masamihashiのブックマーク (325)

  • 2018年3・4月の配当と売電収入 - たぱぞうの米国株投資

    2018年3・4月の配当記録と売電収入 去年までは毎月まとめていたのですが、今年に入って隔月にしています。だいたい毎年似通っていますので、これぐらいの間隔が適切かと思い始めています。 銘柄 配当$ 配当¥ 税引$ 税引¥ SO 290 30,519 208.19 21,989 XOM 92.4 9,769 83.16 8,894 JNJ 336 35,404 241.76 25,796 D 83.5 8,778 59.97 6,335 RDSB 122.2 12,708 97.77 10,324 BHP 187 19,558 187 19,729 IYR 185.46 19,380 133.79 14,302 VTI 254.75 26,621 183.76 19,644 VTI 52.08 5,442 46.88 5,011 VT 51.46 5,449 36.96 3,927 VYM

    2018年3・4月の配当と売電収入 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/05/03
    私も早く追いつきたいです!参考になります。
  • 米国株ディフェンシブ銘柄のリターンがパッとしません - たぱぞうの米国株投資

    米国株ディフェンシブ銘柄がパッとしない PM、PGなどのディフェンシブ銘柄がパッとしませんね。特にこの頃買われた方は気が気ではないのでしょうか。明らかに相場は変調をきたし始めており、相場自体の妙味は実は増しつつあります。 さて、今日は米国株取引全般に関するご質問を頂いています。複数のご質問を頂いていますので、分割してお答えしたいと思います。 毎月新規に30万円投資しています。 たけぞうさん 初めまして。 米国株を投資の軸にすべきと考えて、ブログで勉強させていただいております。たけぞうさんのブログを見始めたのは、今更ながらやはり米国株の強さを見て米国株への投資を開始してみようと思ったからです。 今までも何度か検討はしていたのですが、毎度手数料の高さで辞めておりました。ただ、4年ぶりくらいに調べてみると売買手数料だけでなく、為替両替手数料がかなり安くなっておりこれは短期も含めて勝算があると思っ

    米国株ディフェンシブ銘柄のリターンがパッとしません - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/05/02
    大変参考になります。私は、しばらくは横ばいになると思いますので、コツコツ買い増ししていきます。他パぞう様の予想が当たりそうですがw
  • 【超基本】誰でもわかる生命保険のかけ方、考え方 - たぱぞうの米国株投資

    生命保険のかけ方、考え方 生命保険に関しては貯蓄型やら変額商品やら種類が多くて複雑というイメージを持つ方が多いですね。そこで、あえてシンプルに2つの視点を提案します。 生命保険というのは日においては非常にメジャーな運用先です。ある意味では株式以上に浸透しており、その営業力は間違いなく世界でもトップレベルでしょう。このように私たち日人になじみ深い保険です。どのように入るのがベストなのでしょうか。 様々な考え方がありますが、投資家目線、節税目線だとキーワードはこの2つだけです。 掛け捨て 節税面から年間払込額8万円が目安。 シンプルですね。逆に、ゴチャゴチャした説明で頭が混乱するようならば、この原則に戻ればよいのです。ゴチャゴチャした金融商品で良いものは無い。これぐらい思い切れば迷いもなくなります。 生命保険は掛け捨てを選ぶ まず、掛け捨てを選ぶということです。保険に貯蓄性を持たせたり、運

    【超基本】誰でもわかる生命保険のかけ方、考え方 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/29
    万が一があるので掛け捨てだけはしています。貯蓄型よりは長期投資にかけてますw
  • 住宅ローン金利の実態と見直しの大切さ - たぱぞうの米国株投資

