タグ

monitoringとnagiosに関するmanabouのブックマーク (3)

  • Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ

    AWSなど様々な環境でサーバを管理してくると、すべて同一の監視ツールを使うのがなかなか難しくなってきます。そんなこともあり、私も定期的にいろいろな監視ツールを試しています。 http://nanapi.co.jp/blog/2013/09/11/monitor_nanapi_servers/ nagiosとクラウドの相性が悪い! 監視するには様々なツールがありますが、その中でも特に有名なツールはnagiosでしょう。古くから使われているツールで、プラグインも数多くあり様々な監視を行うことができます。 クライアント側にnrpeをインストールすることで、各ホストの詳細の状態まで監視することができますし、うまく活用すればかなり細かい監視までできます。 しかし、AWSのようなクラウド環境で使うには非常に使いづらいです。というのも、nagiosはサーバ側にどのホストを監視するのかという情報を持たなけ

    Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ
  • Monitoring Casual Talk #1でNagiosの運用について話してきました - lamanotrama's diary

    プレゼン2度目ですが、前回引き続き、脇、首の異常な発汗が抑えられません。どうしたら平然と発表できるんでしょうか。 自分の資料はこちらです。 幾つかの*-casualを見てきましたが、今回が一番カジュアルでしたね。とくにid:hirose31さんはカジュアルを完璧に体現されており、さすがだと思いました。 全員発表というコンセプトといい、内容のいい意味での緩さといい、とても良いイベントでした。ぜひとも第2回を期待したいです。 関係者の皆様、ありがとうございました!お疲れ様でした! 7/20 追記 友人から資料のnagiosのコンフィグレイアウトについて質問があっったのでそこで答えた内容を追記しておきます。 質問は「どうしてそこにobjectsファイルをおいたか?」というもの。 なぜわざわざデプロイパスからリンクを貼って、/etc/nagios/objects/sqale 以下に置いたのかって感

    Monitoring Casual Talk #1でNagiosの運用について話してきました - lamanotrama's diary
  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering
  • 1