ブックマーク / onokorotabi.com (3)

  • 「洲本八幡神社」御朱印いただいてきました。 | Koroブロ

    「洲八幡神社」で御朱印いただきました。 「洲八幡神社」へ家族と参拝、御朱印いただいてきました。 ここ「洲八幡神社」は、淡路島の洲市にある開運導きの神、災い除けのご利益がある神社です。 境内には、大阪中座にお祀りされていた柴右衛門大明神の社と江戸時代に蜂須賀氏により建てられた現存する唯一の建物金天閣があります。 柴右衛門が木の葉をお金に換える民話より境内の木の葉をお守りにすると金運が上がるそうですよっ! 早速木の葉を拾って、お財布にいれました。これで、少しは金運があがるでしょうか?帰りに宝くじでも買ってこようかなぁ? 境内にある柴右衛門大明神社 元は大阪中座に有った、人気の神・芸能の神・商売繁盛の神としてお祀りされていた柴右衛門大明神社です。 平成11年中座の閉館と共に里帰りし境内にお祀りされています。 片岡仁左衛門、藤山寛美さん達の役者や関係者に大事にお祀りされていたそうです。 柴

    「洲本八幡神社」御朱印いただいてきました。 | Koroブロ
  • 「自凝島神社(おのころじんじゃ)」御朱印帳・御朱印いただいてきました。 | Koroブロ

    「自凝島神社(おのころじんじゃ)」御朱印帳・御朱印いただいてきました。 | Koroブロ
    machakun-2
    machakun-2 2019/07/05
    御朱印長、かっこいいですね
  • 厳島神社(淡路島弁財天)御朱印いただいてきました。 | Koroブロ

    淡路島の中央に位置する城下町洲のほぼ中央に鎮座し、「弁天さん」の名で親しまれる神社。厳島神社(淡路島弁財天)で御朱印をいただいてきました。 境内には淡路島最大のジャンボ支絵馬や、小説「お登勢」の主人公の碑などがあります。祭神は、安芸の宮島・厳島神社(総社)と同じで「宗像三女神」の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。神仏習合時代には仏教の女神の弁財天と習合していたため、淡路島弁財天と呼ばれています。 境内にある船山馨の小説『お登勢』の碑 明治3年、阿波蜂須賀家の支配から独立しようとする洲城代・稲田家の家臣に対し、蜂須賀家家臣が襲撃するという庚午事変(こうごじへん=稲田騒動)が勃発(稲田家は家臣とともに北海道の静内へと開拓移住)。 厳島神社の境内社・稲基神社 厳島神社の境内社・稲基神社は、稲田家の守護神で、洲の加納家に奉公する娘・お登勢をヒロインとする歴史小説が『お登勢』です(ヒロイ

    厳島神社(淡路島弁財天)御朱印いただいてきました。 | Koroブロ
    machakun-2
    machakun-2 2019/06/23
    なかなかの迫力と言うか、神々しいですね
  • 1