ブックマーク / ideco-ipo-nisa.com (9)

  • 岸田ショック!岸田禍で岸り人が増殖中。岸田総理は総理就任期間の株価下落率トップになるのか?

    月ベースでみると乱高下している感じですが、大きく下げていたわけではありません。 2022年に入ってからはその下げが一気に加速します。 2022年1月27日終値で26,170.30と12月末から1月足らずで2,600以上下げるという急激な下げとなっています。 就任時から見れば29,044.47が26,170.30で9.89%の下げですね。 岸り人続出?マザーズ指数の動き新興企業の多いマザーズ指数も同様です。 岸田総理が就任した2021年10月4日の初値は1,141.37でした。 それが2022年1月27日終値で779.83と361.54も下げています。 就任時から見れば1,141.37が779.83で31.67%の下げですね。 日経平均よりもかなり大きな下げとなっています。 これだけ下げれば岸り人が続出するのも納得かも・・・ NYダウ、S&P500、NASDAQの下げは?岸田ショックの大きな

    岸田ショック!岸田禍で岸り人が増殖中。岸田総理は総理就任期間の株価下落率トップになるのか?
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2022/01/29
    岸田さんにも頑張ってもらいたいところです(^_^;)
  • 【確定申告】税務調査申告漏れワースト業種が発表。上位はあの業界が独占・・・【脱税】

    【確定申告】税務調査申告漏れワースト業種が発表。上位はあの業界が独占・・・【脱税】 2020年2月20日 2021年6月2日 節税対策 所得税, 法人税 平成30事務年度(平成30年7月1日~令和元年6月30日)の所得税などの税務調査の状況等が発表されています。 あまり知られていませんが毎年かなり多くの税務調査があり、申告漏れの金額もかなり多額となっているんですよ。 また、ワースト業種は地域ごとによってぜんぜん違うのも注目すべき点でしょう。 今回は所得税の税務調査のワースト業種を見ていきましょう。 税務調査で指摘されての追徴はかなり負担も大きいですから、ちゃんと確定申告しておきましょうね。 全体:申告漏れ所得金額が高額な上位10業種まずは全国の申告漏れ所得金額が高額な上位10業種からみていきましょう。 所得税申告漏れワースト10業種出所:国税庁 平成30事務年度 所得税及び消費税調査等の状

    【確定申告】税務調査申告漏れワースト業種が発表。上位はあの業界が独占・・・【脱税】
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2020/02/21
    やっぱアッチの業界か・・・いろいろとありそうですもんね(;^ω^)
  • また【愚策】少子化対策で子育て支援金制度を検討。本当に出生率を上げたいならこうしなさい

    また【愚策】少子化対策で子育て支援金制度を検討。当に出生率を上げたいならこうしなさい 2024年2月24日 2024年2月26日 社会保険 児童手当, 少子化対策 少子化対策の財源を得るために「子育て支援金制度」を創設することが話題となっています。 一人当たり月500円弱との試算ですが、おそらく現役世代の方の負担はもっと大きくなると思われます。 しかも、実際にそれで行う事業は単にお金ばら撒いているだけの効果があまりでないだろう愚策か・・・ってレベルの内容でした。 お金取られて愚策を行われるのは納得できませんよね。。。 しかし、日にとって少子化問題は今後の経済や社会保険を考える上で死活問題なんですよ。

    また【愚策】少子化対策で子育て支援金制度を検討。本当に出生率を上げたいならこうしなさい
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2020/02/12
    出生率の底上げ・・・難しい問題ですよね(^_^;)
  • いまさら聞けない「原価率」、「掛け率」、「利益率」。消費者も知っておきたいビジネス用語

    いまさら聞けない「原価率」、「掛け率」、「利益率」。消費者も知っておきたいビジネス用語 2019年4月20日 2019年11月1日 ファンダ 損益計算書, 決算書 少し前にZOZOタウンの前澤社長がアパレル業界の原価率を暴露したことでかなり話題になりました。覚えている方も多いでしょう。 「原価率」ってなんとなくは耳にしますが、実はよくわかってない方が多いんですよ。また勘違いしている方もかなり多いです。 今回は消費者の方もぜひ知っておきたいビジネス用語として「原価率(げんかりつ)」、それと同じような言葉の「掛け率(かけりつ)」、それらに大きく関係してくる「利益率(りえきりつ」について見ていきます。

    いまさら聞けない「原価率」、「掛け率」、「利益率」。消費者も知っておきたいビジネス用語
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2019/04/20
    いいですね。勉強になりました👍
  • 総務省がふるさと納税の返礼品がお得すぎる自治体をブラックリスト化して公開。それらお得な返礼品を大紹介

    総務省がふるさと納税の返礼品がお得すぎる自治体をブラックリスト化して公開。それらお得な返礼品を大紹介 2018年9月24日 2020年5月19日 ふるさと納税 泉佐野市 総務省がふるさと納税現況調査を発表しました。 平成29年度は前年比1.28倍の3,653億円、1730万件(1.36倍)の寄附が集まったとのこと。 その資料の中で特に注目なのが返礼品がオトクすぎる自治体をブラックリスト化して公開したことでしょう。 総務省と自治体の戦いが激化している感じですね。 今回はこの件を見ていきたいとおもいます。 ※総務省の度重なる圧力で折れる自治体も徐々に出てきていますね。 オトクにふるさと納税したいなら早めが良さそうです。 また、小山市や泉佐野市のように総務省と戦う姿勢を見せている自治体もありますね。 泉佐野市は会見を開きましたし、小山市はさらにお得な返礼品を提供した入りしています(笑) ふるさと

