ブックマーク / www.kaerusan73.com (699)

  • 煩悩菩提(ぼんのうぼだい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は煩悩菩提(ぼんのうぼだい)です。 煩悩と悟りは、一体のものである、と言う禅の考え方です。 煩悩と悟りが一体? 煩悩があって悩むからこそ、悟りに近づける。と言う考え方なのです。 ある意味で、煩悩と悟りは一体である、と言う考え方でもあります。 どういうこと? 悟りの心や、優しい気持ちを持っているからと言って、煩悩が無いとは言えませんし、 煩悩がある人間が、正しい心を持っていない、そう言う考えを一切しないと言う訳ではないですよね。 おお、なるほど。 それを片方だけで考えるのは不自然ですし、2つでありながら、別のものではない、と言うことですね。 難しくなる言い方しないの! ちなみに「煩悩菩提(ぼんのうぼだい)」は「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」の略です。 一文字減ったけど。 出典は「六祖壇経」でした。

    煩悩菩提(ぼんのうぼだい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/06/20
    なるほど、深いですね!
  • 老萊斑衣(ろうらいはんい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は老萊斑衣(ろうらいはんい)です。 とっても親孝行をすることです。 老萊子(ろうらいし)は、古代中国の戦国時代の人物で、歳をとっても親の前で子供の服を着て、親に歳を取ったことを気付かせないようにしたそうです。 気付くっちゅーねん!! まあ、気持ちじゃないですか。 危ない人じゃん!! ちなみに「斑衣(はんい)」は、派手な模様の子供の服のことです。 出典は「蒙求(もうぎゅう)」と言うなのですが、このは子供用に書かれた唐の時代のです。 子供用? 「老萊斑衣(ろうらいはんい)」と言う言葉の出典となると、そうなっちゃうんです。 でも、エピソードは「史記」に出てます。 じゃあ「史記」でいいんじゃん。 まあ、一応、 出典は「蒙求(もうぎゅう)」でした。

    老萊斑衣(ろうらいはんい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/06/13
    気持ちというものは大事ですよね。それにしても昔の人って…w
  • 遠交近攻(えんこうきんこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は遠交近攻(えんこうきんこう)です。 外交政策の1つで、遠くの国と手を結び、近くの国を攻める、と言う考え方です。兵法三十六計の言葉でもあります。 全部仲良くすればいいじゃん。 そりゃ、そうなんですけど昔は違う国は敵だ、と言う不信感にあふれていましたからね。 遠くの国と仲良くして、自分の近くの国をけん制してもらえば、戦いやすいし、安心でしょ。 この戦略は、戦国時代の秦のとった戦略ですから、古代の中国を初の統一に導いた作戦とも言えます。 「史記」「戦国策」に出ています。 あれ、兵法三十六計じゃないの? 兵法三十六計は、元からあったものを載せているケースが多いですから。出典ではない場合が多いんです。 なるほど。 出典は「史記」「戦国策」でした。

    遠交近攻(えんこうきんこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/06/06
    春秋戦国時代ですね!
  • 一壷千金(いっこせんきん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は一壷千金(いっこせんきん)です。 物の価値は、状況などで変わるものだ、と言うことです。 ツボが千金なの? この「壷」は、ひょうたん、のことで、船が難破した時には、浮き袋になるひょうたんの価値が高くなるでしょ。 なるほど、無人島で、おなかが減ったときにお金が使えない、と言うようなことか。 所で、出典に書いてある「鶡冠子(かつかんし)」って何?誰? 中国の戦国時代の隠者だと言われています、多分、この人が書いただと言われています。 まあ、老子とか荘子みたいな道家の人ですね。 だから、物の価値は簡単に変わるよ、みたいなことを言ってるのか、なるほど。 出典は「鶡冠子(かつかんし)」でした。

