タグ

ブックマーク / suzukidesu23.hateblo.jp (18)

  • アドセンスやめました。意味わかんねえよ、Google - 鈴木です。別館

    Googleから今月2回目のアドセンス停止の連絡。 対象のエントリーや類似したエントリーを削除して再審査を要望したら今度は下記のエントリーがダメという連絡。 suzukidesu23.hateblo.jp 意味わからん! ということでアドセンスをこのブログではやめました。そこまでGoogleの言うことなんて聞いてられるか、このやろう!時代はAppleだ(昨日と言っていることが違う)。 まあやめたと言ってもこのブログだけなので他は続けますがアドセンスの収益的には3割くらい減るくらいなので特に影響はありません。他のアフィリエイトサイトも好調に育ってきているし。 今度はどこの貼ろうかな・・・・。 今回はこれだけ! よし!明日からはインフォトップだ(嘘)

    アドセンスやめました。意味わかんねえよ、Google - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/08/24
    お、男前すぎる。
  • IIJmio meeting8に参加してきたよ。DMMモバイルとの違いは? - 鈴木です。別館

    IIJが定期的に行っているIIJmio meeting8に参加してきました。 会場は飯田橋駅から歩いて1分にあるIIJ社。 なかなか面白い話が聞けたのでIIJmio meeting8に参加した感想や参考になりそうなことを書いてみます。 通信の混雑 今年の3月くらいまでは昼時が混雑していたけど、その後に会員が増えて朝と夕方に混み合うようになり増強を行っているそうです。今後は月に1回以上は更新をしていくとのこと。 ただし昼時とかの混雑時、どれだけ回線が足りないのかを調べることが厳しいため段階的にテストをしながら増強していくとのことです。増強幅の見直しを継続していくとのこと。 みおふぉんの即日開通カウンター みおふぉんの即日開通カウンターをを増加していくとのこと。 ビックカメラは現状33店舗、イオンが209店舗で行えるようにしたとのことでした。ただしどちらも新規開通のみで例えば既に持っているS

    IIJmio meeting8に参加してきたよ。DMMモバイルとの違いは? - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/07/27
    いいなぁ、これ出てみたいです。CM1-Sは気になります。コンパクトだから高いのは分かるんだけど、にしても高すぎ (>_<)
  • 多少は参考になるかもしれないおすすめの格安SIM比較 7月22日その1 - 鈴木です。別館

    日は都内に出て格安SIMの速度計測を行っています。とりあえず朝昼晩の3回を計測してその平均値から実際にどのSIMが良いのか考えたいと思うのですがとりあえず、朝9時台にキャリアを含めて10社の計測をしたのでその結果とあれ?と思ったことを書いてみます。 比較した格安SIMとキャリア 今後計測していくSIMは以下の通りです。 docomo IIJmio NifMo b-mobile freetel ぷららモバイルLTE OCNモバイルOne DMMモバイル u-mobile 楽天モバイル 以上の10社となっています。全部自前は正直きつい・・・ もう少ししてこのSIMだめだな・・・と思うところは解約していく予定です。 実際の速度計測結果 時間は9時10分〜9時30分(一部例外あり)の間で計測しました。5台の端末しかないため、SIMを交換しながら計測しているので絶対的な比較にはなっていませんが似た

    多少は参考になるかもしれないおすすめの格安SIM比較 7月22日その1 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/07/22
    全部自前のSIMって凄すぎです・・。端末も・・・。こういう比較、やってみたかったのですが、さすがに自前はきつくてやってませんでしたので^^; ぷららはMAXで3Mbpsってわけじゃないんですねぇ。
  • 「ナニワ金融道」「はじめの一歩」の電子書籍配信停止について思うこと - 鈴木です。別館

    とあるところからのメールで「ナニワ金融道」と「はじめの一歩」の電子書籍の配信停止を知りました。 え?配信停止があるのは知っていたけど「はじめの一歩」みたいにまだ続いている漫画を途中で配信停止にするってどういう詐欺だよ・・・と思ったのですが、ちょっと思ったことを書いてみます。 はじめの一歩(1) (講談社コミックス) 作者: 森川ジョージ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1990/02/09 メディア: コミック クリック: 20回 この商品を含むブログ (50件) を見る 講談社で何があった? 発表自体は数日前にあったものなので何も新しい話題では無いのですが講談社で何があった???と邪推してしまいます。 今回配信停止になる漫画はともに講談社。 ともにドラマ化やアニメ化されていたり人気の漫画だと言えます。 そういう作品だけにまだまだ電子書籍として販売を続ければそれなりには売れる漫画だと

