ブックマーク / www.mutant-tetsu.com (24)

  • Googleアドセンスの自動広告を試してみた。WordPressとはてなブログに導入する方法も紹介するよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 Googleアドセンスの管理画面を見ていると「自動広告」なるものを発見しました。 こんな機能初めて見たな・・・新しく追加された機能でしょうか。 これってコードをペタッと一箇所貼るだけで、ブログ(もしくはサイト)全体にアドセンス広告を表示させてくれるというもの。 しかもGoogle様の機械学習によって最適な広告配置にし収益をアップさせてくれるというものらしいです。 今回はGoogleアドセンスの新機能である自動広告を導入したレビューと収益の変化、はてなブロガーとWordPressブロガーが導入する方法を紹介していきます。 さっそくアドセンス自動広告を試してみた。収益の変化は? アドセンス自動広告はどこに表示されるのか? はてなブログでアドセンス自動広告を設置する はてなブログにコードを貼り付ける WordPressでアドセンス自動広告を設定する方法 おわりに さっそく

    Googleアドセンスの自動広告を試してみた。WordPressとはてなブログに導入する方法も紹介するよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2018/02/27
    今のところ、1/10になりましたね(笑)一体、なにを学習ベースにしてるのやら…まだ続けないと学習しないのかなぁ…
  • Skype(スカイプ)がリアルタイムでコードレビューできる機能を公開したよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 最近、DMM英会話英語の猛勉強しています。あれって破格のサービスですよね。 講師との会話は全てスカイプ上でオンラインで行うのですが、そんなスカイプで最近、リアルタイムでコードレビューできる機能が追加されたようです。 「Interview」と呼ばれる機能でオンライン上で面接者のプログラミングスキルを図るのが目的のようですが・・・ これってプログラミング学習をしている人にも使えそうです。 Skype上でコードレビューできるInterviewとは? Skypeが新しくリリースした機能で、オンライン上でリアルタイムにコードレビューができる機能。 エディター立ち上げて、Skype立ち上げてと二度手間をかけることなく、これを使えば1つにすっきりまとめることができます。 こんな感じで左側のエディターでコードを共有することができます。 もちろん複数人でコードを編集することもできま

    Skype(スカイプ)がリアルタイムでコードレビューできる機能を公開したよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/09/03
    こ…これは凄い!!コーダーからしたらありがたい!チェックインしたから見といてなんて言っても、誰も見ないからね!(笑)
  • 【2019年版】フリー素材サイトのおしゃれな国内、海外サイトをまとめて紹介するよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 フリー素材サイトでおしゃれな写真や画像が商用フリーで使えるサイトをまとめました。 国内のサイトでは、国内サービスに使えそうなフリー素材を。 海外のサイトでは、デザイン性のあるおしゃれな画像や写真が見つけるフリー素材サイトを紹介します。 フリー素材サイトの紹介と、実際にどういったフリー素材があるのかピックアップして紹介しているので、サイトのイメージも掴みやすいと思います。 オシャレなフリー素材を探していた!という人もぜひ参考にしてみてください。 海外の使える写真・画像フリー素材サイトまとめ Pixabay Unsplash FREE STOCK IMAGES Pexels Burst freepik GIPHY [ちょいネタ]Gratisography 国内の使える写真・画像フリー素材サイトまとめ ぱくたそ Canva Odds and Ends FLAT ICON

    【2019年版】フリー素材サイトのおしゃれな国内、海外サイトをまとめて紹介するよ - MUTANT
  • アドセンスでプログラムポリシー違反の通知が来た時の対処方法 - MUTANT

