動物に関するmacchi5421のブックマーク (10)

  • コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響

    (CNN) 急速に進む地球温暖化の影響で南極の海氷が激減し、コウテイペンギンの存在そのものを脅かしている。 24日の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、ヒナが全滅していたことが分かった。この地域では同年、膨大な量の海氷が消失していた。 コウテイペンギンに関してこれほどの規模で「壊滅的な繁殖失敗」が記録されたのは初めてだった。地球温暖化に伴い、2100年までにコウテイペンギンのコロニーの90%以上が「準絶滅」状態になるという悲惨な予測を裏付けている。 研究チームは、630組~3500組のつがいで構成されるコウテイペンギンのコロニー5つについて、2018~22年の衛星画像を使い、繁殖期の個体数をコロニーごとに調査した。 その結果、22年は4つのコロニーで、ヒナが1羽も生

    コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響
  • マイクを向けられる犬|素材|NHKアーカイブス

    マイクを向けられる犬の映像。宮崎県宮崎市にて2018年撮影。

    マイクを向けられる犬|素材|NHKアーカイブス
    macchi5421
    macchi5421 2023/08/15
    何度も見てしまう……!
  • 「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン

    唯一の目撃証言は4年前 “最初の事件”は2019年7月16日午前4時、世界自然遺産・釧路湿原の北に位置する標茶町オソツベツ地区の牧場で発覚した。牧場関係者が放牧中の牛1頭の姿が見えないことに気付き、捜索したところ、森の中で無惨な姿で殺されている牛の死骸を発見したのである。その関係者が思わず声をあげると、20メートルほど離れた藪の中から1頭のクマが飛び出し、逃げていった。後々まで、これがこのヒグマに関する唯一の目撃証言となる。 写真はイメージ ©iStock.com 以来、8月5日に8頭、8月6日に4頭、8月11日に5頭……といった調子で連日牛が襲われるようになり、その被害は2ヵ月で実に28頭に及び、現場に残された体毛のDNAにより「同一犯」によるものと推測された。この頃になると、最初の事件が起きた地区の名前「オソツベツ」と、現場に残された足跡の幅が「18センチ」とされたことから、このヒグマ

    「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン
  • 【取材】石野卓球ートイプードル2頭を溺愛する、裏面。 | Toy Poodle Life [トイプードルライフ]

    電気グルーヴのメンバーであり、テクノDJとして世界でも活躍する石野卓球さん。 音楽、酒、破天荒のイメージが強い石野卓球さんですが、愛犬のトイプードル、サルとゲンキを溺愛する「裏面」もファンの間では有名。 子どもの頃から夢だった愛犬との暮らしは、あまりにも突然やってきて、まさか多頭飼いをする人生になるなんて。 「夜は一緒に寝ちゃってます」「なるべく死ぬまで、犬と暮らしたい」 私たちトイプードルライフが、ほかでは見せない石野卓球さんの犬好きな一面に迫ります。 それは突然に。トイプードル「サル・ゲンキ」との出会い ーーさっそくですが、サルちゃん、ゲンキちゃんとの出会いを教えてください 石野卓球(以下、卓球): もともと夫婦で犬を飼いたいねって話しはしていたんですよ。コロナ禍で家にいる時間も長かったし、でもいざ迎えるとなると、なかなか踏ん切りがつかなったんですよね。 それで2年前くらいかな、コロナ

    【取材】石野卓球ートイプードル2頭を溺愛する、裏面。 | Toy Poodle Life [トイプードルライフ]
    macchi5421
    macchi5421 2023/06/01
    写真がとても良い!
  • 生産者の顔が見える卵 想像の斜め上をいく生産者に驚きの声

    神奈川県相模原市の農林産物直売所で販売されていた卵に、一風変わった「生産者の顔」が添えられていると話題です。 「生産者の顔が見える材です」とTwitterに投稿したのは、べー太@日西g29b(@betaEncoder)さん。話題となっているのは産直所ならではの新鮮卵を紹介する画像なのですが、それぞれの卵を産んだ鶏が写真・名前付きで紹介されています。生産者ってそっちかよ! さらによく見てみると茶羽の「もみじ」が産む卵は生が、白羽の「さくら」が産む卵はお菓子作りに最適らしく、センターの「ゆり」に至っては「ジュリア」という別名まであるようです。 卵ですら親の見た目で売れ行きが変わるのか……! 「鳥居原ふれあいの館」(相模原市観光協会ホームページより引用) べー太さんに詳しくお話を伺うと卵が販売されていたのは「鳥居原ふれあいの館」。「こうした販売方法を見たことがなかったので写真に撮ってみた」と

    生産者の顔が見える卵 想像の斜め上をいく生産者に驚きの声
    macchi5421
    macchi5421 2016/06/28
    恐縮です
  • 映画『犬に名前をつける日』公式サイト