    一壷千金(いっこせんきん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/05/30
    時価、ってことですね!いや、そんな軽い言葉ではなく、奥深い言葉なんでしょうね(;^ω^)
  • 金蝉脱殻(きんせんだっかく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は金蝉脱殻(きんせんだっかく)です。 兵法三十六計の言葉です。自分が不利な時に、蝉の抜け殻のように、相手には居るかのように見せかけて撤退する、見せかける、作戦です。 蝉は、抜け殻を残していくからか。 そう言うことです。 居る、と見せかけて、退却したり、移動したりする作戦だ。 そうですね、戦争で撤退するのはリスク、損害が大きいですからね。 にわとりさんは、抜け殻なんて残さないで消えちゃう。 大丈夫なんですか? ううん、ダメ。たっぷり怒られる。 そりゃ、そうでしょ。 あれえ?言いませんでしたっけ?って、勝手に帰る訳ないでしょ!って言ってごまかす。 ひどいですな。 最近はわざと、ってバレ始めたんだよ。 何回も使ってるんですか。

    金蝉脱殻(きんせんだっかく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/05/27
    損害を最小限に抑えるべく撤退。これも頭使わないとできない事ですよね。
  • 内的営力(ないてきえいりょく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は内的営力(ないてきえいりょく)です。 地球の内部からの力によって地形を変化させる力のことです。 地球の内部からの力って、火山とか熱とか? そうです、プレートの動きなど、地球の内部の熱などが原因で起こる作用です。 「内的営力(ないてきえいりょく)」があるなら「外的営力(がいてきえいりょく)」もあるの? あります、風化や浸による地形の変化です。 全然違うね。 「営力(えいりょく)」は、地質学的な変化を起こす力ですから。 おー、なるほど。 「風化」って、どうやって、大きな岩を壊したり出来るの?いくら長い年月でも不思議だね。 日光による熱で膨張して、夜は放射冷却で収縮が起こるので、その繰り返しによる疲労があります。 あと、水分を吸収したり乾燥したりを繰り返す膨張、収縮もあります。 そう言う繰り返しで、風化していくのか、なるほど。

    内的営力(ないてきえいりょく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/05/20
    自然の力ですね。
  • 勤倹力行(きんけんりっこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は勤倹力行(きんけんりっこう)です。 勤勉に倹約して一生懸命頑張ること、です。 もう、余裕の無い感じだ。体を壊すよ。 まあ、ありえますけど、まじめに勉強して、節約する、って慣れちゃえば体を壊すほどではないでしょ。 判ってないなぁ、壊すって。 残りの一生懸命がポイントですね、これはやりすぎると壊しますよね。 倹約ってどの程度が倹約なのかね。 正直、人それぞれですよね。 いつもムダ遣いしている人が、少し控えても倹約ですよね。 じゃあ、意外と簡単かな。 その意味だと、勤勉も結構主観的ですよね。 じゃあ、そんなに力まなくてもいいかな。 でも、すごく頑張るイメージの言葉で、学校の校訓とかになってたりするので、何もしないで「勤倹力行(きんけんりっこう)」とか言うのはやめてくださいね。 おお、じゃあ、使わないでおこう。 別に頑張ってもいいんですよ。

    勤倹力行(きんけんりっこう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/05/16
    粛々勤倹力行することが成功の近道と信じています♪
  • 合本主義(がっぽんしゅぎ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は合主義(がっぽんしゅぎ)です。 株式会社方式のことや、資主義、と同じ意味で使われますが、この言葉を使った渋沢栄一は、違う意味で使っていた、と言われています。 ただ株式会社を作って利益を上げる、と言う考え方ではなく、まず、渋沢は公益を強く意識していたので、株主にもその理解を求めました。 ぜんぜん資主義じゃないじゃん。 公益を増やすための目的の重要性を理解した人材を集め、その人たちにその目的を推進させるために投資を求めるのです。 ぜんぜん資主義じゃないじゃん。 そんなに公益公益って言ったらお金は集まらないよね。 ま、昔の話ですね。