    住宅ローン金利の実態 フルローンで住宅ローンを組むケースが圧倒的に多い 住宅ローン返済負担率の割合分布 住宅ローンを組む人の世帯年収 意外に少ない全期間固定の住宅ローン 住宅ローン選びは借り換え含めた比較が大事 住宅ローン金利の実態 低金利と言われて久しいですね。コロナ以後はほとんどすべての先進国が低金利となりました。コロナ以前も辛うじて北米が多少の金利をつけていましたが、日はかれこれ数十年低金利ですね。 さて、日住宅ローンはこのような政治的な背景もあって各段に安くなっています。ある意味では借りやすい住宅ローンですが、その実態調査を住宅金融支援機構がまとめていますのでご紹介します。 フルローンで住宅ローンを組むケースが圧倒的に多い ※住宅金融支援機構調べ 変動、固定期間選択、全期間固定、すべての住宅ローンにおいて、フルローン状態で借りるケースが多いことが分かります。5000万の家を買

    住宅ローン金利の実態と見直しの大切さ - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/28
    家賃より安いなら検討余地ありますよね
  • バカでも稼げる「米国株」高配当投資 - たぱぞうの米国株投資

    バカでも稼げる「米国株」高配当投資 バカでも稼げる『米国株』高配当投資」で共感したところをピックアップ ブレない投資について 推薦する投資から導き出される答えはさまざま バカでも稼げる「米国株」高配当投資 米国株ブロガーであるバフェット太郎氏の新刊が出ました。タイトルは「バカでも稼げる「米国株」高配当投資」です。バフェット太郎氏らしい、いきなりの煽りタイトルです(笑) 私はいつも帰宅後に子どもたちに夕べさせ、お風呂に入り19:00すぎにはブログを書き始めるという生活をしています。ありがたいぐらいにホワイトな生活です。しかし、この19:00からの時間が私にとって「魔の睡眠時間」です。 流石に疲れているので、眠たくなるんですね。しかし、この「バカでも稼げる「米国株」高配当投資」を読んでいたら、面白すぎて目が覚めました。投資を読んで、大笑いするというのは初めてじゃないですかね。 子ども

    バカでも稼げる「米国株」高配当投資 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/27
    たぱぞう様も分かりやすい本書いてくれれば購入しますよ!
  • 制度移管金をどのように運用・投資していくか - たぱぞうの米国株投資

    制度移管金(移行金)とは 48歳にして制度移管金が発生しましたが・・・? 制度移管金の運用として2点、気になりました。 退職までの期間と分散投資の期間が殆ど同じ。 世界経済インデックスファンドという選択 制度移管金(移行金)とは 制度移管金という言葉をご存知でしょうか。これは、企業年金などで積み上げてきた資金を企業型確定拠出年金など他の制度に移すときに生じるお金です。言い換えると、今まで積み立ててきた制度を他の制度に移す際に生じる、清算金のようなものです。 制度移行金と表現されることもありますが、意味は一緒です。 「今までは会社が退職一時金のために運用・積立してきたけれど、今度は自分で判断して運用して行ってね。だからお金を返しますね。」 ということです。退職給与規定の改訂に伴いこのような措置を取る企業が多くあります。これにより、退職後の収入は以下の3柱になります。 厚生年金 国民年金 企

    制度移管金をどのように運用・投資していくか - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/24
    自分の場合は制度移管金はないですが、なけなしの資産をどうするかで当てはめて考えてみようと思います。有難うございました
  • 【累計1000万PV感謝】ブログ2周年、運営のヒント - たぱぞうの米国株投資

    米国株ブログを始めて2年が過ぎました 4月23日は「たぱぞうの米国株投資」ブログを始めた日です。ちょうど2年前の今日、米国株ブログを始めたということになります。「たぱぞうの米国株投資」ブログは私の知り合い、投資初心者向けに書き始めたブログです。 それが広くご支持を頂くことになり、2年間続けることができたこと。 当にうれしく思います。読んでいただいてありがとうございます。 最近ではあまりPVや収益に関しては記事にしていません。しばらく伸び続けていましたが、今年に入ってようやく落ち着いてきました。ですので、始めた年や2年目の年に比べると巡航運転のような感じです。 安定的なPVに支えられ、おかげさまでトータルで1千万PVを超えました。 米国株ブログを始めてよかったこと 改めて米国株ブログを始めてよかったことを書いておきたいと思います。 友人関係が劇的に広がった いつでも独立できる実績を得られた