    こんにちは、てつです。 先日、Googleからアドセンスのプログラムポリシー違反のメールが来ていました。 「君のところのサイト、ポリシー違反があるから修正してな」 ってやつです。 これって初めて貰った時は、かなり焦ってしまうんですよね。 記事を公開して1年近く経ってるのになんでこのタイミング?と思う場合もあります。 ないことに越したことはありませんが、アドセンスのプログラムポリシー違反を受けた場合の対処法を説明していきます。 アドセンスのポリシー違反通知はいきなりやってくる 実際にGoogleから送られて来たメール文です。 メールの題名:AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート 日は Google サイト運営者様向けポリシー レポートをお送りいたします。お客様のウェブサイトの特定のページで見つかったポリシー違反に関連する最近のアクティビティをご確認ください。違反措置の適用状

    アドセンスでプログラムポリシー違反の通知が来た時の対処方法 - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/07/07
    自分も来ましたね…まぁ、指摘されても仕方ない内容でしたけどww
  • ブログを1年運営して気付いた軌道に乗るか乗らないかの分水嶺 - MUTANT

    こんにちは、てつです。 昨年の5月にブログをスタートして、1年ちょっとが過ぎました。 同じ時期にスタートした他のブログを見たり、自分が運営する中で感じたブログを継続することのポイントのようなものをまとめてみたいと思います。 ブログ運営を通して分かったこと雑感 1年近くはてなブログでブログをウォッチして気づいた継続しているブログに共通する3つの雑感を紹介していきます。ブログ運営の参考になれば。 ブログを続ける人、辞める人の境界線 PVは気にしなてくいい、むしろ気にすべきはPV単価 ブログを軌道に乗せる人の特徴 ブログを続ける人、辞める人の境界線 去年の5月に始めて同期で開始したブログは割とチェックしていたのですが、残念なことに更新が途絶えたブログもあります。 仕事やプライベートが忙しくなったなど様々な理由があると思いますが、1番の理由はブログを更新するモチベーションが低下してしまったことにあ

    ブログを1年運営して気付いた軌道に乗るか乗らないかの分水嶺 - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/06/20
    やっぱり、粘り強くが大切なのかぁ…コツコツ続けよう。
  • 気づいたらはてなブログ始めて1年経ってた。やっぱりブログはいい。 - MUTANT

    こんにちは、てつです。 この前、メールボックスを覗いたらはてなからメールが来ていました。 こんな感じのやつ。 そうか、うちのブログも1歳になったのか。 ブログを始めるキッカケは人それぞれ。私は・・・ もともとブログを始めたキッカケは友人がブログを始めたいと言ったのがキッカケです。 私自身、ブログは書いたことがなかったので自分もやってみたらより詳しく教えることができるだろうというのがそもそものスタート地点。 記事にも書いているように見出しの書き方とか、SEO、独自ドメインの運用、マネタイズなどを記事に書いています。 ブログを始める人が読むブログとして、テーマを絞って書いたのが逆に良かったのかなと今になって思います。 この1年を振り返ると 去年の5月にブログをスタートして、その後に海外に行きました。 台湾→東南アジアと行く予定でしたが、1カ国目の台湾にそのまま居つくことに。 海外仕事してみよ

    気づいたらはてなブログ始めて1年経ってた。やっぱりブログはいい。 - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/05/30
    てつさんのブログは、Tipsの濃さが凄いのだ。いつも勉強になりますです。
  • 会社設立freeeの評判は?個人事業主から法人成りしたユーザーが全部語るよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 先日、クラウド会計サービスのfreeeを使って会社設立をしてみました。 初めて会社設立をする時の選択肢って今までは司法書士にお願いするか、「会社設立 代行」のよキーワードにヒットしたサイトにお願いするしかありませんでした。 司法書士にお願いすると、その分だけ費用がかかります。 サイトにお願いする場合は割安になることが多いですが、プロダクトが洗練されてないのでよく分からないんですよね。 今回は会社設立freeeを使って実際に株式会社を設立した私が、 会社設立freeeを使ったらどの位の期間で会社ができるのか? 会社設立freeeを使った場合の実際の設立費用は? 具体的な会社設立時の流れや必要なものは? などについて紹介していきます。 会社設立freeeの評判が気になる人はぜひ参考にしてみてください。 会社設立freeeを使って株式会社を作ってみた もともとWebで飯を

