タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

linuxとsecurityに関するmasapguinのブックマーク (2)

  • glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社

    glibcのgethostbyname系関数に脆弱性の原因となるバグが発見されCVE-2015-0235(GHOST)と命名されたようです。放置した場合は相当多くのアプリケーションがこの脆弱性の影響を受けることが予想されます。 glibcは libcのGNUバージョンです。libcはアプリケーションではなく、事実上全てのアプリケーションが利用しているライブラリです。OSの中ではカーネルに次いで重要な部分と言えます。Linuxシステムでは(ことサーバー用途においては)例外なく glibcが使われています。 この glibcに含まれる gethostbyname系関数の実装に 2000年頃から存在したバグが今になって発見され、CVE-2015-0235 通称 GHOSTと命名されました。ネットワークで何らかの通信を行うアプリケーションは必ず※この関数を使用します。 ※追記: 名前解決をサポート

    glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社
    masapguin
    masapguin 2015/01/28
    日本語情報きた
  • パスワードなしでrsyncする方法 - sanonosa システム管理コラム集

    他のサーバにrsyncしたいときがあります。その場合考えなければならないのが認証です。よく見られるのは送信先のSSH公開鍵を送信元に登録することで認証をスルーする方法です。しかしrsyncの場合、そんなことをせずともパスワードなしでrsyncできるということを最近知りましたので記録を残しておきます。 【送信先での設定】 まずはパスワードなしでrsyncするために、送信先サーバに下記の要領で/etc/rsyncd.confに追記します。rsyncdの再起動は不要です。 [USERDATA] comment=user data path=/home/user read only=false uid=user gid=user hosts allow=送信元サーバのIPやFQDN hosts deny=* 【送信元でのrsync実行】 続いて送信元でのrsync実行となります。下記の要領でrsy

    パスワードなしでrsyncする方法 - sanonosa システム管理コラム集
  • 1