげる.個別対応なのであまり良い解決策ではないが,やむを得ない場合はこの方法. 192.168.0.2 ssh-client.example.com 192.168.0.2 がクライアントの IP ア

    sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記
  • マイクロサービスを形式的に見てみる - Juju-62q's blog

    マイクロサービスについて考えていたら疲弊したので、少し技術者らしく形式的に見てダメのものを思考から削ぎ落としたいと思った。 グラフ理論などコンピュータサイエンスの基礎を交えて話をするが、基的には当たり前のことしか言わないと思うのでここに書くことを意識せずとも暗黙的に実践している人も多いだろう。 なお、個人の意見でしかないのであっているか間違っているかはわからないし、筆者にこの記述に反した実装を否定する意図はない。 今回は適当に書き散らかすのでかなりテイストが違うが他のブログと同一人物が書いている。乗っ取り等ではないです。 TL;DR マイクロサービスはDAGとすると考えやすいしデプロイしやすい 閉路があるなら設計を見直した方がいい DAGかどうかはサブシステムレベルでそれぞれ考えると簡単 デプロイに関係するリポジトリでは閉路がないことを意識させる設計にするといい マイクロサービスと疲弊

    マイクロサービスを形式的に見てみる - Juju-62q's blog