    会社設立freeeの評判は?個人事業主から法人成りしたユーザーが全部語るよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/05/16
    会社を作る流れも分かって、一石二鳥。こういう記事はためになるな・・・
  • 個人がオンラインで教室を持つことができるGoogle Classroomが一般公開されたよ。 - MUTANT

    こんにちは、てつです。 2014年に教育機関向けにリリースされたGoogleのサービスで「Google Classroom」というサービスがあります。 Google for Education:Google Classroom 今までは教育機関に限定して展開されていたみたいですが、先日一般公開されたようで個人でもGoogle Classroomを使えるようになりました。 特に自分で教室を持ちたいという願望はないけど、一般公開を聞いてなんだかソワソワしているのは自分だけでしょうか。 個人がクラスを開講できる?Google Classroomとは? もともと教育機関向けに作られたサービスですが、オンラインでクラスを管理できるツールです。 先生と生徒が作成されたクラスにログインし、課題を出したり交流をしたりオンライン上で教室を作ることができます。 あぁ、うまく説明できない・・・ 動画を見た方が早

    個人がオンラインで教室を持つことができるGoogle Classroomが一般公開されたよ。 - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/04/28
    これ…面白そう。うーん。何の教室を開こう。
  • 炎上商法終了のお知らせ。攻撃的な記事は低品質コンテンツとみなされるよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 先日、Googleが公開しているガイドラインに変更があったようで。 攻撃的なコンテンツに追加して人種差別やフェイクニュースなどのコンテンツも検索エンジンから低品質なコンテンツとして認識されるようになる、という方向で動いているみたいです。 Googleのガイドラインの変更 Googleが公開している検索品質のガイドラインでも明記されていましたが、さらにそれらの項目が拡大したといった感じでしょうか。 www.seroundtable.com 人を不快にさせるようなコンテンツが検索結果から弾かれるのは良い傾向ですね。 内容が正確でないコンテンツもけっこう問題になっていて(フェイクニュース問題)、アメリカの大統領選の時もけっこう問題になりましたね。 www.advertimes.com Facebookでもフェイクニュースがガンガン拡散されまくって問題になっていました。 人

    炎上商法終了のお知らせ。攻撃的な記事は低品質コンテンツとみなされるよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/03/25
    この方向で進んでほしい。中身が意味のない情報を判別するのは難しいけど、AIに学習させるのかな…
  • はてなブログの評判ってどうなの?はてなブログのメリット・デメリットを考察してみた - MUTANT

    こんにちは、てつです。 はてなブログを開設して1年が過ぎました。その間、ひっそりとはてなブログをウォッチしてきましたが、はてなブログの評判でよく言われているメリット・デメリットを考えてみました。 ブログ運営を開始してから周りから、はてなブログの評判ってどうなの?と聞かれることが多くなったので、一度ここら辺で記事にしてみようかなぁと。 実際にはてなブログを1年近く運営してきて感じた、はてなブログの評判について考察してみます。 メリット①:コミュニティに参画しやすい はてなブログを運営して感じた1番のメリット。 すでに「はてな」というコミュニティが形成されていて、0からのスタートではなくこのコミュニティに属する形で、ブログを開始できるのがありがたいです。 これがWordPressだと当に0からのスタートになりますからね。 記事を書けども書けども誰も気づいてくれない、まさに陸の孤島。 Twit

