タグ

CSSに関するmathemathikoのブックマーク (109)

  • Web上でHTML+CSS製のスライドを簡単に作成、公開できるWebサービス・rvl.io

    よく見かけるHTML+CSS3なプレゼン をオンラインで簡単に作成、公開 する事ができるWebサービス、rvl.io のご紹介。編集作業も容易に出来る のでフレームワーク等から作るの も面倒、という方は利用してみては。 WYSIWYGを使ってreveal.jsを使用したスライドをオンラインで作成、公開できる、というWebサービス。キーカーソルで進めたりするアレです。 Web上でプレゼンを生成出来る、というサービスです。WYSIWYGを使えるので簡単に作成出来ます。 ↑ アカウントを作成して作る、という流れ。アカウントはOpenIDです。 ↑ ログインすればマイページが発行されます。スライドは複数作れるみたい。New Deckで新規作成です。 ↑ WYSIWYGを使えます。画像やリンクもOK。HTMLで書くことも可能です。画面右端と下に+のアイコンがあり、ここをクリックする事で次のページを作

    Web上でHTML+CSS製のスライドを簡単に作成、公開できるWebサービス・rvl.io
  • CSS拡張メタ言語「LESS」の使い方

    CSSを効率的に書くための拡張メタ言語「LESS」の使い方を紹介します。 LESS 1.「LESS」でできること 簡単な例として、次のように変数「@xxx」を使って値を定義することができます。 @radius: 10px; @bg-color: #fff; @padding: 10px; .foo { background: @bg-color; padding: @padding; border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; -moz-border-radius: @radius; } .bar { background: @bg-color; padding: @padding; border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; -moz-border-ra

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/09
    家でCSS書くときはLESSで書くようにしてみようか。
  • [CSS]すぐに利用できる、美しいボックスシャドウと角丸のスタイルシートのまとめ

    一昔前はPhotoshopを使用しないと作成できなかったデザインをCSS3で実装するシリーズのナビゲーション編から、すぐに利用できるボックスシャドウと角丸のスタイルシートを紹介します。 CSS3 vs. Photoshop: Rounded Corners and Box Shadows [ad#ad-2] 下記は、その中からボックスシャドウと角丸に関するスタイルシートをピックアップしたものです。 ボックスシャドウ -box-shadow 角丸 -border-radius 対応ブラウザ ボックスシャドウ -box-shadow HTMLはsection要素を使用していますが、これはdiv要素などでもそのまま利用できます。

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/04
    角丸の書き方にはお世話になりました(_ _)
  • GitHub - plasticscafe/vim-less-autocompile: vim auto compile when edit

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - plasticscafe/vim-less-autocompile: vim auto compile when edit
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/04
    サーバサイドでのNodeとかを考えなければならないようなのでちょっと面倒そうな気がしてきた。
  • はじめてのCSSメタ言語はLessがおすすめ! « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは、NAVER UIT つしまです。 Less & Sass Advent calendar 2011の8日目です。 これまでのAdvent calendarの記事で、SassやLessの概要、活用法などが見えてきました。 今回は、「Lessは機能不十分そうだし、Sassオシ多いし、Sassを使いはじめようかな・・」と思っている方に向けてはじめてのCSSメタ言語はLessがおすすめというおはなしです。 Lessって? 既にCSSとフレームワークとメタ言語(2日目記事)やLESS初心者向けのナニカ(4日目記事)でも紹介があったとおり、LessはCSSを記述するためのメタ言語です。 ただ後発であるにも関わらず、SassにあるのにLessにない機能は結構あって、例えば、ifやforなどの制御文、extendが使用できなかったり、cssへの出力形式がSassほど選べなかったり・・

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/04
    Lessがおすすめと言っていながらNAVERはSass使ってるらしい。とはいえLessもいい。
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強してみる – #4 LESS | DevelopersIO