    「ナニワ金融道」「はじめの一歩」の電子書籍配信停止について思うこと - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/07/16
    週刊少年マガジンの電子版でも、はじめの一歩だけは掲載されていなかったような。紙媒体と値段は同じで。裏でなにか揉めてそうですね。
  • キャリア(docomo:MNO)と格安SIM(IIJmio:MVNO)での速度比較をやってみた。 - 鈴木です。別館

    ただいま所用があって秋葉原に来ているのですが集合時間までまだ時間がかなりあるので某カフェに入って時間を潰しています。 ただ潰しているだけだと時間がもったないのでここは1つブログ更新でもと思い何をネタにするか考えたところ、そういえばMVNOの速度をアップしている記事はよくみるけど、キャリアと比較した速度の記事って見た記憶が無いな・・・と思い同時に速度計測をして比較をしてみました。 もちろん場所や時間帯によってかなり異なってくるのですがある程度は参考になるのかな?と思います。 docomoとdocomo系で比較 僕のメインのスマホはもう2年前に購入した当時人気のあったXperiaA(SO-04E)です。まだdocomoと普通に契約しています。 MVNOはIIJmioで端末はZenFone2を使用しています。 端末のスペックはもう比べることもなくZenFone2の方が上ですが速度比較ではあまり意

    キャリア(docomo:MNO)と格安SIM(IIJmio:MVNO)での速度比較をやってみた。 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/07/04
    結局、品質が価格に見合っているか、なんですよね。超高速通信が常に必要ではないので、やっぱりMVNOになっちゃいます。
  • 時として必要なブログに必要な2つスルースキル - 鈴木です。別館

    昨日書いたエントリーが思ったよりも読まれており少しびっくりした鈴木です。 こんなエントリーです。 suzukidesu23.hateblo.jp このエントリーについたはてなブックマークコメントでこんなものがありました。 老婆心ながらこのままだともっとホッテントリしないようにアルゴリズムが強化されるように思う今日このごろ(今日のお前が言うな) - 鈴木です。 [ブログ] 最近ミニマリスト系ブログがよくホッテントリに上がってると思ったらそういうことだったのか。仲間内で星もブクマもしないっていうのはLINEの既読スルーみたいなものでなかなかできないのかも。 2015/06/28 22:13 このコメントを読んでそういえばコメントとかスルーを結構するようになったな~と思ったのですが、ブログで必要なスルースキルって2つなんですよね。 もちろん、人によって異なるのですがそのことについて書いてみます。

    時として必要なブログに必要な2つスルースキル - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/28
    ほんとだわー。
  • 【SEO】SEO強化のためにブログに最適&必要な文字数やページ(コンテンツ)数は? - 鈴木です。別館

    よくSEOに関してブログは何文字が最適か?という話題があるのですが、恐らく根的にSEOを理解していないと最近、思うようになりました。僕も勘違いしていたのですが、ブログでSEO強化のために何文字必要かということを書いてみます。 (この1年で3000記事ほどこのブログも含めて書いた自分なりの経験によるものですが、大きくは外していないと思います。) 先に結論から書くと、そんなもの無い!ということになります。 石は投げないでください(^_^;) そもそも論 SEOって何? Googleで「SEOとは?」で検索した時に1番最初に出てきたサイトの説明が下記のものでした。 SEOとは「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」を意味する言葉で、Webサイトが検索結果でより多く露出されるために行う一連の最適化施策を総称したものです。 SEO(検索エンジン最適化)とは |

    【SEO】SEO強化のためにブログに最適&必要な文字数やページ(コンテンツ)数は? - 鈴木です。別館
  • 急激に「冷める」(さめる)ことがあって購読を中止してしまうブログやコメントの特徴 - 鈴木です。別館

    面白かったり役立つ情報が多かったり、いろいろな理由で購読をしているブログがあるという方は少なくないと思います。 はてなブログの「読者登録」で読んでいる人もいれば、Feedlyで登録して読んでいる人、Live Dwango Readerで読んでいる人、いろいろいるかと思いますが、ある日突然、購読しているブログの記事を見て、急激に冷めてしまって購読をやめてしまう時って、ありませんか? 実際に僕目線で冷めてしまって読むのを止めてしまったブログ記事の例を出してみます。 突然、自分で撮った写真以外で作られたまとめ記事があった時 いつも自分で作った料理の写真でレシピを紹介していたり、自分で行った旅行先の写真で観光名所を紹介しているブログが、ある日突然 「お薦めのお取り寄せグルメランキング」 なんて記事を書いてその写真がすべて自分で撮った写真ではなくその商品を販売しているサイトの写真ばかりだった時。 な

