ブックマーク / www.asahi.com (78)

  • 男性同士でラブホ、断られ 「あ、差別されたんだ」:朝日新聞デジタル

    ゲイのカップルが大阪府内のラブホテルで昨秋、利用を拒否されたと訴え、府の保健所がホテルに行政指導をした。カップルの男性がブログに体験を記すと、反響を呼び、差別や偏見を嘆く声が多数寄せられた。男性は「少しずつ性的少数者の権利が認められるように」と願う。 男性会社員(31)=大阪市=は昨年10月の日曜、交際相手の男性とドライブデートをした。重要文化財を見て、大阪府内のラブホテルへ。ネット検索で「男性同士OK」だったはずだが、店名が変わっていた。 「この部屋、サウナあるんだって」。1階にあった無料のジュースやアイスを手に、最上階へ。廊下で従業員に呼び止められた。「男同士のご利用はお断りしています」。交際相手が「そうなんですか」と言った。アイスを冷凍庫に戻し、ジュースも置いた。 家で眠れず、匿名でブログに書いた。 「恥ずかしいみたいな気持ちになって、その次に、あ、差別されたんだなあって気がついて、

    男性同士でラブホ、断られ 「あ、差別されたんだ」:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/05/18
    ゲイだけど、この問題でよく言われるような汚すようなセックスしたことないし、なんで汚れるのかも分からないくらい。むしろ色々言われたくないから結構気使ってホテル利用してるんだけどな。
  • リポD不振、エナジードリンク人気で CMの絶叫消えた:朝日新聞デジタル

    大正製薬ホールディングスの「リポビタンD」が不振だ。エナジードリンクブームに押され、売り上げはピークの半分以下に。筋肉質の男性が危機的状況を打開するおなじみの「ファイトー、イッパーツ」のCMも、新しい層を取り込もうと、さわやか路線に変化している。 1962年発売のリポビタンDの売り上げは、2001年3月期の797億円をピークに、17年3月期は372億円に減った。「レッドブル」などのエナジードリンクの人気が続いているからだ。 「ファイトー」と絶叫するCMは77年に始まった。だが、「汗と筋肉と危機的状況で表現する『がんばり』は時代に合わない」(上原健取締役)と、昨年9月からユーチューバーらがさわやかに「ファイトー」と口にする形に変更した。 17年3月期の全体の売上高は、リポビタンDの不振などもあり前年比3・6%減の2797億円で3年連続の減収だった。ただ、新CMは好調で、「手応えはある」(取締

    リポD不振、エナジードリンク人気で CMの絶叫消えた:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/05/15
    ユーチューバー起用は正解だと思うな。パッケージデザインも少し変えていいんじゃないかな。
  • 帰るまで上司が見届け→残業2割減った 横須賀市が試行:朝日新聞デジタル

    職員の残業を減らそうと、神奈川県の横須賀市がある取り組みを試した。すると、月によっては前年比で2割ほど減らすことに成功した。その策とは――。 市によると、職員の時間外勤務は近年増加傾向だった。係長以下の約2800人の市職員の時間外勤務は、2015年度は計41万2200時間、市が支払った手当などは約11億4千万円にのぼった。単純計算では「時給約2700円」になる。 1人あたりでは月平均12・2時間。労災認定の「過労死ライン」とされる月80時間超の職員は101人に上り、長時間勤務の是正が課題となっていた。 そこで昨年10月、各課の課長らが、部下が全員帰るまで職場に原則残り、残業の状況を確認する試みを実施した。その名も「帰るまで見守る月間」。部下に声かけして、時間外勤務の状況把握などに務めた。 その結果、10月の時間外勤務は計2万5442時間と前年から2割弱減少。1人あたり月約2時間減った計算だ