    合本主義(がっぽんしゅぎ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/05/02
    公益を求めること自体は、私益主義より好感は持てますけれど、なかなかできないことかもしれませんね、現代では(;^ω^)
  • 霜止出苗(しもやみてなえいずる) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は霜止出苗(しもやみてなえいずる)です。 七十二候の1つで、二十四節季の穀雨のうちの次侯にあたります。だいたい、4月25日から4月29日くらいの期間です。七十二候は二十四節季を3つに分けたものです。なむしちょうとけす、とも読みます。 暖かくなって、霜が降りなくなって、田んぼでは苗が育つころ、いいですな。 そうですね、次は「牡丹華」(ぼたんはなさく)4月30日から5月4日位です。 牡丹はゴールデンウィークの頃だ。 立夏になって「鼃始鳴」(かわずはじめてなく)5月5日から5月9日位です。 かえるが鳴きだす頃だ。 次は「蚯蚓出」(みみずいずる)5月10日から5月14日位です。 蛙とかミミズとか、この辺は虫に頼ってるね。ネタが尽きた感じだ。 次は「竹筝生」(たけのこしょうず)5月15日から5月20日位です。 これで「竹筝」で「たけのこ」なの? 普通は「たかむな」と読みます、たけのこは昔は「たか

    霜止出苗(しもやみてなえいずる) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/25
    読みが長い四字熟語なんですねw とはいえ、れっきとした四字熟語ですね!
  • 右文左武(ゆうぶんさぶ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は右文左武(ゆうぶんさぶ)です。 学問と武を尊ぶことです。 文武両道だ。 そうですね。 右文(ゆうぶん)は「宋史禮志篇」にある言葉で、学問を尊ぶことです。 武を尊ぶ「左武(さぶ)」に対して、天下を治めることなどを「右文左武(ゆうぶんさぶ)」と言います。 「左武右文(さぶゆうぶん)」は李咸用の「遠公亭特丹」が出典です。意味は同じです。 で「右文左武(ゆうぶんさぶ)」は? 判りませんでした。

    右文左武(ゆうぶんさぶ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/22
    学もあり、武も強い……人間の理想像ですね!
  • 活剥生呑(かっぱくせいどん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は活剥生呑(かっぱくせいどん)です。 そのまま、盗用することです。理解せず、そのまま使うことも意味します。 パクリ、ってことか。 「活剥」(かっぱく)は生きたまま皮をはぐこと。 「生呑」(せいどん)は丸呑みにすることです。 そのまま感がすごいね。 「大唐新語」の28章の諧謔に「活剥王昌齢、生呑郭正一」とあります。 そこから来た言葉なんだね。 そうです。 出典は「大唐新語」でした。

    活剥生呑(かっぱくせいどん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/18
    人から言われたくない言葉ですよね(;^ω^)
  • 鶴髪童顔(かくはつどうがん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は鶴髪童顔(かくはつどうがん)です。 若々しいお年寄りのことです。 え? なんか矛盾してない? 童顔は子供っぽい顔、子供のように色つやの良い顔と言う意味もありますから。 あ、そうなんだ、字が「童」って言う位だからさ、 でも「鶴髪童顔(かくはつどうがん)」ですね、って言って喜ばれるかね。 悪口ではないですけど、喜ぶ人も少ないかもしれませんね。 単にお若いですね、とか若々しいですね、って言った方が良くない? たしかにそうですね。

    鶴髪童顔(かくはつどうがん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/15
    か、かえるさんが論破されたw
  • 烏飛兎走(うひとそう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は烏飛兎走(うひとそう)です。 時の流れはあっという間だ、と言うことです。 え、カラスが飛んで、ウサギが走るんじゃないの? それが時の流れはあっという間だ、と言うことなのです。 何で? 中国では、月にすむ「玉兎」太陽にすむ「金烏」、と言うことで「烏兎」は月日を意味します。 太陽は暑そうだな。 それを言ったら月だってすめませんよ。温度は、だいたい110度からー170度ですよ、それに空気が無いんですから。 けっこう、きついね。 で、まあ、カラスが飛んで、兎が走れば、時はあっという間に流れる、と言うことですね。 「兎走烏飛(とそううひ)」と書いてもかまいません。実際に元になった詩の冒頭は「兎走烏飛(とそううひ)」と始まります。 詩の言葉なんだ。 荘南傑(そうなんけつ)は唐の時代の詩人です。 出典は荘南傑の「傷歌行」でした。