    はてなブログの評判ってどうなの?はてなブログのメリット・デメリットを考察してみた - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2017/03/02
    炎上と表裏一体・・・これが凄く難しいところですよね。精神的に削られていく・・・
  • ブログの画像ちゃんと圧縮してる?画像を圧縮するメリットと便利ツールを紹介するよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 年末です。大掃除の季節です。 それに乗っかる形ではないですが、今日はブログで使用する画像を圧縮することについて話します。 ブログは基的に文字で構成されますが、記事によっては画像を多用することも多いと思います。 画像を配置した方がブログの見栄えも良くなりますし、言葉で説明するのが冗長になる場合は画像で説明した方が良いこともあります。 多くのブロガーさんが画像を使っていると思いますが、そのブログで使用している画像は圧縮していますか?もしかして、そのまま掲載していますか? 画像1枚のファイルサイズは大したことはありませんが、塵も積もればなんとやらでブログに使用する画像は圧縮して使用した方がいいです。 今回はこんな感じで話しを進めていきます。 画像を圧縮するとはなんぞや? ブロガーが画像を圧縮するメリット 画像圧縮ツールの紹介 画像サイズにも気を配るべし 画像圧縮は考えこ

    ブログの画像ちゃんと圧縮してる?画像を圧縮するメリットと便利ツールを紹介するよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/12/02
    画像圧縮( TДT) 気にはしてたけど、手を付けてなかった… 今度から気をつけよう。
  • はてなブログの読者登録が500人を突破しました。やっぱりブログはいい - MUTANT

    こんにちは、てつです。 10月の頭にこんなエントリーを書きました。 www.mutant-tetsu.com そこからおよそ2ヶ月位でしょうか、この度、読者登録が500人を突破しました。 前回の記事でも書きましたけど、、、 読者登録ありがとうございます!! やっぱりブログを書いていて、ブログ楽しいなと思う瞬間って何らかの反応があった時だと思うんですよね。 ブコメが付いたりTwitterでフォローされたり。どれも嬉しいですけど、読者登録を貰うのもそれと同じ位に嬉しいです。 ブログを始めて得た物・失った物 今年の5月に友人がブログを始めたのをキッカケに開始した当ブログですが、今となってはなぜもっと早くに始めなかったのかと公開しています。ブログ当に楽しい。 会社員時代に始めていれば、さらに言うと学生の時に始めていれば・・・とブログの開始が遅くなったのを後悔する日々ですが、逆にスタートの遅さが1

    はてなブログの読者登録が500人を突破しました。やっぱりブログはいい - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/11/29
    いつもためになる内容なので、勉強になります!! そして、とっても読みやすい! 見習おう・・・
  • ラインブログの使い方・操作方法まとめ。ラインブログデビューする方はどうぞ! - MUTANT

    こんにちは、てつです。 最近、LINEブログ(BLOG)に関して言及している方が多い気がします。 もしかして、はてなブログの利用者はサブブログ的な立ち位置でラインブログ(LINEブログ)を開設している人も多いのかな? スマホだけで執筆→投稿が完了するブログなので、操作方法が慣れない方も多いと思います。カスタマイズもスマホ限定ですし。 というわけで、ラインブログの使い方をまとめてみました。 おそらく、これからも機能の修正や追加があるので時期を見て随時追加していきたいと思います。 見出しにリンクを付けていますので、知りたい情報だけさくっと確認してみてください。 記事投稿関連 ラインブログ(LINEブログ)で記事を投稿する方法 ラインブログ(LINEブログ)でタグを付けて投稿する方法 ラインブログ(LINEブログ)で画像を投稿する方法 ラインブログ(LINEブログ)で動画を投稿する方法 ラインブ

    ラインブログの使い方・操作方法まとめ。ラインブログデビューする方はどうぞ! - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/11/21
    こ・・・これは腱鞘炎になりそう・・・キーボードがないと無理・・・orz
  • ノスタルジーな雰囲気の中、台湾茶を楽しめる「紫藤廬」にお邪魔してきたよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。今回は久しぶりに台湾ネタでも。 実は台湾旅行に関する記事は下書きにたくさんあるんですよね。 いつ書こうかと思っていたら今年が終わってしまいそうな気がするので、ちょいちょい台湾ネタも挟んでいきます。 以前、ブログ旅で台湾・台北を訪れた際にGoogleマップを見ながら歩いていると、気になるスポットを発見しました。 カフェのアイコンに「紫藤廬」という文字。 よし、さっそく突撃してみよう!と思いノープランで突撃してきました。 突撃後に知ったのですが、けっこう有名な台湾茶を味わえるお店だったようで・・・ 台湾はサードウェーブのカフェがいろいろとありますが、台湾伝統のお茶を楽しめる「紫藤廬」もオススメですよ! 紫藤廬とは? 地図通りに向かったのですが、それらしきお店はなく・・・ しばらく散策しているとやっと見つけました。民家みたいで気付かなかった。 それもそのはずで1920年代に