    帰るまで上司が見届け→残業2割減った 横須賀市が試行:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/05/09
    見届けというと大げさだけど、うちの上司は定時になったら帰ろうとしているかどうかを見にきて、仕事終わった?って聞いてくれて、終わってなくても帰るよう促してくれるから超帰りやすい。ありがたい。
  • 憲法改正「2020年に施行したい」 首相がメッセージ:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は3日、憲法改正を求める集会にビデオメッセージを寄せ、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と表明した。首相は改正項目として9条を挙げて「1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込むという考え方は国民的な議論に値する」との考えを示した。 18年秋の自民党総裁選での3選を前提に、自らの悲願である憲法改正の実現に意欲を示した。野党の反発は必至だ。 首相がメッセージを寄せたのは、日会議が主導する美しい日の憲法をつくる国民の会などの改憲集会。 首相はメッセージで「憲法改正は自民党の立党以来の党是」とした上で、「憲法を改正するか否かは最終的には国民投票だが、発議は国会にしかできない。私たち国会議員は大きな責任をかみしめるべきだ」と強調。20年に東京五輪・パラリンピックが開催されることについて「日人共通の大きな目標。新しく生まれ変わった日がしっかり動き出す年」として20年

    憲法改正「2020年に施行したい」 首相がメッセージ:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/05/04
    本当にやめて欲しい。みんなあのクソみたいな草案読んだ??
  • 「殺してぇな」上司の罵声2時間 自殺遺族、ヤマト提訴:朝日新聞デジタル

    ヤマト運輸の長野県内にある営業所のドライバーだった男性(当時46)が2015年1月に自殺した。子は、原因は上司の執拗(しつよう)なパワハラだったとして、慰謝料など約9500万円の損害賠償を求めて長野地裁に提訴した。「劣悪な労働環境が維持されないよう対策を講じて欲しい」。遺族の思いと、訴訟までの経緯を原告側代理人が語った。 31日午後、長野市で会見した代理人の鏡味聖善弁護士によると、自殺した男性は1989年7月に入社。県内の営業所でドライバーとして働き始めた。2003年には所長となり、優秀な働きぶりで営業所を主管する同社支店長から表彰されたこともあったという。 11年に男性は通常業務のドライバーに戻り、被告の上司が所長に着任した。翌12年秋ごろ、突然、この上司から暴言や暴行を受けるようになったという。 14年5月10日は約2時間にわたって罵声を浴びせられた。上司は机を蹴飛ばして大きな音を立

    「殺してぇな」上司の罵声2時間 自殺遺族、ヤマト提訴:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/04/01
    こういう悪魔のような上司はたぶん日本中にいて、こういう悪魔はほんと社会から排除していかないといけないと思う
  • 出廷しても稲田氏「記憶ない」…本当か?弁護士に聞くと:朝日新聞デジタル

    森友学園の民事訴訟で、稲田朋美防衛相の名前は夫と別の弁護士と連名で「準備書面」に記載されていた。第1回口頭弁論にも出廷していたという。それでも「記憶にない」と説明。そうしたことは起こりうるのか。 大阪のある弁護士は「準備書面に名前が記載されていても、メインの弁護士でなければ、書面の内容を全く知らないことはよくある」と話す。民事裁判においては、主に担当する弁護士のほかに同じ事務所などの複数の弁護士が連名で受任することが珍しくないからだ。出廷についても、民事訴訟ではあらかじめ提出した訴状について一言述べるだけのケースも多く、ある民事裁判官は記憶に残らないことは「ありうる」と話す。 ただ、日弁連の役員経験がある弁護士は「出廷したのであれば、真摯(しんし)に記憶を呼び起こすべきだ。『関係を断っている』というのは、相手と距離を置きたくて答えたように思える」と指摘した。

    出廷しても稲田氏「記憶ない」…本当か?弁護士に聞くと:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/03/15
    記憶力がないのは別にいいけど、記憶がない状態での振る舞いとしても最低だし無能なので早く政治家を辞めて欲しい。愛する国のためにね。
  • 名鉄「香りバス」に異論 化学物質過敏症の患者団体:朝日新聞デジタル