    烏飛兎走(うひとそう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/12
    ほんとに早いですよ(;^ω^) 時の流れは無情なり。
  • 横眉怒目(おうびどもく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は横眉怒目(おうびどもく)です。 とっても怒った顔のことです。 「怒目」は判るよ、怒った目でしょ。 「横眉」って何? 眉を吊り上げてる、と言うことです。 横って言ってるのに?かえって紛らわしいな。 横には吊り上げる、って意味もあるの? 無いですけど、まあ、そう言うことなんです。ちなみに眉をひそめる、と言う意味もあります。 あ、もしかして、ひそめると横一直線になるかな。 あー、なるかもしれないですね。 でも、眉を吊り上げて怒る、って目を見開いて怒る、ってことだよね。怒る時にそんなことするかね。 目を見開いて怒るのは中国のドラマだと見ますけど、実際は見ないですよね。 あ、中国のドラマにはあるんだ。 正直、怒ってるのは判るんですが、怒りすぎで面白くなっちゃう感じです。 出典は「炯戒録(けいかいろく)」でした。

    横眉怒目(おうびどもく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/11
    眉間にしわよせると繭が吊り上がりますよね(*'▽')
  • 黄茅白葦(こうぼうはくい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は黄茅白葦(こうぼうはくい)です。 荒れた、やせた地のことです。 「かや」と「あし」はやせた地にも生えるからか。 そうです、この言葉はもとは詩人の蘇軾(そしょく)の手紙の言葉で、弟子の張文潜(ちょうぶんせん)にあてた手紙の言葉です。 偉い政治家の王安石(おうあんせき)が自分の考え方を科挙(国家試験)に反映せさようとしてる。として、学問の自由が失われるという意味で「黄茅白葦(こうぼうはくい)」の地になってしまう、と言ったのが初めです。 おー、なるほどね。新たなものが育たない、と言う意味での不毛の地を意味していたんだね。 そうです。王安石(おうあんせき)は改革をたくさんしたので、結構恨まれていたんですよね。唐宋八大家の1人で、学問の世界でも、とても有名な人物です。 出典は蘇軾(そしょく)の手紙「答張文潜書」でした。

    黄茅白葦(こうぼうはくい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/08
    偉人は大変ですよね(;^ω^)
  • 箱物行政(はこものぎょうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は箱物行政(はこものぎょうせい)です。 国や地方公共団体の建造物に頼った無計画な行政を批判的に言った言葉です。 「箱物行政(はこものぎょうせい)」って言うけど、それでも役に立っているものもあるんじゃない?建造物も必要でしょ? もちろんそうですが、ほとんど赤字で税金は無駄遣いに終わっているので批判されるのは仕方ありません。 誰のために作ってるの? そりゃ、一応その地区の人、国民のため、と言うことになっています。 まあ、作る側も税金ですから、自分のお金ではないですから、消えたって痛くもかゆくもないですからね、真剣な計画はほとんど無いんです。 失敗することが前提なの? まあ、計画が信じられないほどがさつで、そういわれても仕方の無い結果ですが、そうは断言できません。 税金は国民のために使って欲しいけど。 でも、そんな国あるんですかね、大きなイベントは多くの場合、大赤字になると判っていても誘致合

