タグ

pharmacyとネタに関するmag4nのブックマーク (11)

  • コロナ患者の知られざる兆候「凍傷のような皮膚変色」に要注意(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスに関して、さまざまな「独特の症状」が報道されるようになってきた。もっとも有名なのは、味覚と嗅覚の異常だろう。日でも、阪神の藤浪晋太郎選手や、タレントの黒沢かずこが味覚・嗅覚の感じにくさを公表し、広く知られるようになった。 新型肺炎パンデミック!死亡患者17人「最期の1週間」全症状 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、4月12日、味覚・嗅覚障害のある人は、比較的回復が早いとする調査結果を発表している。研究チームの医師は「匂いがわからなくなった患者の74%が、調査時には回復」と指摘している。 新型コロナウイルスは、通常のインフルエンザとは異なる肺炎を引き起こす。イタリアでは、新型肺炎が治っても、肺に永久的な損傷が残るかもしれないと報道されている。ライニュース(4月18日)によれば、軽症で、自宅療養で完治した6人のダイバーが、肺の損傷のため、もはやダイビングできな

    コロナ患者の知られざる兆候「凍傷のような皮膚変色」に要注意(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    mag4n
    mag4n 2020/04/24
    抗血栓目的で市販のバファリンで自分で服用のコントロールやろうとしないでね。何かあったら誰も責任取らんよ。(メーカーも国も販売店も薬剤師も)
  • 認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕
    mag4n
    mag4n 2020/01/23
    BZP系医薬品をコントロールできない医師がだめってだけの話やんけ。薬自体に罪があるようなタイトルがウンチョス。
  • 【朗報】 医薬分業、廃止へwwwww | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/06/17(水) 05:45:57.71ID:Fb0X/beC0.net ようやくか 政府の規制改革会議は、医師の処方箋を基に、患者が薬局から薬を受け取る「医薬分業」を巡って、医療機関と薬局を同じ建物の中に設けることなどを原則として禁じる規制を一部緩和することを盛り込んだ答申を決定し、安倍総理大臣に提出しました。 政府の規制改革会議は16日、総理大臣官邸で会合を開き、「健康・医療」、「雇用」、「投資促進」など5分野で、およそ180の規制緩和や制度の見直しなどを盛り込んだ答申を決定し、安倍総理大臣に提出しました。 それによりますと▽医師の処方箋を基に、患者が薬局から薬を受け取る「医薬分業」を巡って、医療機関と薬局を同じ建物の中に設けたり、同じ敷地内に併設したりすることなどを原則として禁じる今の規制を、患者の利便性に配慮して、経営上の独立性の確保を前

    mag4n
    mag4n 2015/06/17
    理由は様々で、初めはその処方が適正かを判断するには内部ではアカンと言う話だった気がする。政策が効果あったのかは微妙だったのかも。薬歴調べて問い合わせてもミスでなければそのまま出すしね。
  • 薬局を変えた、デザイン思考とロボティクス #WXD

    mag4n
    mag4n 2015/04/17
    薬剤の個別分包は既に普通にあるし、現地点でも機械でやるし、結局人の目で最終確認する。飲み忘れする人は分包しても飲み忘れる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32)

    47NEWS(よんななニュース)
    mag4n
    mag4n 2014/03/27
    この手の過誤は意外にあって、薬をあいうえお順に並べてると起きやすい。作用別に並べてて今回のが起きてたらもう知らん。
  • 「日本の会社が新薬を出せないのは熱意と根性が足りないんです」:日経ビジネスオンライン

    中野目 純一 日経ビジネス副編集長 2012年4月から日経ビジネス副編集長。マネジメント分野を担当し、国内外の経営者、クリステンセン、ポーター、プラハラードら経営学の泰斗のインタビューを多数手がける。 この著者の記事を見る

    「日本の会社が新薬を出せないのは熱意と根性が足りないんです」:日経ビジネスオンライン
  • 二日酔いを防ぐ白い薬 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 忘年会シーズンですね! お酒のんでますか! ぼくも飲んでます! そんなわけで今日は、普通のお役立ち記事を書いてみたいと思います。 二日酔いを予防する方法です。 飲み会の前に「ハイチオールC」を飲む。 これだけ。 だけどこれで全然違います。 ハイチオールCプラス 180錠【第3類医薬品】 1,980円 (薬局よりも通販の方がたぶん安いです) これ「しみ・そばかすに効く」とか書いてあるし、ただのビタミン剤っぽいんですが、 これに含まれている「L-システイン」という成分が アルコール分解時に残る毒(アセトアルデヒド)を解毒してくれるので、まるで悪酔いしなくなります。 ちなみにハイチオールCと全く同じ成分で、名前だけ変えて「二日酔いの薬」としても売られているくらい → アルケシクール ぼくもヘビィな飲み会の前にはハイチオールを飲んでいたりするんですが ウコンなんとかや、シ