    そんな訳で、拡張メタ言語の中でも特にハードルの低いだろうLESSに触れてみることにしました。 拡張メタ言語 - LESS メタと称されるだけあって、LESSはHTMLCSSJavaScriptといった類の言語とは毛色が違います。そういった言語によって記述されたソースコードと同じ意味(機能)を持ちながら、より簡略的に表現できるようにしたための言語というわけです。 念のため分かりやすく補足しておきますと、メタとは比喩とか暗喩という意味であって、「アンタなんか牡丹じゃなくて豚よッ!」というセリフの豚という表現が正にメタに当たります。 ※豚というのは例えであって、当に動物の豚だといっているわけではありません。 他にもこのような拡張メタ言語には、CSSに対してSCSS(Sass)、HTMLに対してHamlといったものがあります。JavaScriptに対してCoffeeScriptというのが比較

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/03
    LESSいいなあ。SCSSは初学者にとって少しだけわかりにくいかもしれないけど、LESSは逆に初学者にとってわかりやすいんじゃないかなと思う。というわけで導入してみたいなー
  • jQueryでマウスオーバーした時に要素を全体的に拡大するやつを作ってみる – bl6.jp

    すごくどうでもいい内容なんですが、ちょっとやってみたかったので素人ながら作ってみます。ある要素、例えばa要素なんかにマウスオーバーした時にちょっとだけ拡大して強調させたいなどといった時に使えるかもしれません。分かりづらそうなのでサンプルも作ってみました。おかしい部分やもっとこうした方がいいみたいなことがあれば是非教えていただけるとうれしいです。 (※ CSS3だけでもできましたので追加しておきます。) [ads_center] CSStransitionを使って背景色もアニメーションで変わるようにしています。要素の拡大はjQueryのanimateを使ってpaddingの値を変えています。で、普通にpaddingの値だけ変えると左上が固定されて右下方向だけアニメーションして拡大していくので、拡大する分positionでマイナスの値も指定します。ちょっと分かりずらいので図にするとこんな感じ

    jQueryでマウスオーバーした時に要素を全体的に拡大するやつを作ってみる – bl6.jp
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/03
    jQuery使わずにCSSだけでもできるのか…。
  • Neo Sample || Indam Site

    <html> <head> <title>Example neo1<title> <style type='style/css'> /* Example neo1 By : Indam; http://www.indaam.com */ /* 1 */ .neo1{ width: 0; height: 0; float: left; border-style: solid; border-color: transparent #555; border-width: 32px 0 0 32px } /* End 1 */ </style> </head> <body> <span class='neo1'> </span> </body> </html> <html> <head> <title>Example neo2<title> <style type='style/css'> /*

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/02
    これはよいまとめ。参考になりすぎる。
  • Pure CSS3 Post Tags | CSS Globe

    This is a rather simple pure CSS trick you can use to style your blog post tags, usually placed at the bottom of the posts. Pure CSS post tags uses at least 2 CSS tricks such as CSS triangles and CSS circles. Take a look at the demo For CSS triangles you need to manipulate borders of an element that has zero height and width. CSS circle is simpler. All you need is a square element with rounded cor

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/01
    これかっこいい
  • The Shapes of CSS | CSS-Tricks

    UGURUS offers elite coaching and mentorship for agency owners looking to grow. Start with the free Agency Accelerator today. CSS is capable of making all sorts of shapes. Squares and rectangles are easy, as they are the natural shapes of the web. Add a width and height and you have the exact size rectangle you need. Add border-radius and you can round that shape, and enough of it you can turn thos

    The Shapes of CSS | CSS-Tricks
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/01
    勉強になる。
  • tips! | CSS3で三角と丸のタグを作成

