タグ

ブックマーク / gigazine.net (5)

  • Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説

    by Rajeshwar Bachu GoogleGoogle検索やGmailなどさまざまなプロダクトを作成していますが、そういったプロダクトをデザインする中で得た知見などをまとめるためのデザイナー・開発者たちによる共同プロジェクトGoogle Design」が存在します。そのGoogle Designが、「明白なUIこそ至高のUIである」として、ユーザーインタフェース(UI)デザインにおいて重要な要素をまとめて解説しています。 The Obvious UI is Often the Best UI - Google Design - Medium https://medium.com/google-design/the-obvious-ui-is-often-the-best-ui-7a25597d79fd デザイナーはプロダクトができる限り使いやすく、可能な限り誘導的なものになるよ

    Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説
    mami-hate
    mami-hate 2019/10/11
    “「UI変更」を「高速反復」するという「RITEメソッド(高速反復テスト評価)」を推奨”
  • 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」

    ついにインターネットの使用者が世界人口の過半数を超え、モバイルに割く時間がテレビを見る時間を初めて上回り、ゲーム産業や広告産業に関わる状況も大きく変化しつつある……といった膨大な情報が詰まった年次レポート「Internet Trends 2019」が公開されました。とにかくデータが多いので、333枚のスライドから特に興味深いグラフをまとめてみました。 INTERNET TRENDS - 190611_Internet_Trends_2019.pdf (PDFファイル)https://www.bondcap.com/pdf/190611_Internet_Trends_2019.pdf 333枚のスライドにもおよぶINTERNET TRENDSの全ては以下から確認できます。 ・目次 ◆世界のインターネットユーザーの全体的なトレンド ◆時価総額で見た世界のトップ10社 ◆Eコマースの売上は鈍化

    333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」
    mami-hate
    mami-hate 2019/06/14
    スマフォの出荷台数は4%減少/新規インターネットユーザーを見込める地域はアジア太平洋/インターネットユーザー数の多い国ランキングで日本は6位
  • CSSの項目を具体的なビジュアルとともに一目で理解できるようにまとめたサイト「CSS Reference」

    CSSはWebページを表示する際に、「どの要素をどこに配置するのか」を決めるものですが、Webの発展とともにCSSもさまざまな設定が追加されており、「CSSで何ができるのか」という段階でつまずいてしまうことも少なくありません。そんなCSSの項目を視覚化し、一目でどんな効果がでるのかを確かめられるようにまとめたページが「CSS Reference」です。 CSS Reference - A free visual guide to CSS https://cssreference.io/ サイトにアクセスし、下にスクロールすると…… CSSの項目を分野ごとにまとめた「Collections」と、その下に全ての項目を検索できる検索ボックスが出てきます。例えば「margin」と検索し、出てきた「margin」の項目をクリックしてみます。 左側に分野名と検索ボックス、右側にmarginの説明という

    CSSの項目を具体的なビジュアルとともに一目で理解できるようにまとめたサイト「CSS Reference」
    mami-hate
    mami-hate 2019/02/06
    おーめっちゃ使える
  • 無料でアイコン・グラフィック素材などをダウンロードできる「Icon Deposit」

    オシャレなアイコンを使うと味気なかったスクリーンが急に華やぎますが、アイコンや背景素材などのグラフィック素材が無料で使用できるサイトが「Icon Deposit」です。新着順の他、人気順に並べ替えることができ、自分好みのスタイリッシュな素材を見つけてダウンロードすることが可能。また、アカウントを登録して自分の作った素材を公開することもできます。 Welcome to the Icon Deposit どのような素材がダウンロードできるかというと、以下がその一例です。 ◆01.Micro Icon Set 16×16のPSDファイルアイコンが110個入ったアイコンセット。販売、再配布は不可ですが、個人利用は可能です。 ダウンロードする際はページ右上の「Download This!」をクリックします。 ◆02.Shiny Social Icons (PSD) こちらは商用利用可能。PSDファイ

    無料でアイコン・グラフィック素材などをダウンロードできる「Icon Deposit」
  • 無料で全60種類のユニークな吹き出しが使える「フキダシデザイン」

    プレゼン資料やフリーペーパーを作る時に吹き出しを使うことがしばしばありますが、ソフトに入っている吹き出しでは物足りない人も多いはず。そんな時に使えるのがWEB制作、DTP制作、PowerPointやWord、Excelなどの資料制作に無料で使える吹き出し素材「フキダシデザイン」です。 吹き出し素材専門サイト「フキダシデザイン」 http://fukidesign.com/ ダウンロードして使用する際は、まず気に入った吹き出しをクリックします。 画像のダウンロードは、ai形式、png形式、jpg形式で可能です。今回はpng形式を選択。 吹き出しには8つのバリエーションがあり、アイコンをクリックすることで吹き出しが変化します。 囲み枠のないタイプ。 スタンダードな枠の描かれたタイプ。 吹き出し内が透過されているもの。 枠線の太さに強弱がついてアメコミっぽい感じ。 吹き出しの下部に行けば行くほど

    無料で全60種類のユニークな吹き出しが使える「フキダシデザイン」
  • 1