    二日酔いを防ぐ白い薬 - ぼくはまちちゃん!
    mag4n
    mag4n 2012/12/17
    Lシステイン製剤で二日酔いに適応があるのってハイチオールのみと思ってたけどアルケシクールってのもでてた。
  • American Gallery of Psychiatric Art

    Valium�~ diazepam ~ Archives of General Psychiatry, 1965 "...reduce psychic tension."

  • サクシンとサクシゾンの間違え - REV's blog

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081119-OYT1T00784.htm?from=navr 色々痛ましい。 サクシンを受け取った看護師から「当にサクシンでいいのですか?」との問い合わせがあったが、医師には「サクシゾン」と聞こえたため、「いいよ」と答えたという。 というやり取りがあったらしいが、ここで「筋弛緩剤のサクシンでいいのですか?ステロイドのサクシゾンではなくて」と、聞き返していたら、事態は変わったかもしれない*1。電話口で、「"エー"ですか?」「そう。"エー"です」「当に"エー"ですか?」「当に"エー"です」「エラーが出ますよ?」「そんな筈はありません」→→→→→→妥当な文字は"A"でなくて"E"でした、みたいな笑い話を防ぐためにも、「エコーではなくて、アルファ*2ですか?」と、エラーを前提とし、エラーを防止する会話にすれば

    サクシンとサクシゾンの間違え - REV's blog
    mag4n
    mag4n 2009/08/20
    スキサメトニウム200mgって明らかに多くね?点滴調合のとき本数使うはずなのに気付かんかったのか。。。
  • ナイチンゲール曰く、「ホメオパシー療法は根本的な改善をもたらした」 - NATROMのブログ

    ホメオパシーは「同種療法」とも訳され、さまざまな物質を限りなく薄く希釈することで治療効果が得られるとされている代替療法の一種である。ホメオパシーで処方される「丸薬」は、原料の物質を1分子も残っていないほど希釈したのちに乳糖もしくは蔗糖にしみ込ませて作られる。通常の薬理学的見地からは、ただの「砂糖玉」と変わらない。臨床的にも効果はプラセボと変わらない。そんなわけでホメオパシーは「由緒正しいニセ科学」とみなされている。 さて、とあるブログ経由で、ナイチンゲールがホメオパシーに言及していることを知った。なんでも、「ホメオパチー療法は素人女性の素人療法に根的な改善をもたらした」のだそうだ。「この用薬法はまことによく出来て」いるともある(強調は引用者)。ナイチンゲールがホメオパシーについて言及した"Notes on Nursing: What it Is and What it Is Not"(看

    ナイチンゲール曰く、「ホメオパシー療法は根本的な改善をもたらした」 - NATROMのブログ
    mag4n
    mag4n 2009/08/11
    前後の文脈って大事だなあと改めて思う
  • asahi.com(朝日新聞社):注射針使わず電流で 痛くない予防接種、京都薬科大開発 - サイエンス

    注射針を使わずに、弱い電流で薬物を体内に吸収させる「痛くない予防接種」の開発に、京都薬科大や北海道大などのグループが動物実験で成功した。麻酔薬などの投与法では実用化されているが予防接種成分ではできなかった。28日の日薬学会で発表する。  薬物に電気を帯びさせて、電流を使って皮膚に吸収させる手法は、注射針のように皮膚を傷つけず痛みもない。日ではほとんど使われていないが、痛みを極度に嫌う人が多い米国などでは需要があるという。薬を飲み込めない高齢者や飲んでも吐いてしまう人などにも使われる。  しかし、予防接種成分は、分子量が大きく、電気を帯びにくいため、この手法が使えなかった。そこで、京都薬科大の小暮健太朗教授らは、予防接種成分に、リポソームという電気を帯びやすい物質を混ぜて粒子状にした。ネズミの背中の皮膚に電流を流して送り込むと皮下にまんべんなく広がった。免疫が刺激され、予防接種成分に対す

    mag4n
    mag4n 2009/03/24
    これ薬とか書くから勘違いしがちだが注射しか手がなかったの貼布にできたってことっしょ。注射が消えるわけではない。
  • 1