    してTumblrのタグ表記にあててみたので備忘録。 (※追記:ブログ改装前の記事なので細かい点はなぁなぁでどうぞ) 特にTumblrや他CMSのタグなどに限定して使わなくてもいい感じなCSS3テクニックです。 参考にしたのは<Pure CSS3 Post Tags> 各記事右下とか、↑の画像みたいな感じに表示されます。 ここでは配布サイトさんのサンプルより細く小さめに改造。 公式デモページ:http://cssglobe.com/lab/css3_tags/01.html続きから自分のテーマで使用したHTMLCSSコードです。 1.まずTumblrにおけるHTML部分。リスト表記にします。なかなかシンプル {block:HasTags} <ul class="tags"> {block:Tags} <li><a href="{TagURL}">#{Tag}</a></li> {/bloc

    tips! | CSS3で三角と丸のタグを作成
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/01
    これかわいい!
  • Loading...

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/10/01
    名前は知らないけどたまに見かけるやついいな。
  • Should You Reset Your CSS?

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. This article explores the ongoing deba

    Should You Reset Your CSS?
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/09/27
    時間のあるときに読もう。
  • HTML 5 Reset Stylesheet | HTML5 Doctor

    We’ve had a number of people ask about templates, boilerplates, and styling for HTML 5. Last week, Remy introduced some basic boilerplates for HTML 5, so to keep the momentum going, I’ve modified Eric Meyer’s CSS reset for you to use in your HTML 5 projects. The code Let’s start with the complete CSS stylesheet: /* html5doctor.com Reset Stylesheet v1.6.1 Last Updated: 2010-09-17 Author: Richard Cl

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/09/27
    HTML5向けのreset.css。このページのスタイルけっこう好き。
  • CSSリセット手法

    3streamer.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ページ内リンクのリンク先位置調整 - 水無月

    たまにはCSSを使ったのちょっとしたテクニックでも。 ページ内リンク、使うことがあると思います。 指定したページ内の特定の場所にリンクするものですね。 っとまぁ、こんなことは置いといて。 通常、リンク先はぴったり一番上に来る位置に飛びますね。 DEMO1(←通常のページ内リンク) ですがこれ、当サイトみたいにヘッダーを固定してあると困りますね。 固定してある部分が文章等に被りますから。 DEMO2(←スクロールしないとリンクが使えない) これの位置調整をCSSで行なおうと言うものです。 イメージ(イメージ向けにpaddingとmarginの範囲をそれぞれ大きくして描いてありますが、実際はdivと同じ大きさです。) ポイントはネガティブマージンを使う事です。

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/09/26
    ページ内リンクのリンク先位置調整の話。CSSでネガティブマージンを使うことによって解決できるとのこと。該当するページ内リンクごとに対応しなければならないので理想的な解決方法ではない。
  • [CSS]ユーザーを楽しませる気持ちいいエフェクトがたくさんあるCSS3のデモサイト -CSS3 Playground

    ホバーやクリック、タップ操作などで、ユーザーが楽しめる気持ちいいインタラクションを与えるエフェクトをCSS3で実装したデモサイト「CSS3 Playground」を紹介します。

  • text-overflow - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS チュートリアル CSS の基 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

    text-overflow - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/09/24
    Firefoxでも対応するようになったのか。よかった。
  • text-overflow - CSS Dencitie

    ボックスの幅が制限されていて、且つ'white-space'に[nowrap]や[pre]が指定されていて、テキストが横方向にはみ出し、且つ'overflow'に[visible]以外の値が指定されている場合、長過ぎるテキストは右にはみ出します。 このプロパティは、そのはみ出したテキストに対して、可視部分の最後に省略符号(「...」の事)を入れるかどうかを指定します。置換要素には無効です。 キーワード解説 ellipsis はみ出した行の可視部分の最後に、省略符号「...」を付け足します。 clip 普通にテキストを切り取り、省略符号はつけません。 以下にひとつ例を挙げておきます。'text-overflow'と'overflow'を換えてみて、大体の感じを掴んでください。 <div style=" width:120px;height:50px;border:1px solid blue

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/09/24
    text-overflow: ellipsis便利。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/09/24
    ベンダープレフィックスはブラウザごとの拡張機能ということか。