タグ

育児に関するmadomadのブックマーク (2)

  • 何度も言われているが認可保育園は「福祉施設」。だから園側からモンペを..

    何度も言われているが認可保育園は「福祉施設」。だから園側からモンペを追い出す事はできんのよ。 だって「福祉」だもの。世の中病んでる親もいれば虐待親もいる。それでも「福祉」だから追い出す訳にはいかない。 モンペが増長するのもそのせい。 そして「福祉」だから利用可能になる条件が限られてるのも当然で、そこを緩和しろしろ言ってたら対象が膨大になりすぎる。 まあはてなは「親は一切育児しなくても良くするべき、国が全部子供の面倒を見るべき」とかいう思想持ってる奴も多いからその辺全く分からんようだが。 slimebeth 何度も言われてるが保育園が法律上福祉施設になってるのは家で専業主婦が保育して4歳から幼稚園通わせるのが原則だからなんだよ。そんな時代錯誤な法制度OECDで日だけだし今も放置されることの方がおかしい。 あー海外だと5歳児のkindergardenが義務教育でそれ以下は全部任意、かつ税金使

    何度も言われているが認可保育園は「福祉施設」。だから園側からモンペを..
    madomad
    madomad 2023/09/20
    トップブコメがよくわからないんだけど、増田への応答と考えると福祉施設じゃなく教育施設(かなんか)にしてモンペは追い出せるようにしろ、OECD諸国はみんなそうしてるってことでいい?ほんとにそんな国ばっかなの?
  • 男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記

    息子、かわいすぎる・・・ 僕は育休を取ってしばらく育児を全力で行い、そのまま育児しつつ今はフルタイム勤務しています。 近年、(企業にもよりますが)男性の育休もよく見るようになり、女性と同じレベルで男性が育児するケースが増えてきたのを肌で感じます。一方でまだ男性が男性向けに書いた育児のノウハウ記事というのはまだインターネット上に十分になく、育児する気はあるものの何をしていいかよくわからず困る男性が結構いるのではないでしょうか(実際、僕がそうだったので。。。) そのため、僕が育児と向き合った結果得た、新生児期育児の一通りの基情報およびノウハウをまとめ、マニュアル化しました。子によって最適な育児の形は変わると思いますし、場合によっては僕のノウハウがまったく通用しないケースもあるかと思います。とはいえ、基情報を知った上でひとつサンプルを知っているだけでもかなりショートカットになるはずです。逆に

    男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(新生児期) - ひまじんの日記
  • 1