登山に関するmadogoshinoのブックマーク (40)

  • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

    公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    madogoshino
    madogoshino 2023/10/17
    登山口のバス停に着くまで晩ごはん調べ続けていた身としては、大山に行く前にこの記事を読んでいたかった……! 山の計画立てるときに調べておきたい情報をポイント押さえて紹介されていて、友人にも勧めたい記事。
  • 登山用にモンベルのサンブロックアンブレラ(日傘)を購入しました - はらですぎ

    風がそれほど強くなければ、わざわざレインウエアを着るよりも傘のほうが手軽でいいかもしれない・・・と、モンベルの折り畳み傘「U.L.トレッキングアンブレラ」を購入したのが昨年の2月。 昨年の夏休みの北アルプス縦走の1日目に雨が降り、上高地バスターミナルから横尾までの区間をレインウェアに折り畳み傘の組み合わせで歩いてみましたが、風の吹かない比較的平坦な道であれば積極的に使えるな・・・という印象を受けました。 日傘のほうが良いのでは? そんなわけで登山にはレインウエアと共に折り畳み傘を携行するようになったわけですが、先日モンベルのオンラインショップを見ていたら、折り畳みの日傘がラインナップされていることに気が付きました。 山の稜線上は強い日差しをモロに受けます 山の稜線や、山小屋から離れたテント場など、強い日差しから逃げられない場所での日傘の有用性は、数年前にRIDGE MOUNTAIN GEA

    登山用にモンベルのサンブロックアンブレラ(日傘)を購入しました - はらですぎ
    madogoshino
    madogoshino 2020/07/13
    去年の夏炎天下の槍沢で、アプローチ用に持っていった街用の折りたたみ傘(晴雨兼用)がめっちゃ役に立ったのを思い出した。強い日差しは体力奪うし、日陰で休憩できればいいけど、そうできるとも限らない……。
  • 【登山】電車・バスの公共交通でこそ歩ける縦走ルート

    電車、バス、タクシーといった公共交通利用でこそ歩ける登山コースというのも探せば結構あるもので、今回はそういったお話。 公共交通最大の利点とも言えるのが、登山口と下山口を全く別の場所に設定できること。車の回収というのを考えなくて良いのがマイカーにはないアドバンテージであり、その効力を最大限に発揮するのがアルプスなどの長距離縦走にあります。 過去に自分が歩いた、そういった縦走コースを数件ご紹介。公共交通利用の登山者にこそおすすめしたいです。 少し前にも公共交通について語った回がありましたが、こういった雑感的な記事の方が割と楽しく書けている部分もあるので、今後増やしていこうかなと思いつつ、、、 今回のお話は、またまた公共交通利用の登山について。 電車、バスといった公共交通利用のメリット・デメリットは色々ありますが、その最大の利点ともいえるのが、登山口と下山口を全く別の場所に設定できること。 マイ

    【登山】電車・バスの公共交通でこそ歩ける縦走ルート
    madogoshino
    madogoshino 2020/02/25
    公共交通機関勢の夢が広がる縦走ルート集!そういえば登山を始めたとき、さかいやスポーツのおっちゃんに「いつか屋久島に行きたい」って言って靴を選んだのに、未だに足を踏み入れてない。行きたい。
  • 黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ

    雪山装備を整えつつも山に行くタイミングがなかなか訪れないまま2月も中旬になろうとしています。このままではマズイ!と思い、連休を取って厳冬期のテント泊登山に挑戦することにしました。 選んだ山は冬山登山入門の山として有名な天狗岳です。 当初は渋の湯から高見石小屋にテントを張って白駒池を見に行ったり、にゅうに登ったりして、翌日に天狗岳に登って黒百合ヒュッテ経由で下山・・・みたいなことを考えていました。 ただ、コースタイムを机上で計算して行程を詰め込みすぎても失敗するだけだよな・・・と思い、黒百合ヒュッテにテント泊をして天狗岳に登るシンプルなプランに変更しました。 茅野駅からバスで渋の湯へ 黒百合ヒュッテへ LOCUS GEAR Khufu Tyvek を設営 ありえない忘れ物と黒百合ヒュッテのビーフシチュー 天狗ノ奥庭を散歩 夜の月明かり 2日目の朝 天狗岳の山頂へ 東天狗岳登頂! 西天狗岳登頂

    黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ
    madogoshino
    madogoshino 2020/02/12
    朝早起きするとこんな絶景が見られるのか……!/今日下山してさっきアップしてるってほんと仕事早すぎますし、大してはらでてないのでは疑惑。
  • CASIO PROTREK SmartとYAMAP Wearアプリ v7.2.8の地図表示について - I AM A DOG

    昨年2019年の11月、CASIO PRO TREK Smartシリーズで使うことができる「YAMAP Wearアプリ」がバージョン7.0.0へとアップデートされました。 スマートウォッチ上での地図表示に関して、これまででかなり大掛かりなアップデートとなったバージョン7のYAMAP Wearアプリについて、今回はレポートしてみたいと思います。 その他、記事後半では2ペアのスマートウォッチ&スマートフォンでYAMAPを使う際の方法についてもまとめています。尚、記事中で使用しているWSD-F20/F30はメーカーよりモニター提供されたものです。 YAMAP Wearアプリ、バージョン7.Xで何が変わったの? アップデート当初、あまりに重く実用的とは言えなかった…… すったもんだしましたが、地図表示がスムーズになったv7.2.8 YAMAP WearアプリとiPhoneペアリング、上手くいかない

    CASIO PROTREK SmartとYAMAP Wearアプリ v7.2.8の地図表示について - I AM A DOG
    madogoshino
    madogoshino 2020/02/10
    これは……欲しい……欲しくなるよスマートウォッチ……。不具合の話が聞こえてるうちは自制心働いてたけど、雪山稜線の現在地確認、スマホ版だとスマホ取り出すの自体が手間で回数減っちゃうんですよね。(私だけ?)
  • 【北アルプス】白馬岳、憧れの白馬大雪渓!全てが絵になる美しき山を歩く - Red sugar

    2018年7月21日から22日にかけて後立山連峰の白馬岳に登ってきました。 標高は2,932m、言わずと知れた大人気登山スポットです。 夏のあこがれの登山はどこといわれれば白馬岳は5の指に入る選択肢の一つかと思われます!! 何よりも、白馬大雪渓を越えて白馬岳山頂へ立つルートは多くの登山者でにぎわい、その稜線には夏のアルプスらしい景色がゴロゴロと転がっています。 さて、今回はそんな白馬岳を定番の大雪渓から登り、栂池方面へと下山する1泊2日。 天気に恵まれ最高のコンディションと極上の夕焼けと朝焼けを眺めます。 南アルプスから北アルプス、果ては白山までを駆け抜けた夏山登山。 北アルプス北部、山岳写真の聖地白馬岳を登る旅の始まりです! 白馬岳大雪渓から栂池ルートについて 白馬岳大雪渓ルート登山に関して 多くの登山者でにぎわう大雪渓ですが、読んで字のごとく【雪渓】です。 なので、アイゼンが必要にな

    madogoshino
    madogoshino 2020/02/08
    写真がめっちゃ綺麗!軽量化、その真髄は諭吉で殴ること。まだ記事中では書かれていないけど、2日目のルートがサディスティックで乾いた笑いが出ました。初めて白馬に行く人は真似しない方がいい、マジで長いです。
  • 【登山】冬の黒百合ヒュッテでテント泊して「天狗岳」に登ってきました! - FTR

    雪山講習で学んだことを忘れぬようにと冬の天狗岳に登ってきました。 ついでに黒百合ヒュッテでテント泊、いろいろと体験できたよい登山でした。 冬山登山に出掛けよう! 今回の工程 【Day1】 渋御殿湯駐車場(スタート) 渋の湯から分岐 分岐~黒百合ヒュッテ 黒百合ヒュッテ 天狗岳へ 中山峠 中山峠~スリバチ池方面分岐 スリバチ池方面分岐~東天狗岳山頂 東天狗岳山頂 東天狗岳から黒百合ヒュッテ 黒百合ヒュッテ 【Day2】 帰路へ いろいろと体験できた登山でした! 八ヶ岳関連の記事はこちら 携行機材 スポンサードリンク 冬山登山に出掛けよう! 前回、谷川岳(のふもと)にて行われた雪山登山講習に参加してきた私。 これで雪山は完璧!…なんてことはもちろんなく、 後は教わった内容を自身で思い出しながらひたすら訓練に励むしかありません。 とはいえ余り期間が開いてしまうとせっかく教わったことも忘れてしまう