    名鉄バス(名古屋市)が昨年11月から運行している「香りバス」に疑問の声がでている。夜行バスの乗客にリラックスしてもらおうと始めたのだが、「化学物質に敏感な乗客が利用できない」と患者会から再考を求められた。 名鉄バスは、車両の出入り口付近にアロマ発生器を設置したバスを計3台導入した。ドアの開閉と同時に香りが生じる仕組みで、昨年11月19日の名古屋―福岡線を皮切りに3路線で走らせている。 この取り組みに対し、患者らでつくる「化学物質過敏症あいちRe(リ)の会」(名古屋市)が14日、名鉄バスに見直しを求めて質問書を提出。「化学物質過敏症の患者ら、香料で健康被害を起こす人もいる」「夜行バスは代替手段がなく、特定の人たちが排除される」などと訴えた。名鉄バスの担当者は「質問書の内容を吟味し、今後の対応を考えたい」と話している。 こうした公共空間での「香り」…

    名鉄「香りバス」に異論 化学物質過敏症の患者団体:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/02/20
    まあ基本はバス側も良かれと思ってやってるので、大勢に責められるほどのことではないけど、困る人がいると分かった以上は見直したほうがいいよね。
  • 「森のくまさん」替え歌、訳詞者と販売元が「円満解決」:朝日新聞デジタル

    童謡「森のくまさん」に独自の歌詞や旋律を加え、無断でCDを販売するなどしたとして、販売元の「ユニバーサルミュージック」(UM、東京)とネタを作った芸人のパーマ大佐さん(23)に対し、抗議文を送っていた訳詞者の馬場祥弘さん(72)は1日、「円満解決した」と代理人を通じて明らかにした。 馬場さんは1月18日、「著作者人格権を侵害された」と主張し、販売差し止めと慰謝料300万円を求めていた。 会見した代理人の三木秀夫弁護士は、UM社は日音楽著作権協会(JASRAC)を通じて使用許諾を求めており、「双方の認識にずれがあった」と説明。「(UM社側が)誠意ある行動をしていたことがわかった」と理解を示し、歌詞を加えたと明記することを条件にCDやDVDの販売、ネット公開を容認することにしたという。金銭のやり取りの有無については「公表を控える」とした。 馬場さんは米国民謡を訳し、「あるひ もりの なか く

    「森のくまさん」替え歌、訳詞者と販売元が「円満解決」:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2017/02/02
    金払ったのか…胸糞悪い決着になったね
  • 「焼き鳥は串から外さないで」 飲食店の訴えに賛否両論:朝日新聞デジタル

    「串から焼き鳥を外さないで」。東京の飲店が看板を掲げたところ、インターネット上でさまざまな意見が飛び交った。忘年会シーズンも真っ盛り。焼き鳥が出てきたとき、あなたは外す派? 外さない派? 「焼鳥屋からの切なるお願い」。東京・田町にある鳥料理店「鳥一代」店が11月下旬、店が入るビル1階に看板を掲げた。 「焼き鳥を串から外してシェアをして召し上がっているお客様が多く見受けられます。凄(すご)く…悲しい」「僕ら、一生懸命一刺しているんです!!これでは切った肉をフライパンで焼いても同じ」……。そしてメッセージの最後には、「串から外さず ガブリついてべて下さい」。 看板の写真がツイッターなどのソーシャルメディアで拡散すると、ネット上で議論が巻き起こった。 否定的な意見は、「客の自由」「店員の努力をいにいってるんじゃない」……。一方、「串を外してべるとかありえない」「胸がすっとした」と

    「焼き鳥は串から外さないで」 飲食店の訴えに賛否両論:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/12/19
    嫌な人はいかなくなるだろうし、商売として良いやり方かどうかは別だけど、客は神様ではないし、飲食店が食べ方を指定するのは珍しいことじゃない。店の演出は店の自由。
  • 「非正社員にも賞与を」政府指針案 同一労働同一賃金:朝日新聞デジタル

    正社員と非正社員の待遇格差を是正するための「同一労働同一賃金」の実現に向け、政府がまとめるガイドライン(指針)案の内容が分かった。同じ企業内で基給や賞与、各種手当などに正規・非正規で待遇差をつけるのが不合理か否かを具体的に例示しており、正社員に賞与を支給して非正社員に払わないのは「悪い例」と明記。各種手当については同じように支払うのが原則としている。 指針案は、約20種類の待遇を列挙し、差をつけることが「問題とならない例」と「悪い例」を示す形式。20日に開く予定の働き方改革実現会議で報告する。 非正社員のうち有期契約社員とパート社員について、基給、賞与・各種手当、福利厚生、教育訓練・安全管理の4項目に分けて待遇差が不合理かどうかの基準を示している。 業績への貢献に応じて賞与を支…