    総務省がふるさと納税の返礼品がお得すぎる自治体をブラックリスト化して公開。それらお得な返礼品を大紹介
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2018/07/07
    関の孫六の刃物は、なんか聞いたことあります。まさかふるさと納税の返礼品にもなっているとはΣ(・ω・ノ)ノ!
  • 確定申告は今から準備しておけば驚くほど簡単なのです。

    働き方改革の一環で副業を許可する企業が増え始めています。副業をすることで毎月の生活費の足しになるのはもちろん、将来の独立や転職に有利に働く可能性もあるでしょう。しかし、副業をしていると気になってしまうのが確定申告のこと。[…] 確定申告までの1年間の流れ初めて確定申告を行う方は何から手を付ければよいのかわからないと思います。 まずは確定申告までの経理の流れを確認しておきましょう。 白色申告の確定申告までの流れ白色申告の場合にはこんな感じです。 2014年1月以降は白色申告でも帳簿の記帳と記録の保存が義務付けられていますのでご注意ください。 日々の取引発生→帳簿付け(集計)、領収書、請求書等の保存→収支内訳書 帳簿付けは売上はもちろん、原価、経費の支払いそれぞれにしておく必要があります。(お小遣い帳のような単式簿記で可) これを1年間集計したものを収支内訳書に転記します。 日々の作業を怠って

    確定申告は今から準備しておけば驚くほど簡単なのです。
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2018/05/29
    なるほど、すごく参考になりました☆
  • 【メルカリ】新規上場株式(IPO)情報。事前情報どうり6月19日上場決定

    【メルカリ】新規上場株式(IPO)情報。事前情報どうり6月19日上場決定 2018年5月14日 2021年6月1日 IPO 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 メルカリが6月19日に上場決定主幹事は大和証券と三菱UFJモルガン・スタンレー証券でした。 事業内容はご存知のかたも多いと思います。 CtoCマーケットプレイス「メルカリ」その他のマーケットプレイス関連事業の開発・運営等です。 上場先は東証マザーズ 【事業内容】CtoCマーケットプレイス「メルカリ」その他のマーケットプレイス関連事業の開発・運営等 【主幹事】 大和証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券 【幹事】 SBI証券、マネックス証券、野村證券、SMBC日興証券、みずほ証券、岩井コスモ証券、極東証券 【仮条件】6月1日 【申込み期間(BB)】6月4日~6月8日 【上場日】 6月19日 【公募株式数】 公募18,159,500株

    【メルカリ】新規上場株式(IPO)情報。事前情報どうり6月19日上場決定
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2018/05/15
    へぇ、メルカリって今でも好調なんですね!今度不用品が出来たら、やってみようかなぁ(*^_^*)
  • ウェルスナビ対THEO徹底比較。ロボアドの頂点はこれだ!!

    ウェルスナビ対THEO徹底比較。ロボアドの頂点はこれだ!! 2018年5月8日 2021年6月2日 投資 ポートフォリオ, ロボアド 最近、TVCMでも見かけるようになりロボアド(ロボアドバイザー)が徐々に知名度を上げてきました。 AIが一般的になりつつあるのもあり、参入障壁が下がっているのかどの証券会社もこぞってロボアドバイザーを提供はじめていますね。 そんな激戦区になりつつロボアド業界の中でも特に人気が高いのがWealth Navi(ウェルスナビ)とTHEOです。 なお、THEOにはTHEO+という他社とのコラボレーションのタイプがあります。 THEO+docomo(ドコモ)などです。 多少味付けが違うだけで基的には同じ仕組みとなっています。 今回はこの2つのロボアドを徹底的に比較していきたいと思います。 ウェルスナビ対THEOどちらがよいのか?ロボアドは数多く出ています。 その中で

    ウェルスナビ対THEO徹底比較。ロボアドの頂点はこれだ!!
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2018/05/09
    おお、ついにAIが資産運用までやってくれる時代になったんですね(^_^;)
  • アマゾン、楽天市場、メルカリはもう古い??ネットで買物するならAliExpress(アリババ)がおすすめ

    アマゾン、楽天市場、メルカリはもう古い??ネットで買物するならAliExpress(アリババ)がおすすめ 2018年8月5日 2021年9月1日 節約技 ネット通販, レビュー みなさんはAliExpress(アリエクスプレス)をご存知でしょうか? あまり聞いたことがないという方が多いかもしれません。 しかし、アリババという名前は聞いたことがあるでしょう。 AliExpressはそのアリババが運営する個人向けのネット通販サイトです。 日でネット通販といえばアマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングが有名です。 また、個人間のやり取りならば今度上場すると噂のメルカリやヤフオクもあります。 しかし、これらと比較して考えても今1番熱い、むしろ上位互換がAliExpressです。 今回はこのAliExpressについて見ていきたいいと思います。 ※加筆修正を加えました。 AliExpress(アリエ

    アマゾン、楽天市場、メルカリはもう古い??ネットで買物するならAliExpress(アリババ)がおすすめ
    makoto-itimonji
    makoto-itimonji 2018/04/24
    へぇ、初めて知りました。中国のネット系企業で世界的には有名なグループなんですね!
  • 1