ブックマーク / anond.hatelabo.jp (894)

  • 種銭が少なくても貧乏な頃から投資を始めてよかったと思う理由2つ

    https://honeshabri.hatenablog.com/entry/lazy_investor のブコメを読んで「種銭がない」「投資に回す金がない」というコメントが気になりました。私自身は今40代で、お金がなかった20代の頃から投資をしてきました。当時からやってきてよかったと思っているので理由を2つ紹介します。 やっていたこと私のお金がなかったというレベルはどの程度かというと、20代の頃にフリーランスのプログラマで年間売上200万円以下というぐらいです。知り合いの家に居候しており、デートお金がなくてキャッシングを使ったこともあります。事は100円ローソン(当時はSHOP99)でした。 当時やっていたのは自動の貯金と、投資信託の自動積み立てです。自動の貯金は銀行がやっているサービスです。一度設定するといつでも引き出せる定期預金にいれてくれます。地味なサービスなので知られていま

    種銭が少なくても貧乏な頃から投資を始めてよかったと思う理由2つ
    mamiske
    mamiske 2022/08/30
    最悪の場合に、致命傷にならないが少し痛い程度に参加しておくとニュースが自分ごとになる、ってのはいい面。少し投資信託持ってるだけでニュース番組の最後の為替と株価の値動きを見るようになる。
  • 俺はカレー嫌いにもラーメン嫌いにも会ったことがある

    でも音楽が嫌いって奴には一度も会ったことがない。もしかして音楽が嫌いな人間なんて一人も居ないんじゃないか? もしそうなら、音楽ってなんて素晴らしいんだ…!!

    俺はカレー嫌いにもラーメン嫌いにも会ったことがある
    mamiske
    mamiske 2022/08/20
    音楽が欲しいと思うより音楽が邪魔と思うことが多いのでどちらかと言えば嫌いなのかもしれない
  • 戦争の話をおじいさんおばさんから聞きましょうって

    トラウマを突然掘り起こすわけだから えっぐいことさせたよね。 孫から突然きかれるわけ。 それを是とする教師も文科省もわからん。

    戦争の話をおじいさんおばさんから聞きましょうって
    mamiske
    mamiske 2022/08/16
    大正9年生まれの祖父は、敵の戦闘機を合計◯機撃ち落とした、最初の試験で成績が良かったから特別扱いしてもらっていた、みたいな勇ましい話を延々話してくれた。
  • 高校に入学したとき一番がっかりしたのは、クラスに可愛い子が一人もいな..

    高校に入学したとき一番がっかりしたのは、クラスに可愛い子が一人もいなくて 2年生になってクラス替えをしたらむしろ状況は悪化して。 うちのクラス、ブスばっかだな。。とクラスの男子も同意見だった。 ブスだなと男子同士ではいっていても、クラスの女の子と気軽に口を聞く習慣も勇気もなかった。 共学なのに、ただ一緒にいるだけ。 でも性への関心だけは異常なくらいあったので、好きなアイドルの写真をみては こんな子、うちの学校におらんかな、いたら告白するのになー、と嘆いていた。 そして3年生の修了式前、最後の授業が終わったときのこと。チャイムが鳴って やった、これで卒業だと解放感で自然に笑顔になった。 ふと、隣の席をみると、隣の女の子も満面の笑顔で、自然に目があった。 終わったね! 終わっちゃったね。高校生活。 その子が話しかけてきた。 ばんざーいって感じだよ、と 返事をした。 あっという間だったね。高校。

    高校に入学したとき一番がっかりしたのは、クラスに可愛い子が一人もいな..
    mamiske
    mamiske 2022/08/07
    まるまっちい
  • 声優ってそこまで違いある?

    人気の職業らしいしなりたい人ってめちゃくちゃたくさんいるって聞くけど、実際のとこ目立った役をやるのがいつも決まってるじゃん。 これが実写の役者ならその人の持つ雰囲気とか顔や表情など、容姿や仕草、アクション含めて総合的にこの人じゃなきゃってのがあるのも分かるんだけど、声優って声だけじゃん。 もちろん声優ならではの技術とかあるのもわかるんだけど、そこらへんも経験値はベテランほど足りなくても基礎はできる、くらいの人ならたくさんいるんじゃないの? いや、わかるんだよ? 例えば実写の俳優で、「あの映画見た時のあの役者良かったから、あの人が出てるなら見てみたい」 これと同じことが声優でもあるのはわかる。この声優がこのキャラクターをやるというなら見てみたい、とかあるんだと思う。 でも声優の世界ってそうやって一部のベテラン声優ばかり出続けることになって、なんかえらい歪なことになってない? 実写の役者世界だ

