タグ

ブックマーク / toricago.hatenablog.com (3)

  • toricago

    TikTokは良い動画が一瞬でバズりやすい。それは例え、あなたの最初に投稿した動画だったとしても。これはYouTubeと対極的である。YouTubeでは無名の人がどんなに面白い動画を投稿しても、そもそも誰にも見てもらえない。YouTubeで毎日毎日面白い動画を投稿し、たまたま見てくれた人が読者登録してくれたりして、数ヶ月、半年と努力を継続しなければならない。 一言で表せば、YouTubeは「信用経済」「評価経済」時代のプラットフォームなのである。 たくさんの登録者数を持つYouTuberが強い。少ない登録者数しか持たないYouTuberは弱い。弱いYouTuberは、たくさん登録者数をゲットするまで、修行する。そういう世界だ。 一旦インフルエンサー級まで自分の信用や評価を蓄積することができれば、後は自由自在に動きやすい。他のYouTuberともコラボしやすいし、企業案件もどんどん舞い込んで

    toricago
  • 週に5分やるだけで会話力が高まる、ラクチン人物メモ術 - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    <今回の目次> 美容師との会話から生まれた人物メモ術 なぜ、私達は人物メモを取らないといけないのか? 人物メモを取るとどういう効果があるのか? Toricago式 人物メモ術 メモを取る内容 メモを取るタイミング 誰のメモを書くのか? ファイルの管理方法 ファイル階層 ファイル名のルール 状況別ケーススタディ ケーススタディ①:学生時代の友達との例 ケーススタディ②:異性とのデートの例 ケーススタディ③:異動・転職した直後の例 注意点 ネットストーキングは一切しない 会社PCでファイル管理しない 終わりに 美容師との会話から生まれた人物メモ術 今日は、髪を切る日だ。最近、家の近くにできた新しい美容院。今回で3回目だ。入店すると、いつも切ってもらっている爽やか美容師が登場し、席に案内してくれる。カットが始まり、雑談も始まる。 「今日はすごい晴れててイイですね〜!」うんうん、いいですねぇ。 「

    週に5分やるだけで会話力が高まる、ラクチン人物メモ術 - 世界一TikTokを愛する男のブログ
  • Pythonで学ぶ『ブロックチェーンプログラミング入門』が良すぎた話 - 🎃toricago🎃

    ブロックチェーンの社会実装の勢いが止まらない。テック市場に特化したイギリスの調査会社Juniper Researchが、今年の夏に発行した調査レポートの結果によると、 大企業の65%がブロックチェーンの導入を検討しているか、導入している最中 大企業の50%程度がイーサリアム上で分散型アプリケーションを立ち上げを予定 大企業の25%程度はProof of Conceptを終え、商品化を終えたか、その段階に差し掛かっている (大企業=1万人以上) とのことだ。 え!導入比率、意外に高くない?国内でも例えば、つい昨日は日経済新聞の朝刊にLINEがトークンエコノミー構想の詳細を明らかにしたことが話題になったりして、たまに見かけるけど、まさかここまで来ていたとは驚きだ。ここまで来てしまうと、そろそろ私のような一介のサラリーマンであっても、ブロックチェーンを理解しておかないといけない雰囲気が漂ってき

    Pythonで学ぶ『ブロックチェーンプログラミング入門』が良すぎた話 - 🎃toricago🎃
  • 1