    【累計1000万PV感謝】ブログ2周年、運営のヒント - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/23
    二周年おめでとうございます!長期投資の先輩として尊敬しています。今後とも長くブログでアドバイス頂けましたら幸いです。
  • PMを買い増しし、毎月2万円以上の配当金獲得! - アメリカ株で長期投資!!

    所有株 株数 配当金/株 予想配当金 ドル IBM 50 6 300 JNJ 80 3.36 268.8 XOM 130 3.08 400.4 VNM ベトナムETF 420 0.177 74.34 PSX 60 2.8 168 HDV 90 2.69 242.1 HMY 1000 0.06 60 VTI 35 2.36 82.6 BRKB 25 0 0 KHC 60 2.5 150 MO 40 2.8 112 T AT&T. 90 2 180 VYM 75 2.42 181.5 SO 50 2.32 116 VOO 5 4.45 22.25 GIS 40 1.96 78.4 PEP 20 3.22 64.4 ENB 120 2.08 249.6 PM 50 4.28 214 BTI 80 2.7 216 NGG 90 2.9 261 VZ 40 2.36 94.4 いや~~PM大暴落です

    PMを買い増しし、毎月2万円以上の配当金獲得! - アメリカ株で長期投資!!
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/21
    いろいろあって、、
  • つみたてNISAが変えた投資信託の世界 - たぱぞうの米国株投資

    最初は魅力を覚えなかった「つみたてNISA」だったが つみたてNISA投資信託をガラリと変えた 楽天バンガードの商品の誕生 S&P500連動商品の誕生 低信託報酬の投資信託の誕生 つみっぷという全国行脚が始まっている そもそも個人投資家というのは非常に軽く見られてきた つみたてNISAは入り口に過ぎない 体力のない金融機関にとっては厳しい流れ 最初は魅力を覚えなかった「つみたてNISA」だったが つみたてNISAが2018年の1月から始まりました。年間積立額は40万円と多くは無いのですが、20年積立できるという使い勝手の良さが特徴です。 今までのNISAは120万円の枠が使えましたが、期間が5年間でした。商品が自由に選べる、買えるというメリットがあります。しかし、今思えば投資を始めようという人にとっては、逆に悩ませる結果になっていたのかもしれません。 つみたてNISAの事前説明会では、実

    つみたてNISAが変えた投資信託の世界 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/21
    積み立ては長期投資の王道ですよね。
  • ユニオンパシフィック【UNP】は西部地盤の米国最大の鉄道会社 - たぱぞうの米国株投資

    ユニオンパシフィック【UNP】はアメリカ西部2大鉄道会社の1つ ユニオンパシフィック【UNP】の株価チャートと配当 ユニオンパシフィック【UNP】の基礎データ ユニオンパシフィック【UNP】の売り上げと利益 ユニオンパシフィック【UNP】の配当と配当性向 ユニオンパシフィック【UNP】のBPSとEPS ユニオンパシフィック【UNP】のキャッシュフロー ユニオンパシフィック【UNP】はアメリカ西部2大鉄道会社の1つ ユニオンパシフィック【UNP】は5万人近くの従業員を抱える、米国最大の鉄道会社です。1862年から運行を開始しています。この1862年というのはリンカーン大統領の施政下で承認された、太平洋鉄道法の成立と時を同じくします。 1861年にアメリカ南北戦争が勃発しており、太平洋からミズーリ川まで鉄道で結ぶことでリンカーン大統領はアメリカ合衆国の維持をしようとしました。西部のカリフォルニ