    声優ってそこまで違いある?
    mamiske
    mamiske 2022/08/07
    素人目にはそこまで違いを感じないからこそ自分でもなれると勘違いした声優希望者が後を絶たないのでは。
  • 18時発の電車のドアを17:59に閉めないでほしい

    俺がよく乗っている18時ちょうど発の電車。 18時にホームに着いたら、電車は停まってるけどドアは閉まってることが多い。 なんなら17:59にホームに行ってもドアが閉まってたりする。 それで18時になったら動き始める。 たしかに18時に出発はしてるけど、ドアは18時になるまで開けておいてほしい。

    18時発の電車のドアを17:59に閉めないでほしい
    mamiske
    mamiske 2022/08/06
    発車時刻とドアを閉める時間は違う、というロジックをこねくり回せば発車5分前にドアを閉めてもいいことになるわけで改善の余地はありそうではある。
  • あと1000年くらい生きたい

    もっともっと長く生きていたい。 やりたいことたくさんあり過ぎて、時間が足りない。 1000年も生きればこの世のことをもっと知れるだろうけど、せいぜい100年の寿命で何が分かるんだろう。 ただし1000年生きるにしても、健康ではありたい。 自分はアラフォーだが、どんどん体力が減ってるのが分かる。 若いエネルギーが減ってるのが分かる。 そうではなくて、若々しいまま1000年生きたいのだ。 それなら失敗したって何度でも人生をやり直せるし、悔やむこともなくなるだろう。 はやくそういう世界にならないかな。

    あと1000年くらい生きたい
    mamiske
    mamiske 2022/08/04
    死んでも10年に1回、1ヶ月ぐらいの感じで幽霊になって世界を見て回りたい。
  • バンド名っぽいIT用語をたくさん教えてクレークレー

    ITエンジニアとかが見ると「アレ?」って思う、でもバンド名としてもアリっちゃアリ、という言葉を探してます。 自分のバンドにつけます。今んとこ思いついたのは バッド・リクエストアンダースコア とか 【追記】 朝起きてはてブ見たらホテントリにこの記事があってのけぞった(笑) みんなありがとう、案はゆっくり拝見します

    バンド名っぽいIT用語をたくさん教えてクレークレー
    mamiske
    mamiske 2022/07/25
    RAID1(ミラーリング)
  • 「統一教会と手を切れ」と言う奴に聞きたい

    イスラム教の宗教団体が、各種公共設備や企業に礼拝室を設けるように陳情しました。 この際に、見返りの性格の強い、政治献金の申し出もしたし、協力してくれる政治家への選挙協力スタッフの協力も約束しました。 これは、NGですか?問題ないと言うなら、統一教会の献金との違いは? 労組が政治献金や政治資金パーティー券を購入で11億円を正当に支払いました。 また政策で協力することを前提として、選挙協力スタッフの協力もしました。 これは、NGですか?問題ないと言うなら、統一教会の献金との違いは? 政治家が過去に逮捕された経験もある極左活動家に市民ボランティアの名目で 選挙協力をうけいているけれど、これはNGですか? 問題ないと言うなら、統一教会の選挙協力との違いは? 企業団体からの政治献金や選挙協力を一律で全面禁止にして、政治活動に関わる費用を国費ですべて負担する。 どこからどこまでがNGなのかを法的に定め

    「統一教会と手を切れ」と言う奴に聞きたい
    mamiske
    mamiske 2022/07/24
    ISからの献金なら受けたらあかんかな
  • 統一教会じゃないけど親が新興宗教にはまっていた話

    宗教二世と言う単語が俄に話題になっており、そう言えば私もそうだったなと思い、なんとなく当時の思い出を振り返りがてら 父親がはまっていた崇教真光について記そうと思う。今までROM専だったので、至らない所があったら申し訳ない。 ■崇教真光との出会い、並びにどういった宗教であったか 細かい時期は覚えていないが、確か小学校にあがったあたりで父親が入信。 ある日いきなり家族を車に乗せて連れて行かれたのが西千葉にあった真光の道場(真光は支部を道場と呼ぶ)であった。 崇教真光と言うのは、神道系の流れを汲み、基は教祖のもと真光大御神と言う神様を祀る新興宗教で、 一番の売りは、御神霊(おみたま)を言うものを装備して手を3回たたくと、手から目に見えない光が出て、 その光を当てると病気は治り事は美味しくなり機械は治り悪霊は退治できると言う物であった。 この御神霊は初級中級上級などのランクがあり、初級はたしか

    統一教会じゃないけど親が新興宗教にはまっていた話
    mamiske
    mamiske 2022/07/23
    真光と言えば手かざし。昔は駅によくいて不健康そうな顔つきで声をかけて来るので受けたら不健康になりそうだと思いながら断っていた。世界真光と崇教真光とに分かれたとは聞くが違いはなんだったっけか。
  • はてなー的には創価学会はカルトなの?