    「非正社員にも賞与を」政府指針案 同一労働同一賃金:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/12/16
    こういうのちゃんと進めていってほしい
  • 男性カップルの宿泊を拒否 大阪のラブホテルを行政指導:朝日新聞デジタル

    大阪府池田市内のラブホテルが男性同士のカップルの宿泊を拒否したとして、府池田保健所がラブホテル側を行政指導していたことがわかった。 府によると、旅館業法や府条例は、伝染病の感染者や、他の客に著しく迷惑をかける恐れがある場合など以外は「宿泊を拒んではならない」と定めている。 今月上旬、同保健所に男性カップル側から「宿泊拒否をされた」と相談があり、保健所はラブホテル側を立ち入り検査。そのうえで、規定に抵触する可能性があるとして改善を指導した。ホテル側は「対策を考える」と話したという。

    男性カップルの宿泊を拒否 大阪のラブホテルを行政指導:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/10/25
    ほんとこれな、なんとかしてほしい。わざわざ男同士でも気兼ねなく入れるホテル事前に検索して確認してクソめんどくさいしほんと不公平感
  • 女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル

    私たちの予想を超えて、アンケートに集まった声があります。生まれた時の体の性別とは違う生き方をするトランスジェンダーからの、制服への切実な抵抗感、そうした人たちへの配慮を求める声、そもそも男女で制服を分けることへの疑問です。そこで性的少数者を取材してきた記者が今回、この視点からみなさんと制服を考えます。 「男はズボン、女はスカート」という制服のあり方を考え直そうとしている学校を訪ねました。 愛媛県の西条市立丹原東中で、今年7月の生徒総会を前に、金子侑生(ゆうき)さん(2年)が問題提起をしました。「制服のせいで、性的少数者のひとが学校で楽しく過ごせていないんじゃないか」。体の性別に違和感のある生徒を念頭に、「制服改正」の是非が総会の議題になりました。 生徒の意見は、男女で統一するか、スカートとズボンを選べるようにするか、に大きく分かれました。 選択制になって男子がスカートを、女子がズボンを選べ

    女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/10/16
    セクシャルマイノリティーに限らず、おしゃれでスカート履きたい男子も、ボーイッシュにズボン履きたい女子もいる。選択制にした上で、マジョリティもマイノリティも気分に合わせて服を選べれば良い。
  • 将棋対局中、スマホはロッカーに 次の手検討の不正封じ:朝日新聞デジタル

    将棋の公式戦で、対局者が「次の一手」を導き出すコンピューターの機能などを使って不正行為に及ぶのを防ぐため、日将棋連盟(会長・谷川浩司九段)は、対局前にスマートフォンなどの電子機器をロッカーに預けるよう規則に盛り込むことを決めた。対局会場である東京と大阪将棋会館からの外出も禁止する。12月14日から施行する。連盟が5日、発表した。 対局中の使用が発覚した場合、除名を含めた処分の対象となる。先月26日の会合で、出席した棋士60人に意向を尋ねたところ、大半が何らかの制限を設けることに賛同したという。ホテルなどの宿泊を伴うタイトル戦の対応は1日制、2日制とも主催者と協議して決める。今月15日に開幕する竜王戦七番勝負は、金属探知機を用いる。 新しい規定ができた背景には、将棋ソフトの著しい成長がある。ここ数年、棋士がソフトに度々敗れており、最近は研究に活用する棋士も多い。今夏以降、「対局中、相手が

    将棋対局中、スマホはロッカーに 次の手検討の不正封じ:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/10/05
    これはこれでいいけど、AIとタッグ組んで戦うのも面白いのでは
  • 民進・玉木氏、前原氏に涙の訴え 蓮舫氏「男が泣くな」:朝日新聞デジタル

