ブックマーク / paiza.hatenablog.com (2)

  • DoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか? - paiza times

    タスク管理について気に入っている手法がひとつあります。それが「Doタスク」と「Thinkタスク」をわける考え方。 行動を伴うタスクと、迷ったり悩んだりするタスク。これらをおなじ枠の中で管理してしまうと、毎日の時間配分が上手にできないことがわかりました。 逆にこれらを別物として扱って、実行するタイミングを見極めるようにしたら、スキマ時間も有効に使えるようになったのです。 【目次】 タスク管理はDoとThinkでわけるとよい Doタスクの管理・処理方法 Thinkタスクの管理・処理方法 メモ.appを使った管理・運用方法 Thinkタスクを切りわけるメリット タスク管理はDoとThinkでわけるとよい 「Doタスク」とは実際に手を動かすタスク。すでにやるべきことが決まっていて、あとは具体的なアクションを起こすだけでよいものです。 すでにやるべきことや見通しが見えているので、完了に必要な見込み時

    DoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか? - paiza times
    ma2saka
    ma2saka 2024/02/05
    「考える」みたいな仕事の管理むずいよな〜って思っていた。シンプルにレーン分けるでも確かに効果的っぽい。
  • 未経験からITエンジニアになって仕事を続けられる人が持つたった一つの特徴 - paiza times

    こんにちは、谷口です。 最近はITエンジニアを目指す人、実際になる人が非常に増えています。 一方で、「エンジニアになったけど、思っていたのと違う」「しんどくなって辞めた」という人も一定数います。 せっかくエンジニアになったのに、なぜすぐに辞めてしまうのか。 一言で言うと、エンジニアとしての適性がなかったのでしょう。 では、エンジニアの適性とはどんなものなのでしょうか。 なぜ適性のない人がエンジニアを目指してしまうのか エンジニアになったけど辞めていく人、しんどくなってしまった人、イメージと違ったという人が感じていることをもう少し詳しく分解すると、だいたいみなさん こんなに大変だと思わなかった 必要な知識が覚えきれない と言われます。 すでにエンジニアとして何年も働いている方や、エンジニア仕事が好きで向いている人にとっては「そんなの当たり前ではないか」「なぜエンジニアになる前に気づかなかっ

    未経験からITエンジニアになって仕事を続けられる人が持つたった一つの特徴 - paiza times
    ma2saka
    ma2saka 2023/02/06
    誰でも小説はかけるが職業小説家として続けるのは大変、と相似ぽい。犬小屋作れる大工スキルと大工さんとして家建てられるかの違いがある。
  • 1