    【登山】冬の黒百合ヒュッテでテント泊して「天狗岳」に登ってきました! - FTR
    madogoshino
    madogoshino 2020/02/01
    渋の湯→黒百合ヒュッテ→東天狗岳の雪山テント泊。年始に似たようなルートで歩いたなーと思い出しながら読みました。ドキドキする気持ちが伝わってくる!わたしも早く外張使いたい!(?)
  • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

    東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    madogoshino
    madogoshino 2020/01/10
    自分のブクマ殿堂入りにしたい!登山+温泉宿っていうまとめ方はなかなかないし、公共交通機関勢には本当にありがたい。去年のお正月、西穂→新穂高温泉泊やったけど、登山+温泉宿は本当に満足度高いからおすすめ。
  • 元日は北八ヶ岳・黒百合平でゆるキャン鍋パ:雪の天狗岳で2020年初登山を楽しむ - I AM A DOG

    2020年が明けて元旦から翌2日にかけて、北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。日帰りでも登れる山を、1泊2日スケジュールで贅沢に過ごした正月山行の記録になります。 元日は奥秩父……改め北八ヶ岳へ 山行ルートと活動データ 初日:唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテまで 中山峠で朝日を眺めて天狗岳へ 東天狗岳 西天狗岳山頂で流れる雲を見て過ごす ビーフシチュー/下山/ステーキプレート 過去の天狗岳&八ヶ岳記事 過去の天狗岳 過去の冬の八ヶ岳 過去のyatsugatake J&N 元日は奥秩父……改め北八ヶ岳へ 今年は多摩川(是政橋)での初日の出をキャンセルした元旦の朝。普通の時間に目を覚まし自宅でお雑煮をべ、地元の駅で友人1人と合流して中央道に乗りました。 元日からの数日間は太平洋寄りの各山域は晴れるものの、かなり強風の予報が出ていました(八ヶ岳でも山頂で20m/s以上)。当初、木曽駒ヶ岳や八ヶ岳方面を

    元日は北八ヶ岳・黒百合平でゆるキャン鍋パ:雪の天狗岳で2020年初登山を楽しむ - I AM A DOG
    madogoshino
    madogoshino 2020/01/08
    元々OKPさんとこのブログ読者だったから、I AM A DOG に自分の写真が載ってるのってすごく変な感じw 登山10年目?にして初のソロじゃないテント泊は、めちゃくちゃ楽しくて美味しくて綺麗でした!北八ツからのJ&N最高!!
  • 奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ

    2020年になりました。 昨年末くらいから冬山・雪山登山用に色々と道具を購入してきているわけですが、いきなり雪山で使うのはどうかな?と思い、もし雪が降ってもそれほど積もらない(はずの)雲取山に登ってみることにしました。 インターネットでコースタイムを計算しながら検討した結果、1日目は雲取山に登頂し、雲取山荘にテント泊をして、2日目に石尾根縦走路を歩いて奥多摩駅まで歩くというプランを立てました。 ところがこれが最初の段階で頓挫し、当初予定していた計画とはまったく違う登山になってしまいました。(タイトルがネタバレ) ・・・というわけで想定外が連発する新年初登山のスタートです。 早朝の電車で雲取山の登山口である鴨沢バス停へ 鴨沢登山口から雲取山へ 新しい登山「スカルパ モンブランプロ GTX」 七ツ石小屋の手前でバテる 雲取山を諦め七ツ石小屋をキャンプ地とする 七ツ石小屋は設備・環境が良い 七

    奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ
    madogoshino
    madogoshino 2020/01/06
    初めて冬靴履いて、アイゼンつけたりましてやスノーシューつけたりすると、ほんと足の重さに( ˙-˙ )……って顔になるよね……。初めての雲取山テント泊はわたしも気持ちがめげたの思い出しました。
  • 法華院温泉山荘 宿泊記 九重連山に囲まれた通年営業の秘湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    登山口から2時間歩いてたどり着く、九州最高所の温泉 法華院温泉は、大分県竹田市久住町、九州連山の山腹の「坊がつる」という湿原帯にある温泉です。標高1303メートルの高所にあり、九州で最も標高の高いところにある温泉です。 法華院温泉山荘はその法華院温泉にある通年営業の一軒宿です。歩いてしか行くことが行けない場所にあるので、温泉旅館というよりは「温泉付きの山小屋」と考えておいたほうが間違いないでしょう。 ただし、一般的な山小屋よりはかなり設備もよく、事もおいしい宿です。私は2014年の3月に初めて泊まったのですが、かなり気に入りまして再訪の機会をうかがっていました。それで2019年の1月に2度目の宿泊が叶いましたので、レポートしたいと思います。ちなみに、2度とも1人で泊まりましたので、1人泊で検討している方にも参考にしていただけるかと思います。 登山口から2時間歩いてたどり着く、九州最高所の