    「私は前原さんには謝ってもらいたくない」。長野市で7日にあった民進党代表選の候補者集会で、候補者の玉木雄一郎氏が涙ながらに前原誠司元外相に訴えかける場面があった。 集会には蓮舫代表代行を含め、3候補が顔をそろえた。冒頭、前原氏が旧民主党時代の政権運営について、頭を下げて謝罪した。ところが、続いてマイクを握った玉木氏は涙を見せ、声を震わせながら前原氏に「反論」。前原氏が国土交通相や外相として羽田空港国際化やビザ取得緩和などを進めたとして、「安倍政権が自分の手柄のように言っているが、前原さんの手柄だ」と指摘した。 玉木氏の代表選キャッチフレーズは「義理と人情と浪花節」。一方の前原氏は、自身が旧民主党の政権運営失敗の「戦犯」だと公言している。こうした2人のやりとりの後に発言した蓮舫氏は、「玉木君、男が泣くな」とたしなめていた。(安倍龍太郎)

    民進・玉木氏、前原氏に涙の訴え 蓮舫氏「男が泣くな」:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/09/08
    蓮舫さんこれは駄目だよ。蓮舫さん好きだけど、この種の言葉にはもっとセンシティブになってくれ。セクハラだとお認めなさい。二重国籍でもいいけど、リベラルとしてこの発言は駄目です。でも謝れば済むレベルです。
  • 商標乱発、国全体の1割出願 男性「あくまでビジネス」:朝日新聞デジタル

    「リニア中央新幹線」「民進党」などよく知られた名前を自分の商標として大量出願する男性がいる。出願件数は国全体の1割に及び、特許庁は異例の注意喚起を出した。人は「あくまでビジネス」というが、主張は通るのか。 「検索に頻繁に引っかかり、『ああ、またか』と思う。その都度、顧客に説明するのが大変」(弁理士)と非難を浴びるのは、大阪府在住の元弁理士、上田育弘氏(53)。知的財産の情報サイト運営会社「ルート ip」によると、2015年に上田氏と同氏が代表の会社は計1万4786件を出願した。国内全体の約14万7千件の約1割を占め、他を大きく引き離す。 商標は、企業や団体が自社の社名や商品、サービス名などを他と区別させるために登録するマーク(標識)だ。上田氏は、他の企業や団体がすでに使っている商品名を中心に、14年ごろから大量出願を始めたようだ。携帯電話を意味する「MOBILE」という言葉には、頭にAか

    商標乱発、国全体の1割出願 男性「あくまでビジネス」:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2016/06/30
    こんなことやってて弁理士の資格喪失してるのがもったいない。まあ明らかな悪なのでさっさと逮捕する理由みつけてほしいわ。
  • 低所得高齢者に3万円給付案、自民厚労部会が了承:朝日新聞デジタル

    お年寄りら1250万人に来年1人3万円を配る政府の「臨時給付金」案について、自民党の厚生労働部会などは17日午前に開いた合同会議で了承した。前日の会議では「高齢者優遇」といった批判が相次ぎ、給付金を含む今年度補正予算案の了承を保留していた。 この日の合同会議には、加藤勝信1億総活躍相と自民党の稲田朋美政調会長が出席し、給付金案の意義を説明。小泉進次郎農林部会長が過去の給付金の政策効果の検証を求めるなどしたのに対し、稲田氏が「真に必要な人に手厚い社会保障が届く改革を検討する場を設ける」と応じたことを受けて了承した。

    低所得高齢者に3万円給付案、自民厚労部会が了承:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2015/12/18
    ひどい。ひどい。あんまりだ。
  • 「女性トイレ禁止は差別」提訴へ 性同一性障害の公務員:朝日新聞デジタル

    心は女性である性同一性障害の職員は、戸籍上の性別が男性である限り、女性トイレを使ってはならない――。経済産業省がこんな原則を示し、使いたければ異動ごとに職場で同障害を公表するよう求めていた。この職員は近く「人格権の侵害で、同障害を理由にした差別だ」として、東京地裁に行政訴訟と国家賠償訴訟を起こす。 弁護団によると、性的少数者が職場での処遇の改善を求める訴訟は初めて。 この職員は40代で、戸籍上は男性だが心は女性。入省後の1998年ごろ同障害の診断を受け、2009年に女性としての処遇を申し出た。診断から11年かかったのは、ホルモン治療や女性の容姿に近づけるための手術を重ね、「女性として社会適応できる」と思えるまで待ったからだ。11年には名前も女性的なものに変更。今では初対面の人にも女性として認識され、職場の女子会に呼ばれる。 経産省は、女性の服装や休憩室の使用は認めたものの、女性トイレの使用