    箱物行政(はこものぎょうせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/04/01
    言葉のニュアンスが、もう現していますよね(;^ω^)
  • 利益団体(りえきだんたい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は利益団体(りえきだんたい)です。 共通の利益のために集まった団体で、政策などに影響を与えようとします。 利益のために、国の政策に影響を与えるってことだね。 圧力団体、とも言いますね。 団体で自分達の利益をハッキリさせれば、政治家も無視できないですよね。 票になるからか。例えばどんな団体があるの? アメリカの全米ライフル協会などですね、もし無かったらすでにアメリカで銃は禁止されているかもしれませんね。 あー、大きな力があるね。政党とは何が違うの? 政党だと、基的にどうやったら票が集まるか、と言う視点になりますから、目的がぼやけてしまいますね。その点「利益団体(りえきだんたい)」は、目標がハッキリしていますからね。 そうか、政党になると政策は目的じゃなくて手段になっちゃうのか。 そう言うことです。

    利益団体(りえきだんたい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/03/29
    目的がはっきり明確化されていますね!
  • 施餓鬼会(せがきえ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は施餓鬼会(せがきえ)です。 仏教のイベントで、餓鬼(がき)になってしまった人を供養するイベントです。宗派によっては呼び方が違ったり、やらなかったりします。お盆やお彼岸の時期に聞くことが多いですが、時期は決まっていません。 餓鬼(がき)って、すごく飢えている感じは判るけど、何なの? 欲にまみれすぎて、べてもお腹いっぱいにならず、何をしても満足出来ない状態ですな。まあ、人の欲を戒めている、と言えますね。 まあ、そうなった人を供養するイベントなんだ。 「お盆」も似たような意味で、餓鬼になったお母さんを供養して救う話が元と言われています、そして日のもとからあった祖先信仰と一緒になったと言われています。 お盆のもとになった話は、中国で作られた創作と言う説が濃厚らしいです。 なんか、そう言うと、あんまりありがたみが無いな。でも「お盆」は有名だよね。 お盆に祖先を供養するのは判るけど、施餓鬼会

    施餓鬼会(せがきえ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/03/25
    徳を積むってことなんですね(*´▽`*)
  • 精進料理(しょうじんりょうり) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は精進料理(しょうじんりょうり)です。 一般的には動物性の材を使わない料理、仏教的には粗を指します。 何それ?なんか肉とかも、ちょっとならいいじゃん、みたいな感じ? 大乗仏教の殺生を戒める意味で肉は避けているイメージですが、自分で殺さなければいい、と言う考えもあるみたいです。 えー、そうなのー。 言っちゃなんですが、正直、お坊さんが肉をべようがお酒を飲もうが別に害にならないでしょ。 そりゃ、まあ、そうか、買ったやつなら文句を言われる筋合いないか。 そうですよ、肉もべないと栄養失調になりますよ。菜主義で栄養失調の人も結構いるらしいですから。 まあ、お坊さんはわざわざ人前でべなきゃいいんじゃないですか。 気にする人もいるよね。 そんなこと、こだわったって、だいたい植物だって生きてるでしょ。 そりゃ、そうだ。

    精進料理(しょうじんりょうり) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/03/23
    食物連鎖の理、糧になったものに対して感謝の気持ちを持てば問題ないですよね♪
  • 順手牽羊(じゅんしゅけんよう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は順手牽羊(じゅんしゅけんよう)です。 兵法三十六計の言葉で、わずかな隙をついて利益を得ると言う意味です。 元は、羊の大きな群を見て、堂々と羊を一匹連れ出して盗んだ人を誰も何とも思わず、とがめられなかった、と言うお話が元になっています。 要するに、心の隙を突いていくってことね。例えば? 戦争などで言えば、相手の気の緩みをついたりする作戦を行っていきましょう、ってことですね。 大軍であっても統率が取れていなければ、誤情報を流すとか、 あー、混乱しやすい、って所を突くのね。 最初の羊を堂々と持っていくのもそういうことか。 商売なら、みんなが気付いてない商売をしろ、みたいな。 それが難しいんだけどね。 ま、そうなんですけど。

    順手牽羊(じゅんしゅけんよう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    masatygames
    masatygames 2019/03/18
    上手に生き抜いていくには身に着けたいスキルですよね!