    ユニオンパシフィック【UNP】は西部地盤の米国最大の鉄道会社 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/20
    貴重な情報を有難うございます。アメリカはしばらく人口が増え続けますし、安定配当のため検討したいと思います。
  • BNDやBLVなどの債券ETFの使い方 - たぱぞうの米国株投資

    債券ETFの使い方 ある程度年を重ねて、なおかつ資産が膨らんでくると投資の思考が変化してきます。それは、いかに資産を減らさずに運用するかということです。資産が少ない時は、殖やすということに思考が向きがちです。 それが、年を経ると殖やすことと同じぐらいに「減らさない」ということが重きを成してくるのです。 比較的年齢が高い40代以降の個人投資家がディフェンシブ株投資をしていたり、債券比率を高めていたりするのはそういうことです。また、ある程度計算できる配当収入を求めるのもこの年代だということです。 逆に言えば、20代30代のうちにいかに資産形成をして種銭をつくるか。そして、その後より安定的な収入にシフトするのかというのが株式投資の1つの持って行き方ということになります。 目安は50代までに1億円程度の種銭を作り、インカムメインの投資をしていくような形ということになるでしょう。もっとも、センスのあ

    BNDやBLVなどの債券ETFの使い方 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/19
    一部は保有でしょうか、、ね。
  • 海外ETFの仕組みや強みを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

    そもそもETFとは何か ETFの仕組み 海外ETFの種類 アメリカETFが人気の理由 海外ETFは銘柄数が非常に多い 海外ETFと国内ETFのパフォーマンスの差 ETFの強みとは 1ETFで分散投資が可能になる 市場動向を見ながら売買ができる 経費率が極めて安いことが多い おすすめのETF銘柄 楽天証券の海外ETFランキング【2022年7月】 海外ETFを使ったおすすめの投資方法 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 そもそもETFとは何か ETFとは【Exchange Traded Funds】の略で、「上場投資信託」と呼ばれるものです。連動する指数は株式だけでなく、債券やREIT(リート)、金などの商品もあります。投資先は日から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。 投資信託が上場し、そのまま株式市場

    海外ETFの仕組みや強みを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/18
    優良銘柄でも万が一の倒産のリスクも考えるとETFは魅力的ですね
  • 米国高配当株の売り時 - たぱぞうの米国株投資

    米国高配当株は5%を超えるものもある 米国株はAmazonGoogleなど、配当を出さずに成長を続ける株もあれば、高配当が魅力な株もあります。米国株でなくとも、ロイヤルダッチシェル【RDSB】やブリティッシュアメリカン【BTI】、ナショナルグリッド【NGG】、グラクソスミスクライン【GSK】、香港上海銀行【HSBC】といった英国株群も高配当で有名です。 米国株で言うと アルトリア【MO】フィリップモリス【PM】などのタバコ会社 サザン【SO】などの電力会社 シェブロン【CVX】などの石油会社 などはセクター全体で高配当傾向にあります。これらの高配当株に共通することは事業内容が良く言えば安定的、業界全体がマチュアであるということです。逆に言うと成長性という部分でやや課題があります。 そのため、キャピタルゲインを狙いに行くというよりは、インカム、配当を狙いに行くような株が多くなっています。

    米国高配当株の売り時 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/17
    売らずに持ち続けて配当金で自分年金、頑張ります。
  • 児童手当と資産運用のやり方、考え方 - たぱぞうの米国株投資

    児童手当とは何か 児童手当の総支給額~第1子・第2子の場合~ 児童手当の総支給額~第3子以上の場合~ 児童手当を子どものために資産運用していきたい 外国税額控除は所得が無いと使えない 児童手当とは何か 児童手当とは、子どもの人数に合わせて行政から支給される手当のことです。支給月は2,6,10月です。4か月ぶんまとめて振り込まれます。 年齢と条件 支給額 3歳まで 15000円 3歳から中学校卒業 10000円 3歳~中学卒業の第三子 15000円 自治体で多少の変化がありますが、基はこのようになります。とはいえ、実際には子どもにかかる費用はこの枠内で収まりません。したがって、お得感は無いですよね。 しかし、少なくない金額なので助かることは助かります。仮に児童手当が10倍になれば少子化は解決しそうですが、財源が無いですね。 児童手当の総支給額~第1子・第2子の場合~ ちなみに、第1子・第2