    「女性トイレ禁止は差別」提訴へ 性同一性障害の公務員:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2015/11/02
    この提訴を支持します。これは差別だと断固として言いたい。拒否感を示す職員がいたとして、そこに理解をつくるための働きかけをするのが職場づくりだと思う。この事件はとても悲しいし、提訴が認められてほしい。
  • 世田谷区職員の互助会、同性婚に祝い金 来春開始の予定:朝日新聞デジタル

    東京都世田谷区の区職員互助会(会員約5800人)は、同性のパートナーを持つ職員に「結婚祝い金」に相当するお祝い金を出す方針を決めた。来春から実施する予定。区によると、同様の制度は外資系企業などで導入の動きがあるが、自治体職員では極めて異例。 16日の区議会決算特別委員会で、上川あや区議の質問に岡田篤総務部長が明らかにした。区職員厚生課によると、同性をパートナーとして届け出た職員に、異性カップルと同様に祝い金3万円を一度支給する。互助会は今後、必要書類など具体的な手続きを定め、年度内に会員の同意を得る。 区は11月5日から、生活を共にする区内の同性カップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓書」の受け付けを始める。互助会の名誉会長を務める保坂展人区長は「祝い金制度は職員全体で決めることだが、不平等な環境を見直す機運が出てきたことは歓迎したい」と話している。(斎藤智子)

    世田谷区職員の互助会、同性婚に祝い金 来春開始の予定:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2015/10/17
    いいな!
  • 同性婚、米最高裁が判断へ 下級審は「禁止は違憲」:朝日新聞デジタル

    米連邦最高裁は16日、同性婚の是非が争われている訴訟を審理すると決めた。州の判断によって同性婚を禁止することができるかどうかが主な争点で、最高裁として全米50州について統一的な判断を示すことになる。弁論は4月ごろに開かれ、判決は夏前に言い渡される見通しだ。 最高裁は2013年、「婚姻は男女間の関係に限定する」という国の法律を違憲とした。しかし、米国では婚姻に関する法律は原則として州が定めているため、現在も同性婚を認めるかどうかは州に委ねられている。 一方、最高裁の13年判決の後は、州の禁止も違憲とする判決が下級審で相次いでいる。最高裁は昨年10月、複数の違憲判決について州側の上告を受理せず、判決がそのまま確定したが、11月には州の禁止を認める二審判決が言い渡されたため、改めて審理することになった。訴訟では、他の州で行われた同性婚を別の州が認める必要があるかも争われている。 最高裁の上告不受

    同性婚、米最高裁が判断へ 下級審は「禁止は違憲」:朝日新聞デジタル
  • 旧みんな議員ら、新党結成へ 「日本を元気にする会」:朝日新聞デジタル

    解党したみんなの党の参院議員と、次世代の党に離党届を出したアントニオ猪木参院議員が、新党を結成する方向で調整していることが、7日わかった。党名は「日を元気にする会」となり、代表には松田公太参院議員が就く見通しという。 新党に参加するのは、猪木氏と松田氏に加えて、旧みんなの党出身の山田太郎参院議員、井上義行参院議員、山口和之参院議員の計5人。8日に新党の設立の届け出をする予定だ。 関係者によると、「自民でも民主でもない」という理念を掲げ、安倍政権に対し是々非々でのぞむ。旧みんなが掲げていた「小さな政府」や行政改革といった路線を踏襲するほか、首相を国民が直接選ぶ首相公選制や、原発の是非を問う国民投票法の制定など、国民との対話を重視した政治をめざす。(奈良部健)

    旧みんな議員ら、新党結成へ 「日本を元気にする会」:朝日新聞デジタル
    masafiro1986
    masafiro1986 2015/01/08
    松田さんなら支持したいんだけど、猪木さん目立ちすぎるとホント単なるイロモノ政党になってしまいそうで勿体無い。タレント議員起用は、単にマイナスな気がするんだけどな…。