タグ

科学に関するmakaronisanのブックマーク (28)

  • 粘菌とAIをテーマにしたVTuberを動物園に展示したい!

    初めまして。 AI VTuber Experiment「紡ネン」の運営です。 紡ネンは「生物」と「機械」の融合を目指して生まれたVTuberです。 私たちは、「生物」性を担保する存在として「粘菌」を、「機械」に「AI」を選定しました。 この両極端に存在しているようで似ている側面を持つ「粘菌」×「AI」を通して壮大な社会実験(Experiment)を行いたいと考えています。 粘菌は動物でも植物でも菌類でもない生物界の『異端児』です。 姿を大きく変え続けながら成長していきます。 AIは常に学習しその内容をもとに進化していく存在です。 そして紡ネンはAIを活用して活動を行います。 具体的には、Twitterで皆様の呟きやリプライを学習し、自分自身で呟いていきます。 この2つを掛け合わせた紡ネンは、言葉をエネルギーに成長します。 SNSで皆様からもらう言葉を喰べ、自分でも言葉を紡ぎ、その内容に応じ

    粘菌とAIをテーマにしたVTuberを動物園に展示したい!
  • 【悲報】「タイムトラベルは不可能」が証明される : 暇人\(^o^)/速報

    【悲報】「タイムトラベルは不可能」が証明される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/25(月) 21:21:36.49 ID:splR9iAS0 「どんな物体も光の速度を超えることはできない」との理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の理論に、 光の粒子である「光子1個」が従っていることを証明したと、香港の物理学者たちが発表した。 つまり、SFの物語外では、タイムトラベルが不可能であることが示されたことになる。 Du Shengwang氏率いる香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology)の研究チームは、光子1個が「宇宙の移動の法則に従っている」ことを証明したと発表した。 香港科技大学のウェブサイトに掲載されたプレスリリースは、「アインシュタインは光速が宇宙の

    【悲報】「タイムトラベルは不可能」が証明される : 暇人\(^o^)/速報
    makaronisan
    makaronisan 2011/07/26
    >>195
  • 傷はぜったい消毒するな - 小人さんの妄想

    傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書) 作者: 夏井睦出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/06/20メディア: 新書購入: 21人 クリック: 464回この商品を含むブログ (58件) を見る ①傷を消毒しない。消毒薬を含む薬剤を治療に使わない。 ②創面を乾燥させない。 この治療法は、現時点での傷の治療の原則である「消毒して乾燥させる(=ガーゼで覆う)」 と正反対であり、多くの病院で行われている傷の治療を完全否定するものだ。 消毒しない方が良いらしいのだが・・・ほんまかいな? もしこれが当なら、いままで一心に消毒してきた傷の数々は一体何だったのか。 そこで、とにかく試してみることにしました。 カッターで左腕に、カリカリと傷をこしらえました。 自分では、ものすごい勇気を振り絞ってグサッグサッ!とやったつもりなのですが、 実際はがひっかいたくらいの浅い傷

    傷はぜったい消毒するな - 小人さんの妄想
  • 放射線についてわかりやすく解説して ニコニコVIP2ch

    ニコVIPユーザー様、宇賀神でございます。 なんか、ちょっとだけ暖かくなってきましたね♪ これから少しずつ気温があがってはくるとはいえ、 まだ春物、って感じもしませんよね、、、 そんな時に、すごくオススメなやつありますよ! 「ライダースジャケットって、むずくない!?」 友達と会う時、お出かけの時も、コンビ二行くときも、 このライダースジャケットは楽に着こなせます。 見てみたら絶対、分かります!! ⇒10年以上人気の秘訣・・・教えちゃう!! 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/03/12(土) 00:20:28.48 ID:7Nf54ikF0 ようするに放射線ってなんなの? 風にのっちゃうの? 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/03/12(土) 00:22:58.80 ID:XEsgvK2kP >>1