    児童手当と資産運用のやり方、考え方 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/16
    未来のお子さんへのプレゼントですね!
  • 最近の車がATではなくCVTが多い理由 - 車で損する人、得する人

    従来のATと、CVTの違い 従来からあるトルコン式ATと、小型車に多いCVTはどこが違うのか。そこから始めたいと思います。 広義では、ATもCVTもオートマチックトランスミッションの仲間です。ここでは、従来からあるトルコン式ATをATと呼びます。 先ず、ATには、マニュアルと同じように、ギアがあります。 つまり、段数が決まっています。最初期の頃は、2速ATと言うようなものもありましたが、3速ATが主流となり、その後、オーバードライブを追加した4速ATの時代が長く続きました。 多段化の一番の理由は、燃費の向上です。 3速のままですと、高速走行時にエンジン回転数が上がり、 かなり燃費を悪くします。また、エンジン音が大きくなるというデメリットもあります。そこで、4速目をオーバードライブ化してエンジン回転数を下げて、燃費を向上させました。 ATはその後、どんどん多段化されて、現在では 8~9段も珍

    最近の車がATではなくCVTが多い理由 - 車で損する人、得する人
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/15
    勉強になりました。
  • 60歳からのはじめての投資はとにかく守り - たぱぞうの米国株投資

    60歳からのはじめての投資 言うまでもなく、投資は若いうちから始めたほうが有利です。理由は3つあります。 収入があるので失敗してもやり直しがきく 知識と経験が蓄積され、今後に生かされる 誰でもできる投資は時間を味方につける投資になる こういう理由があります。順を追って説明を加えます。 収入があるので失敗してもやり直しがきく まず、若いうちは仕事を得やすいので、収入を確保できます。すでに働いていれば、安定的な収入があります。実際にサラリーマンをしていると実感に乏しいかもしれませんが、この「安定的な収入が得られる」というのは非常に大きな意味があります。 投資で失敗してもやり直しが効くからです。逆に、収入が無い状態で失敗すると、投資で損を取り返そうという意識が働き、判断を鈍らせます。しかも若いうちだと投資額も限られますから、失敗しても損失は限定的です。 知識と経験が蓄積され、今後に生かされる 成

    60歳からのはじめての投資はとにかく守り - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/15
    収入がない場合の長期投資も出口戦略として重要ですよね。
  • 楽天VTIか楽天VTのどちらを選ぶか - たぱぞうの米国株投資

    楽天VTIと楽天VTのメリットデメリット 楽天グループとバンガードの提携により、バンガード商品が比較的安価に投信という形で買えるようになりました。楽天バンガードというのは要は、バンガードのETFに信託報酬およそ0.12%を上乗せした形での投信ということになります。 その商品の中で最も人気がある2つの投資信託楽天VTIと楽天VTです。VTIがニューヨーク証券取引所、あるいはNasdaq上場の米国株全体を網羅するのに対し、VTは米国市場のみならず世界中の市場を含む投資ということになります。 楽天VTIのメリットデメリット まず、VTIの米国集中投資というのがメリットにもデメリットにもなりえます。米国の成長を享受できるという反面、米国経済が落ち込んだ場合は著しく影響を受けるということです。 ただし、米国企業というのはAmazonGoogle、あるいはジョンソンエンドジョンソンやエクソンなどを