    法華院温泉山荘 宿泊記 九重連山に囲まれた通年営業の秘湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    madogoshino
    madogoshino 2019/12/28
    お!コレは実家(九州)から行ったら近いのでは??と思って調べてみたら、所要時間都内の自宅から行くのと25分しか変わらなかった……どういうこと……?でも行ってみたいな、九州の山。
  • ジオグラフィカ、ヤマレコ、YAMAP… 登山を安全に楽しむためのデジタルツールで、計画書作成からGPSログ取得と記録まで|午前3時の思いつき

    登山やハイキングに興味をもち、これからはじめようとしている友人・知人がまわりにいるので、自分の登山準備から記録アップまで、どのようなツールを使っているのかをまとめた。 友人と一緒に山に行く時、自作した計画書を見せると、「ここまで作り込むの?」と驚かれたことがあるが、ほとんどの山行がソロ、かつビビリなのでここまで必要あるのか?というツッコミは勘弁願いたい。入山時に恐怖感と緊張感がゼロになったら登山はやめます。 右肩上がりの山岳遭難者数と自己責任 via 平成30年における山岳遭難の概況(令和元年6月13日 / 警察庁) キャンプ、登山、トレランなど何度目かのアウトドアブームと言われている昨今、山での遭難/行方不明情報が多く報道され、やはり「安全に楽しむ」ことが最低限のミッションであることは間違いない。スマホの普及によりデータ数が実測に近くなったということもあるだろうけれど、警察庁発表の最新資

    ジオグラフィカ、ヤマレコ、YAMAP… 登山を安全に楽しむためのデジタルツールで、計画書作成からGPSログ取得と記録まで|午前3時の思いつき
    madogoshino
    madogoshino 2019/12/14
    登山アプリ各サービスを比較する記事はよく見るけど、それらのどこをどう活かして利用しているかを、ユーザー目線で具体的に書いてくれているこの記事は貴重。 あと個人的には、文体が好き。文末の所感に心底同意。
  • 2020年2月から値上げ、オリンパスPROレンズをどう選ぶ? まだ持ってないPROレンズと買わない理由 - I AM A DOG

    先日、オリンパスからマイクロフォーサーズ用のM.ZUIKO DIGITAL PROレンズの全9(テレコンキット含10製品)を2020年2月1日より値上げする旨が発表されました。 一部交換レンズの出荷価格および希望小売価格改定のお知らせ:2019:ニュース:オリンパス 値上げ幅は各レンズ10%強とそれなりに大きな金額です。現在発売中の9のPROレンズのうち5を所有している私ですが、改めて現在使っている各PROレンズを振り返りつつそれぞれの評価、そして残り4のレンズをどうするか?など考えてみました。 最後まで手放せない重要PROレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 最初に揃えたPROレンズ大三元、標準ズーム&望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40

