タグ

thinkingに関するmaster-0717のブックマーク (2)

  • chibicode - 講義とは二つの円を合わすこと

    先週、シリコンバレーの日人向けのイベントで「20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人たちへ」というお話をさせてもらった。一週間で6000人以上に見てもらった、講義のビデオはこちら。 今回の記事では、俺がプレゼンを作る時に考えてることとかを書いてみようかと思います。 長いけど、画像多め、文章少なめです。 講義とは二つの円を合わすこと 聴き手は物覚えが悪い 聴き手はリズムにのる 聴き手は迷いやすい 聴き手は疑い深く信じやすい 最後に: 覚悟を決める 講義とは二つの円を合わすこと 大学に入ったばかりのころは、講義とは意見をはっきりさせること、だと思っていた。 モヤモヤとした意見を、 はっきりとさせることだと思っていた。 しかし大学3年に数学の恩師の助手になり、火曜と木曜の講義を担当することになってから、それが間違っていたと気づいた。 自分が伝えたかったことと、実際に伝わったことを円で

  • ハチの思考とハエの思考/個人のキャリア戦略を考える - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月20日 16:29 カテゴリ事業家養成講座 ハチの思考とハエの思考/個人のキャリア戦略を考える Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet tyk2: 逆のようなきもする。多様な関心がある人が高い給与もらえる仕事につくのかも RT @MasterLibrarian 年収1500万円の人は、歴史、文学など仕事に関係ないも多く読む傾向があるらしい。プレジデントによると。前にも同じような記事を読んだ気もするけど。 三谷宏治( @mitani3 )さんの著書『観想力』の中で、種の生き残りの戦略は「多様性」である。という紹介がされていた。 生命は、地球環境を相手に、まさに「死ぬ」まで続くゲームをやっているのだ。(中略)そういう、種として対応しきれない環境変化が起こった時、種は絶滅する。 生物種の生き残りのための戦略はそれ故

  • 1