    ノスタルジーな雰囲気の中、台湾茶を楽しめる「紫藤廬」にお邪魔してきたよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/11/06
    この雰囲気とってもいいなぁ。リラックス出来そう。お茶ってところも、ポイント高い!
  • ブログの不必要なアドセンス広告には見切りをつけるべき - MUTANT

    こんにちは、てつです。 今日は久しぶりにアドセンスのマネタイズ関連の記事について。 おそらく多くのブロガーが広告収益の1つとしてアドセンスを導入していると思います。 アドセンスのダッシュボードを確認すれば、ブログからどれだけの収益が上がっているかを確認することができます。 では、ここで質問。 どの位置の広告からどれだけの収益が上がっているかを把握していますか? 実は先日、ブロガーさんと話しをしていて気付いたのですが、アドセンス広告でどの広告位置からどれだけの収益が上がっているかを把握している人ってあまり多くないみたいなんですよね。 アドセンスの広告コードを全ての広告位置で使い回している人は、もしかしたらもったいないことをしているかも。 アドセンス広告は1つずつ切り分けて考えるべき アドセンスの管理画面では新しくアドセンス広告を発行することができます。 広告サイズを選んだり、テキストorイメ

    ブログの不必要なアドセンス広告には見切りをつけるべき - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/11/04
    収益が上がらないから、ちょっと見直そうかなぁ…
  • 台湾に拠点を移すことになりました。ちょっと行ってきます。 - MUTANT

    こんにちは、てつです。 タイトル通りですが、この度台湾に拠点を移すことになりました。 すでに台湾マンションも借りて、あとはスーツケース1個持っていけばOKです。 台湾マンションって家具とか生活に必要なものが全部揃っているんですよね。これは当に便利。 台湾に行って何するの? 台湾に行ってこの度、訪日台湾人向けのwebサービスを立ち上げることになりまして・・・ 以前から来日する外国人は増えたなーと思っていて、何かこういった人向けにビジネス出来たら面白いだろうなとぼんやり考えていました。 ちょうど今年の5月からブログを始めて、しばらくして台湾に1ヶ月ほど滞在しました。 これは単に台湾で美味いご飯をべたいと思ったのもありましたが、上記のような訪日外国人向けのサービスを立ち上げるためのリサーチも兼ねていました。 台湾での出来事が後押しした 台湾に行って実際に台湾人と交流してリサーチをやったり

    台湾に拠点を移すことになりました。ちょっと行ってきます。 - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/10/29
    凄い!その経験は、絶対将来役に立つだろうなぁ。応援してます!!
  • ブログで文字の上に点を表示(傍点)させたり、ルビを振る方法 - MUTANT

    こんにちは、てつです。 先日、書店で欲しいを探していた時にふと気になったことがありました。 そういえば、文字の上に点を表示させたりルビを表示させたりするのってどうやるんだろう・・・? よく書籍の帯とかで目にしますよね。 ちなみに文字の上に点を表示させるのは「傍点(・・)」って言うらしいです。 そして、文字の上に読み仮名などを振り分けるのはルビ(ルビ)って言います。 ルビはなんとなく知っていたけど、傍点の呼び方は初めて知った・・・ 調べてみたらcssは使わずhtmlコードですぐに出来るので簡単でした。 誰得?なエントリーですが、傍点やルビを使う人がきっといると信じて・・・ 今回は、ブログで傍点やルビを使う方法を紹介します。 ブログで傍点を使う方法 それではまず傍点を使う方法から。厳密に言うと傍点ではないのですが、傍点っぽくなる表示をhtmlだけで実装します。 方法はとても簡単で、 <rub