    統一教会がカルトということには異論ないと思う。 では同じ基準で見たとき、創価学会は? やはりカルトで潰すべき? 自分は「統一教会も創価学会もカルトだが、創価を潰すのは今の政治状況では現実的じゃないので、とりあえず統一教会だけ潰すべき」って考えてるんだけど。みんなどう考えてるんだろう。

    はてなー的には創価学会はカルトなの?
    mamiske
    mamiske 2022/07/23
    印象だけですまんが、創価学会が嫌われるのは過去の強引な勧誘、折伏と選挙活動で、統一教会が嫌われるのは信者が破綻する程の献金の強要と人権を蔑ろにする合同結婚式だと思うので次元がだいぶ違うと思うけれども。
  • 妻が聞きにくる夫婦が圧倒的に多い

    観光施設で働いている。沢山の観光客が訪れるので、必然的に質問が多くなる。 夫婦で来館して質問してくる時、必ずが質問しに来る。ほぼ100%と言っても過言ではない。 質問が終わった後、「お父さん。○○だって」と夫に報告している。夫はその間館内をブラブラしているか、スマホを見ている。 追加で質問がある場合も、目の前に職員がいるのにを通して聞いてくる。 を小間使い代わりにしている夫の多さに唖然とするが、これは50代以上の話。 それ以下は特に偏りなく夫、問わず質問してくる。 特に若い夫婦は平等な関係が多い様に見える(家の中ではどうか知らないけど)。 50代以上の夫婦で、夫がに尽くしているのを見かけたことがない。観光施設の中でのお話。 でもこれって、高齢の男性が孤独になるのも頷ける行動だと感じる。 プライドか何かが邪魔をして、低姿勢で物を聞いたりコミュニケーションを取ることができないのだろう

    妻が聞きにくる夫婦が圧倒的に多い
    mamiske
    mamiske 2022/07/14
    書こうと思ったことがトップに書かれていた。どっちもそれぞれの方法で家族に報いようとはしているんだけれど。
  • 名字に色が含まれるやつカッコイイよな

    そういうやつ同士でつるんだらさらにカッコイイんだろうな

    名字に色が含まれるやつカッコイイよな
    mamiske
    mamiske 2022/07/12
    紅萬子
  • ファッションに興味ない人がダサい服装してるのが意味わからない

    ファッションに興味ないなら、服装の選択で情報処理能力が低いと判断されてしまうリスクを避けて、プラスマイナスゼロの評価になるような、いわゆる量産型ファッションをするもんじゃないの? オシャレしたいわけでもないのに、人と違う、世間の最大公約数的な価値観の中で評価されないファッションをしたところで得しないと思うんだけど。 俺は学生時代からベースボールシャツをよく着てて、友達からはパワプロくんっていうあだ名で呼ばれてたんだけど、周りの意見よりも自分のこだわり優先だから別に何とも思わないよ。 でも、ファッションに対してこだわりない人の方が世の中じゃ多数派でしょ? せっかく量産型ファッションっていう、ファッションが原因で人格を判断されないための手段があるのに、それをしない理由がわからないんだよな。

    ファッションに興味ない人がダサい服装してるのが意味わからない
    mamiske
    mamiske 2022/07/07
    何をもって無難な量産型ファッションかがわからんのだよ。
  • プロの大人の皆さん、教えて?

    用事で電話して、そんな長話できるような状況じゃない中で 相手が「この間ちょっと調子悪くて入院しちゃってさ、忙しかったんだよ」みたいなこと言ってきたとき どう返す? 「どこを悪くされてしまったんですか?」みたいに話を広げる気もないし、 入院を知らなかった状況で「(退院できて)良かったですね~」も失礼な気もするよな。 「いやぁ~、それは大変でしたねぇ」が無難な方向だとは思いつつも、なんか素っ気ないよな。 未熟なワイに教えてくれや。

    プロの大人の皆さん、教えて?
    mamiske
    mamiske 2022/07/05
    あ、そうなんですか!いろいろ聞きたいんですけど今日はちょっとこのあとアレなんで、また今度。
  • 俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だ..

    俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だよ。 今も使えるか分からんけど俺の使った方法を書いておく。1年以上継続して健康保険の資格があることが条件。同じ会社で1年以上社員やっていれば満たしているはず。 まず、有給は使い切れ。その上で心療内科から適応障害の診断書を出してもらう。 診断書と一緒に健康保険の傷病手当を申請して休職する。雇用保険の傷病手当じゃなくて、健康保険の傷病手当ね。傷病手当はやむをえない理由で休んでいることに対する手当だから、この期間は休んだという実績が先に必要で、会社にそれを証明してもらうことになる。 申請が通れば給与の代わりに傷病手当が出る。 給与のざっくり6割程度の金額だから生活は切り詰めなきゃいけないけど生きてはいけるだろう。 傷病手当の受給が確認できたら会社には「療養が長引きそうなので」と伝えて退職する。 退職手続きや退職日のために一度でも

    俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だ..
    mamiske
    mamiske 2022/07/05
    メンタル病んだことある俺が言うけど、メンタル病んだらこの文章は読めない。元気なうちに読んどこう。
  • 最難関資格(学位)所持者と結婚したい

    医師、技術者(国立工学部の学士と修士)みたいな超ハイスペとか、会計士とか弁護士みたいな準ハイスペの人たちってどこで出会えるの?

    最難関資格(学位)所持者と結婚したい
    mamiske
    mamiske 2022/06/29
    国立工学部の学士を弁護士以上のハイスペ扱いしちゃうんか
  • プログラミング始めたいって言うと

    まず何か作ってみろとたくさんの人が言うのだけれど、誰一人として自分が最初に作ったものを晒す人っていないんだよな 理由はシンプルでほとんどの自称プログラマーは、新卒で講習受けてプロジェクトの下っ端からちょっとづつ仕事覚えていっただけで、実際は1人で作ったものなんて何もないから それが何故かネットのプログラミング初心者に対しては、まず一人で何か作って見よっか?になるw 承認欲求なのか知らんけど当滑稽だよな

    プログラミング始めたいって言うと
    mamiske
    mamiske 2022/06/26
    小学生のときポケコンで書いたBASICの数当てゲーム
  • 赤ん坊の人権>>胎児の人権 なの謎すぎる(追記!)

    俺が言いたいのは、胎児の人権を大切にしろ!ってことではなく、むしろ逆なんすよ 「赤ん坊もぶち殺しまくっていいだろ なぜなら実質自我なんてないようなものだから」 ってことなんすよ だってそうじゃん 赤ん坊のころの自分に、まったく連続性感じねえよ あの辺って助走期間みたいなもので、つまりは胎内にいたときと大差ないじゃん でも、世の中ってよくわかんねーじゃん 3ヶ月の赤ん坊を藪に捨てて死なせたりしたら非難轟々じゃんわりと なぜなんだ 中絶するのと質的に変わんなくねえか? 中絶禁止法にブチギレつつ、赤ん坊の命は大切にしたい人たち、どういう思考なんだ どこでどんな線引きしてんだよ 俺は、「物心ついている」と言えるくらいの賢さがある存在にしか人権を認めたくないという思想を持っているので、実際2歳児とかもぜんぜん「中絶」していいと思ってる ですから思想に一貫性があるんだ 中絶OK、赤ん坊が死んでもどう

    赤ん坊の人権>>胎児の人権 なの謎すぎる(追記!)
    mamiske
    mamiske 2022/06/25
    “こどもは、法的に中絶をしたらダメになった瞬間/出生の瞬間から守るべき存在になる!” のではなくて、徐々に人間になっていくからルールで線引きしなくちゃいけない。
  • 「馬から落馬する」って間違いなんか?

    意味が重複していると言うけど、例えば「ゴールドシップから落馬する」は違和感ないじゃん ゴールドシップは馬だから意味が重複していることに変わりはないのに もっと言うと、意味が重複してるからダメ理論は線引きがあやふやすぎて苦手なんだよな 例えば「レース中に騎手が落馬した」←馬から落馬するはNGだけどこれはOK!という人多そうだけど レース中の騎手が乗ってるのは当然馬なんだから「レース中に騎手が落ちた」で十分伝わる つまりここで「落馬した」を使うと馬要素が重複しちゃうんだよね ということは「馬から落馬した」がNGな人は「レース中に騎手が落馬した」もNGじゃなきゃ一貫していないんだよ でも実際はおそらく一貫していない人が多い そういう「結局個々の匙加減」っぷりが好きじゃないんだよな

    「馬から落馬する」って間違いなんか?
    mamiske
    mamiske 2022/06/24
    選挙に出ることを出馬というのに対して落ちることを落馬と呼ぶようになったら、区別のために「馬から落馬」が当たり前の表現になるのかもしれない。