    2020年2月から値上げ、オリンパスPROレンズをどう選ぶ? まだ持ってないPROレンズと買わない理由 - I AM A DOG
    madogoshino
    madogoshino 2019/12/04
    12-40と12-100で揺れてる。12-40でも今持ってるレンズの焦点距離はマクロレンズ以外カバーできるけど、前フリなしで突如遭遇する雷鳥と、あとは登山道から離れたとこに咲いてる高山植物……撮りたいんだよなぁ……( ˙-˙ )
  • 山ヤの諸君、超リアル山歩きシミュレーター『デス・ストランディング』をプレイせよ! | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    山ヤの諸君、超リアル山歩きシミュレーター『デス・ストランディング』をプレイせよ! | 超音速備忘録
    madogoshino
    madogoshino 2019/11/10
    最近TLにちょいちょい流れてくる「デススト」ってなんなんだろうと思ってたら、このゲーム面白そうだなー!(うちPS4どころかテレビもないけど)
  • 上高地温泉ホテル 日帰り入浴で朝風呂も可能!上高地バスターミナルから歩いて行けるかけ流しの宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    上高地温泉ホテル 上高地温泉ホテルは、梓川沿いに2軒並んで立つ温泉ホテルのうちの一軒で、焼岳を源泉とする「上高地温泉」をかけ流しで楽しめる宿です。比較的リーズナブルな値段で立ち寄り入浴もできます。 上高地バスターミナルからも歩いていけますが、バス停で最も近いのは「上高地帝国ホテル前」です。帝国ホテルから梓川方向に歩いていき、田代橋を渡ると、岸の向こう側に2軒のホテルが並んでいるのが見えます。 ちょっと木に隠れて見えづらいですが……向かって左側の茶色っぽい建物が「上高地温泉ホテル」右側の白っぽい建物が「上高地ルミエスタホテル」です。 今回は、上高地温泉ホテルについてご紹介したいと思います。 上高地で温泉に入れるの?と、驚かれることが多い 周辺地域の平湯温泉や中の湯温泉、乗鞍高原温泉などが有名なせいか「上高地の中で温泉に入れる」と言うと、驚かれることも多いです。特に、車で来られた方はわざわざ上

    上高地温泉ホテル 日帰り入浴で朝風呂も可能!上高地バスターミナルから歩いて行けるかけ流しの宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    madogoshino
    madogoshino 2019/10/27
    山に行くときはとりあえずももさんの記事を確認するわたし、先日の焼岳登山の際はこちらを参考にさせていただきました。温泉アメニティ情報まで、本当にかゆいところに手が届くので、いつもあてにさせて頂いてます。
  • 登山用にEXPED(エクスペド)のビスタオーガナイザーのA6とA5を買いました - はらですぎ

    以前にモンベルのファーストエイドキット用のケースを購入して使っていたのですが、結構かさばってパッキングしづらかったので、もう少ししっくりくるケースを探していました。 そんな時に見つけたのがエクスペド ビスタオーガナイザーのA6サイズ。 当初は登山に持っていく小物類を入れようと思って購入したのですが、ファーストエイドキットのかさばるもの(テーピングなど)を除けばこれにピッタリ収まるのではないか?と思って試してみたところ、うまくいったのでそのまま使っています。 その後、カメラやモバイルバッテリーなどの小物類も入れたいなと思い、A6サイズとA5サイズを追加購入したので併せて紹介します。 エクスペド ビスタオーガナイザー A6 エクスペドのビスタオーガナイザーは防水仕様のコンパクトな半透明ケースで、シンプルで洒落たデザインが特徴です。 まぁ・・・ただの防水ポーチですw ジッパーの先端は暗い所で光る

    登山用にEXPED(エクスペド)のビスタオーガナイザーのA6とA5を買いました - はらですぎ
    madogoshino
    madogoshino 2019/10/20
    これ!防水で強そうで、温泉グッズや化粧品入れるのにぴったりでは?!(ジップロック角攻撃に弱くてすぐダメになる)
  • 超秋晴れの八方尾根を歩いて唐松岳へ、八方池のリフレクションも満喫した日帰り紅葉ハイク - I AM A DOG

    10月10日の木曜日、北アルプス方面(に限らず)の天気予報があまりに良かったこともあって、いてもたってもいられなくなり白馬八方尾根からの唐松岳登山を楽しんできました。 予報通りの素晴らしい快晴と風も殆どないコンディション。以前来た際はあまり綺麗に見られなかった八方池のリフレクションに、見頃を迎えた八方尾根の紅葉、そして唐松岳山頂からは360度秋晴れの展望をたっぷりを満喫してきました。 紅葉登山に行きたい…… 山行ルートと活動データ 夜明け前に黒菱駐車場からスタート 八方池山荘あたりで日の出を見る 八方池のリフレクションとまさかの…… 樹林帯の紅葉から森林限界へ 唐松岳山頂でのんびり過ごす 紅葉が鮮やかに見えた下山の八方尾根 下山ラーメン温泉、吉田のうどん こんな記事もあります 紅葉登山に行きたい…… 今年の紅葉シーズンは毎週末に登山とは別の趣味であるバンドの予定が入っていて、10月三連休