  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 持ち歩けるヒト型ケータイ「エルフォイド」 ~手のひらに対話相手を感じる携帯型アンドロイド

    makaronisan
    makaronisan 2011/03/07
    ホムンクルス的なうわああああああ。
  • 170年前から3Dが!? 立体視への飽くなき欲求の歴史「3Dヴィジョンズ」 - エキサイトニュース

    「3Dヴィジョンズ」という展示タイトルを聞いて、何が見れると思いますか。なんと170年前の人たちが、「やべぇ、超やべぇ、こうやったら写真が飛び出すんじゃね……!?」みたいなノリで制作した発明の数々を実際に見る事が出来ます。 恵比寿にある東京写真美術館で昨年末から行われている展示「3Dヴィジョンズ」。任天堂の新型ゲーム機「3DS」もそうですが、おなじみ3D映画は多くの映画館に定着し、テレビも3D映像に対応したものが増えてきました。もうどこかで一度は3D映像体験をされた方が多いんじゃないかな、と思います。 そんなハイテクな立体映像技術も、およそ170年前の「ステレオ写真」から歴史が始まっています。この展示ではそんな歴史の起源から、現在に至る発展を、貸し出してくれる立体視器具を持ちながら会場を歩き、当時の実物の写真を立体視しながら追っていけるという物でした。 ヨーロッパの人たちの間で、写真が立体

    170年前から3Dが!? 立体視への飽くなき欲求の歴史「3Dヴィジョンズ」 - エキサイトニュース
    makaronisan
    makaronisan 2011/02/02
    170年前の3Dとか超見たい・・・。
  • 古代の生き物ってグロイよな - おはようwwwお前らwwwwwwww

  • 3D技術駆使した“飛び出す絵本”、韓国の科学者が開発 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    makaronisan
    makaronisan 2010/03/27
    電脳コイルきたー
  • 青色LEDの何が凄いのか分からない:アルファルファモザイク

    そんなに蒼い光を出したかったら普通のLEDに蒼セロハンかぶせればいいだけでしょ?? 1990年代最大の発明だとか言われてる意味が分らない うわ、すげーゆとりクンだな まずもって「普通」のLEDってなに? 青が出来るまでは赤から緑までの色しか出来なかったんだよ。 まず、光には「周波数」があってだな 赤<黄色<緑<青<紫 の順で周波数が高い訳で、周波数の低い光(赤、緑)に青いセロファン かぶせても青くは見えないんだよ。 基的にはLEDは単一周波数でそれより高い周波数の色には変換するのは出来ない。 じゃぁ、今ある「白」のLEDはどうやってるかというと「青」のLEDの表面 に「黄色」の蛍光物質をかぶせて白にみせてるんだ。 だから青がなければ白色LEDも出来なかった訳、分かる? 青色LEDの発明によって可視光のすべてが表現出来る様になった為 画期的なことだって言われてるんだ

  • 宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集

    宇宙が誕生したのは今から137億年前だと言われています。といっても桁が違いすぎて全く実感が湧かないので、これを一年になおしてみましょう。 ここ半年ほど、バイトもせず貯金いつぶす生活を送っている。何もしないで一日が終わっていく。クソみたいな日々である。 そして何故かこういうときほど、すごくスケールのでかいことを考え出してしまう。 ニートほど喋ることは大げさになっていくものなのだ。 ということで昨日は宇宙のことを調べていた。 いろいろと調べていたところ、宇宙は137億年前にできたらしい。137億年。この圧倒的なスケール感。しっかり数字で書くと、 13700000000年 である。ゼロが多すぎてよく分からない。 そんなときによく使われる手法として、宇宙誕生から今までの歴史を一年間であらわすというやり方がある。この137億年を1年に換算すると、地球の歴史はどうなるのか見てみよう。 1月1日0時

    宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集
  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
  • 羽根のないダイソン製の新型扇風機「Dyson Air Multiplier」、一体どういう仕組みなのかがよくわかるムービーいろいろ

    強力な掃除機で有名なあのダイソン社が4年の歳月をかけて完成させたのが羽根のない新型扇風機「Dyson Air Multiplier」です。土台から吸い込んだ空気をリング状の部分から15倍の勢いで吹き出させることによって、通常の扇風機より効率がよく、羽根がないので安全、しかも掃除もしやすいというスグレモノです。 日で販売される際の価格などはまだ不明ですが、公式サイトのショップによると、10インチバージョンが299.99ドル(約2万6700円)、12インチバージョンが329.99ドル(約2万9400円)となっています。 実際に動かしてみるとどのような感じなのかというムービーは以下から。 Say goodbye to the blade. No blades. No buffeting. これが新型扇風機「Dyson Air Multiplier」 羽根がどこにもありません。 テスト中の様子。

    羽根のないダイソン製の新型扇風機「Dyson Air Multiplier」、一体どういう仕組みなのかがよくわかるムービーいろいろ
  • 左右盲って知ってるかい?

    http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1242825334/ 1 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:15:34.34 ID:vUA9bAH70 自分がそれなんだけど、数秒以上考えないと左右の判断がつかないから車とか運転できない 2 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:16:24.59 ID:uVqLTwgEP 初耳ですな 4 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:17:24.08 ID:7UMRZOxfO えっ なにそれこわい 6 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:17:53.37 ID:3rWCFByC0 そういう奴いるな 馬鹿なのか老化なのかと思ってたがそういう場合もあるのか 7 :VIPがお送りします:2009/05/20(水) 22:1

    左右盲って知ってるかい?
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)
  • ファッション性の高い義手 - NoTechnoNoLife

    Hans Alexander Husekleppさんが手がけるこれまた斬新でファッションビリティ溢れる義手。 でもこうゆう形だとその人その人に合った感じに仕上げる(パーソナライズ)のは難しそうですね。 よくテレビに出てくる人で日人にも有名な人はいますが、テクノロジーか昔ながらの個人オリジナルの義手かは選択するほうも難しそう。 ちなみにコンセプトは「Immaculate(真っ白な)」だそうです。 白ってところがアートな感じがしていいですね。 playmedesign: Immaculate ■関連記事 ・2008年パラリンピックの感動的な写真 ・義足deキュートな女の子 ・人々から愛をたっぷりもらってる両腕がないワンちゃん ・義足のスーパーモデル・アスリート「エイミー・ムラン」の写真いろいろ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 電脳メガネ「のようなもの」を作ってみた - 拡張現実ライフ

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    電脳メガネ「のようなもの」を作ってみた - 拡張現実ライフ
  • 回路とLED搭載コンタクトレンズ、ウサギで実験 | WIRED VISION

    回路とLED搭載コンタクトレンズ、ウサギで実験 2008年1月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo:ワシントン大学、ワイアード別記事から引用 20世紀後半には、自尊心のある子どもなら誰でも、流れてくる電子情報を自分の視野に重ねて表示するチャンスがあれば飛びついたことだろう。だが、こうした発想がSFから技術の世界に移って現実味を帯びてくるなかで、たいていの場合は、ポストサイバーパンクの旗手と言われるニール・スティーヴンスン著のSF小説『スノウ・クラッシュ』(邦訳早川書房刊)的というよりは、学生の電子工作的な趣きのあるガジェット(画像)という雰囲気が強くなっていた。 だが、状況が一変する可能性がある。ワシントン大学の電気工学研究チームが開発し、米国電気電子技術者協会(IEEE)が主催する微小電気機械システム(MEMS)の国際

  • 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭

    This domain may be for sale!

  • http://www.yukawanet.com/byozine/log/2007/06/post_405.html

    makaronisan
    makaronisan 2007/06/20
    無駄クオリティ!なにするんだこれ。