    犬たちの現実を知ったとき、私はカメラをまわしはじめた。名前のない犬たちと、彼らを救い出す人々を描いた、感動のドキュメンタリードラマ。

    映画『犬に名前をつける日』公式サイト
    macchi5421
    macchi5421 2015/12/10
    もうすぐ上映終わっちゃうそうなので何とか時間作って見に行きたいな
  • 【画像あり】東京のたばこ屋で店番をする柴犬が可愛すぎると海外で話題に 【翻訳】 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】東京のたばこ屋で店番をする柴犬が可愛すぎると海外で話題に 【翻訳】 Tweet 東京のとあるたばこ屋には最高の店員がいると話題だ。柴犬のシバちゃんはお客さんがくると自分の足で窓を開けて出迎えてくれるのだ。この愛くるしい犬は店主と一緒に住んでおり、たばこやお菓子を買いに来る常連さんや観光客をその愛嬌をもってもてなしてくれるのである Suzuki, a small cigarette shop in Tokyo, has the best salesman ever – a cute Shiba Inu who opens the shop’s window for customers. The cute dog, who lives in the shop with his owner, attracts both regular customers and tourists f

    【画像あり】東京のたばこ屋で店番をする柴犬が可愛すぎると海外で話題に 【翻訳】 : 暇人\(^o^)/速報
  • リスの「ほっぺた」にアーモンドは何個まで入ると思う?→確かめてみた : らばQ

    リスの「ほっぺた」にアーモンドは何個まで入ると思う?→確かめてみた リスやハムスターなどの動物が、ほっぺたの中にエサを入れて運ぶことは、よく知られています。 「頬袋」(ほほぶくろ)と呼ぶそうですが、いったいどのくらいのエサをしまっておけるのでしょうか? シマリスにアーモンドを与えて、いくつまで収納できるのか確かめた人がいました。 1個目 手のひらのアーモンドをパクッ。 2個目 2個目もパクッ。 3個目 まだまだ余裕。 4個目 順調順調。 5個目 だいぶほっぺたがふくらんできた。 6個目 そろそろきついかな……。 7個目 まだいけるの!? 8個目 そして8個目にかぶりつくも…… ポロッ、厳しいかな!? しかしなんとか持ち直した! 9個目 いよいよ9個目。 カチッ、カチッ、と口の中のアーモンドにぶつかって入らない。ここまでか…… と思ったら、根性でねじ込んだー! 「もうダメ、帰ろうかな……」

    リスの「ほっぺた」にアーモンドは何個まで入ると思う?→確かめてみた : らばQ
    macchi5421
    macchi5421 2014/08/04
    壊れないかドキドキした…カワイイ…
  • Amazonの敷地内で、ヤギによる「エコ除草」再び “隊員数”は2013年の2倍、社員証の着用も - はてなニュース

    Amazon.co.jpは6月17日(火)から、ヤギが敷地内の草をべる「エコ除草」を、2013年に引き続き岐阜県多治見市の物流センターで開始しました。2014年は、昨年の約2倍に当たる30~40頭のヤギが“除草隊”に就任。社員が作成したオリジナルの社員証を着用し、敷地内の一部の草をべて、社員の働きやすい環境作りに貢献します。 ▽ Amazon.co.jp 多治見フルフィルメントセンター ヤギによる“エコ除草”を今年も実施|アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース アマゾン多治見フルフィルメントセンター(多治見FC)で導入されたエコ除草の取り組みは、環境に配慮した活動の一環として、11月までの毎週火曜日、午前9時~午後3時に行われます。ヤギたちが除草するのは、敷地内の一部に当たる約3,750平方メートル。“除草隊”の中には、昨年も参加した“ベテラン”のヤギも含まれているそうです。今年は昨

    Amazonの敷地内で、ヤギによる「エコ除草」再び “隊員数”は2013年の2倍、社員証の着用も - はてなニュース
    macchi5421
    macchi5421 2014/06/17
    いいね^^
  • 東京都・羽村市動物公園にいるネコ科のカラカルが可愛すぎる!!

    驚異のジャンプ力を持つスーパーキャット「カラカル」が人気だ。 チーターのように猛ダッシュしたかと思いきや、突如3m以上も飛び上がり、空を舞う鳥をも落とすという。説明だけ聞くとどう猛な顔つきのハンターをイメージして震えあがりそうだが、実はアフリカではペットとして狩りのおともをすることもあるという、キュートなネコ科動物にゃのだ。 カラカルとは カラカルは、主にアフリカの乾燥地方に暮らしている野生ネコで、狩りの名手として知られている。愛らしい響きの名前は、トルコ語で「黒い耳」を意味し、その名の通り、耳の先端に黒い房毛が生えているのが特徴だ。 その珍しい姿をじかに確認したいなら、羽村市動物公園に会いに行くといい。

    東京都・羽村市動物公園にいるネコ科のカラカルが可愛すぎる!!
    macchi5421
    macchi5421 2014/06/06
    シュッとしててカッコイイ… 素敵です
  • 1