    楽天VTIか楽天VTのどちらを選ぶか - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/09
    まさに私も楽天VTI、楽天VWOを定期購入してます。月1万ずつですが、もっと増やすべきか迷ってます。今みたいに低迷しているうちに追加投資かなあと思ってます。引き続き宜しくお願いします。
  • 仮想通貨バブルから学ぶ、資本主義の原理原則 - たぱぞうの米国株投資

    仮想通貨バブルには資主義の原理原則が詰め込まれていた 2017年末に投資界隈をにぎわせた仮想通貨も、だいぶ落ち着きを見せています。チャート的には殆ど終わっており、金融庁が入って極端なアフィリエイトビジネスも展開しにくい状況です。 仮想通貨バブル、ビットコインのチャート こちらは2012年からのビットコインのチャートです。2017年末に向けて上昇し、そして2018年に入り急速にしぼんでいます。中でも目を引くのが11月末から12月上旬にかけての値上がりで、2週間で2倍以上になっています。 バブルというのは最後のひと花がもっとも輝く、ある意味では夏の花火のようなものです。そういう意味では1ビットコインが220万円まで上昇したというのは多くの人に夢を、そしてバブルの現実を伝えたのではないでしょうか。 仮想通貨バブルを演出したイーサリアム こちらは人気ナンバー2のイーサリアムです。イーサリアムも長

    仮想通貨バブルから学ぶ、資本主義の原理原則 - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/08
    バフェットの言う通りになりましたね、、優良な増配銘柄への投資で私は十分です
  • セミリタイア、FIREが身近な時代になった - たぱぞうの米国株投資

    セミリタイア、FIREを誰でもできる時代になった ほんの10年ぐらいまで、FIRE、セミリタイアというのは限られたごく一部の人の選択でした。海外投資が難しかったこと、不動産投資の手法がそれほど確立されていなかったこと、理由は様々です。 そのころに海外投資を始めていたり、不動産に手を付けて知見を得た人は今は殆ど独立しています。アフィリエイトで一撃成功した人もそうでしょう。 セミリタイア、FIREしやすい時代はかつてあった 実は、昭和時代もセミリタイア、FIREはしやすい時代でした。日が人口増加時代を迎えていたからです。 私の今の住まいの近所に国鉄OBの方がいます。その方は国鉄勤務という属性を生かし、融資で近所の土地を買い、借家を建てるというスキームを確立していました。曰く、「今よりもずっと簡単に不動産投資ができた」ということです。 最終的にはセミリタイアをし、不動産で生きるという道を選びま

    セミリタイア、FIREが身近な時代になった - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/07
    働くにしても短期間など、少しずつ世の中が変わりつつありますよね、長期投資で配当金生活が理想ですが、すこしずつ近づいていきたいです
  • iシェアーズMSCIコクサイETF【TOK】は日本以外の先進国株式ETF - たぱぞうの米国株投資

    iシェアーズMSCIコクサイETF【TOK】で先進国株式を丸ごと買える iシェアーズMSCIコクサイETF(TOK)は、MSCI KOKUSAI(コクサイ)インデックスへの連動を目指したETFです。平たく言うと、先進23か国市場との連動を狙ったETFです。各国の配分は時価総額を背景にしており、圧倒的時価総額の米国株がおよそ60%を占めます。 ちなみにTOKは、東証の上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)と同じです。1680は円貨でも購入できる商品です。TOKの信託報酬は0.25%です。 楽天証券、SBI証券、両社の保有ランキングではしばしばトップ10に入っており、人気です。ただ、世界的に人気なわけではなく、連動するインデックスを見ても分かるように日国内で主に買われている、ちょっとおもしろい商品です。 手軽に時価総額に応じて米国とヨーロッパなどの先進国株を買えるというところがこ

    iシェアーズMSCIコクサイETF【TOK】は日本以外の先進国株式ETF - たぱぞうの米国株投資
    masamihashi
    masamihashi 2018/04/06
    VTのほうがよいように感じます。