    超秋晴れの八方尾根を歩いて唐松岳へ、八方池のリフレクションも満喫した日帰り紅葉ハイク - I AM A DOG
    madogoshino
    madogoshino 2019/10/15
    あー、これはアカンやつです。台風19号前の10/10、どピーカンの平日紅葉唐松岳!読んでる最中何度も「はぁあ〜〜!」と深いため息が出ました……素晴らしい……はぁあ〜〜!
  • 秋の焼岳に夜行バスを使って日帰り登山してきました - はらですぎ

    10月10日に北アルプスの焼岳に日帰り登山してきました。 焼岳は長野県と岐阜県にまたがる標高2,455mの活火山で、日百名山に選定されています。登山口は上高地側と中の湯温泉側と中尾高原口の3つと、西穂山荘からのルートがあり、メジャーなのは上高地側と中の湯温泉側の駐車場からの二通り。 今回は早朝の大正池を経由して上高地側から焼岳に登り、新中の湯ルートで中の湯に下山するという計画を立てました。 バスタ新宿から「さわやか信州号」で上高地方面へ 大正池と焼岳リフレクション モバイルバッテリーが沈黙 焼岳上高地側登山口から山頂へ 焼岳小屋 焼岳山頂へ 穂高の絶景 あと一息 焼岳山頂に到着 焼岳の火口 焼岳山頂に自衛隊がやってきた 新中の湯ルートで下山 松バスターミナル行のバスで松駅へ 撮影した動画をYouTubeにアップしました バスタ新宿から「さわやか信州号」で上高地方面へ 前日の午後に原宿

    秋の焼岳に夜行バスを使って日帰り登山してきました - はらですぎ
    madogoshino
    madogoshino 2019/10/14
    日帰り登山、行程が忙しないし交通費もったいないよなぁなどと思ってなかなか食指が動かないんですが、これを見てたら「日帰りもいいじゃん……」ってなりました。単純。
  • 雪山で紙を忘れて雪でケツを拭いた話 - 碧雛蜜柑

    「まーたお前はウンコネタか」と思われそうだけど、どうか許してほしい。 前回はただのぼくの話だったけど、今回はこれから雪山登山をする人のためにもなるはずなので。多分……きっと……おそらく…… 過去のウンコネタ kotatsumuri39.hatenablog.com 2019年3月中旬、山の知り合い二人と一緒に赤岳鉱泉というところへ行った。 八ヶ岳、と言えば聞いたことある人も多いだろうか。 そこの中腹にある山小屋のアイスクライミング場へ連れて行ってもらった。 初日は山小屋のすぐ脇にある人工氷壁アイスキャンディで初のアイスクライミングを楽しんだ。 夜は下界顔負けの赤岳鉱泉名物のステーキに舌鼓をうち、その後はテント内がとても寒くて眠れない夜を過ごした。 そのあたりは今回のメインの話じゃないので割愛するが、いずれ「寒くて眠れない」についても書きたいと思う。 翌日、天然の氷瀑でアイスクライミングをす

    雪山で紙を忘れて雪でケツを拭いた話 - 碧雛蜜柑
    madogoshino
    madogoshino 2019/10/09
    めちゃくちゃ笑いました。そう、雪って本当に冷たいんですよね。雪山を歩くときは、いや雪山に限らず山を歩くときは、いついかなるときでも紙は持ちましょうね……(遠い目)
  • 単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    それでも、1人で山に登るのが好きです 2年ほど前「ソロ登山のメリット」というタイトルで記事を書きました。 書いてから2年以上経った今でも、ありがたいことにわりと多くの人に読んでもらえている記事です。 実は、この記事を書いた当初から「メリットを書いたからにはデメリットについても書かなくては」とは思っていました。 1人で登ることは楽しいですが、それとは裏腹に1人で登ることのデメリットもまた多いのは事実です。メリットだけを強く訴えてそのままだと「一歩を踏み出すためのきっかけ」を作っただけになってしまい、来「1人で登るべきではない人」の背中を押してしまうことにもなりかねないな……とは、書いた当初から感じていました。 そうは思いつつも、デメリットだけをまとめた記事はあまり楽しい内容にはなり得ない、ということもあってなかなか手を着けられず、ずいぶん時間が経ってしまったのですが……ようやくまとめること

    単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    madogoshino
    madogoshino 2019/10/07
    単独登山を始めたい人にお勧めしたい記事。結果的にわたしはほぼ同じ感じになってるけど、「全部このとおりにしろ!」っていうよりは、こんなリスクや回避策があるって知った上で選択してもいいんじゃないかな〜と。