    ブログで文字の上に点を表示(傍点)させたり、ルビを振る方法 - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/10/25
    このタグは知らなかった!!φ(..)メモメモ
  • WordPress初心者必見!構築後にすべきオススメ設定&プラグインまとめ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 先日からWordPressの導入記事を紹介していますが、思った以上に反響が良くて味をしめてしまいました。(嘘です) 過去記事はこんな感じで紹介してきました。 wordpressをサクッと10分で作成する方法を紹介するよ【ロリポップ版】 - MUTANT wordpressの記事の書き方や投稿画面の使い方を詳しく解説するよ! - MUTANT wordpress初心者必見!構築後にすべきオススメ設定まとめ←NEW!! ぶっちゃけると先日紹介した2記事だけでWordPressを構築→運営することができます。 WordPress関連の記事は今後も投稿しますが、WordPress初心者の参考になるよう最後の締め括りとして実際に自分が運営している中でこれは設定しておいた方が良いというものをまとめて紹介していきます。 WordPress設定&オススメプラグインまとめ パーマリン

    WordPress初心者必見!構築後にすべきオススメ設定&プラグインまとめ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/10/17
    今回も大変勉強になりました!!
  • 【ロリポップ版】wordpressをサクッと10分で作成する方法を紹介するよ - MUTANT

    こんにちは、てつです。 wordpressはてなブログの管理画面は似ていて、はてなブロガーは知らずのうちにwordpressを運用できる基盤ができているよと思うわけです。 wordpressはカスタマイズ方法が無限にあったり自分でサーバーを用意する必要もあるので、もちろんはてなブログよりもハードルは上がります。 でも、0からwordpressを始める人よりも管理画面の操作方法やブログの書き方など0からのスタートではないと思うわけです。 この記事でも記載していましたが、wordpressの設置は10分もあればできます。 今回は、0から始めて10分でwordpressを構築する方法を紹介していきます。 wordpressを速攻で構築する wordpressではサーバーをこちら側で用意します。サーバーというのは、簡単に言うとブログ記事やブログ画像が収納されている所ですね。 はてなブログで書いた

    【ロリポップ版】wordpressをサクッと10分で作成する方法を紹介するよ - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/10/08
    簡単すぎてびっくり!webサーバを立てるのが厄介だと思ってたけど、全部みこしてパッケージにしてくれてるのか…こりゃ楽ちんだ。
  • はてなブログをやっている人はすでにWordPressを使えるよねっていうお話し - MUTANT

    こんにちは、てつです。 ブログを運営していると時々、「wordpress」っていう単語を聞いたことがあると思います。 wordpressにブログを移行しました!とか、目にしたことがある人も多いのでは? 私も以前、ブロガーのオフ会に参加した時にwordpressでブログをやっている人が多いことに驚きました。 はてなブログを利用していると、周りの人全員がはてなブログを利用しているように錯覚してしまいますが、 はてなブログ アメーバブログ ライブドアブログ wordpress こんな感じで、それぞれ利用しているブログサービスが違います。 はてなブログを利用し始めて5ヶ月位ですが、記事の投稿の仕方とか画面の操作方法はほとんどwordpressと似ているなぁというのが正直な感想です。 はてなブログでブログ運営ができるのなら、wordpressでサイトやブログの構築は簡単ですよ。 今日はこんな感じで話

    はてなブログをやっている人はすでにWordPressを使えるよねっていうお話し - MUTANT
    maxminkun
    maxminkun 2016/10/06
    そう!前から気になってたんだ。でも、サーバを自前で立てないといけないから、ネックはそこかなーと思ってる。あとはサーバの維持費だね。 今度、調べて見ようかな。