    急激に「冷める」(さめる)ことがあって購読を中止してしまうブログやコメントの特徴 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/15
    自分で撮れない場合は引っ張ってきちゃうこともあるなぁ^^; 意識せずとも金儲けオーラが出ちゃうと、いい印象はないんでしょうね。
  • ブログを始めたきっかけというかサイトを作ろうと思ったきっかけ - 鈴木です。別館

    最近、ブロガーに転向したの?と言われた鈴木です。 いやいや、単にそういうネタが集中しただけなのですが、はてなブログに来る前は結構、今日べたもの(作ったものならレシピとかも)を割りと書いていました。 そういえば、はてなブログに来る前は普通に日記としてブログを書いていたな~ということを思い出したのですが、今週のはてなブログのお題が「私がブログを始めたきっかけ」ということで、そのことを書いてみたいと思います。 ブログの前身 テキストサイト ブログを始めたのは2007年の1月からなのですが、サイトを作り始めたのは1999年から。 当時はホームページビルダーでホームページを作っている人が多かった印象です。 でも、当時のホームページビルダーがどうも使いにくくて、Microsoftが当時ホームページ作成ソフトとして出していた「FrontPage(フロントページ)」というソフトで作っていました。 その

    ブログを始めたきっかけというかサイトを作ろうと思ったきっかけ - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/14
    僕もWordPressで1つやってますが、半年以上経った今でも全く読まれないブログです^^; ここから入って有名ブログになった人ってほんとすごいと思います。
  • 【アフィリエイトの法律講座】不正競争防止法について - 鈴木です。別館

    最近、アフィリエイトのことを書いている人が多いな~と思う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか? 先日、とあるASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から1日で3通も同じ内容でタイトルだけ微妙に違うメールが届きました。 内容は「不正競争防止法」について。 アフィリエイトを行う上で知っておきたい法律なので簡単に説明します。 競合関係にある企業に対する営業誹謗行為 アフィリエイトにおける「不正競争防止法」は多くの場合「競合関係にある企業に対する営業誹謗行為」というものになります。 簡単に説明すると、Aという会社とBという会社が同じサービスをしており、A社もB社もアフィリエイト広告を出していたとします。 A社の成果報酬は1万円、B社の成果報酬は8000円だったとします。 この時、当然A社で契約をしてもらった方がアフィリエイターにとって利益になります。 ということでA社とB社の比較記事を作っ

    【アフィリエイトの法律講座】不正競争防止法について - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/10
    法律!一番大事かもしれない。
  • Wi-Fi対応のデジカメが便利すぎ!そのためSIMを「ぷららモバイルLTE」に変更しようかと検討中 - 鈴木です。別館

    先日、CanonのPowerShot G7Xを購入したことを書きました。 suzukidesu23.hateblo.jp まだ格的には使っていないのですが、Wi-Fi対応のデジカメがこんなにも便利だと思わなかったのでカルチャーショックを受けています。 何がそんなに便利すぎなのか説明していきます。 Wi-Fiでスマホからもコントロール可能 他のメーカーのデジカメは解りませんが、Canonの場合スマホに専用アプリを入れるとスマホでデジカメをコントロールして撮影することが出来ます。 つまりワイヤレスリモコンとしてスマホを使えるということに。 画像転送サイズを選べるのが便利 Wi-Fi対応のデジカメはスマホに画像を送れることは知っていましたが、てっきり撮影したサイズでしか転送出来ないと思っていましたが、違うんですね。 Canonだけかもしれませんが、転送する画像サイズは、画像サイズ4段階の内、下

    Wi-Fi対応のデジカメが便利すぎ!そのためSIMを「ぷららモバイルLTE」に変更しようかと検討中 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/09
    カメラいいなぁ、僕もほしいです。格安SIMの無制限プランは、僕はb-mobileを使ってましたが、時期によっては100kpbps出ない時間帯もあったりしました。逆に、ぷららと違って10Mbps以上出るときもあって、一長一短でした。
  • 漫画(コミック)はどこで買う?電子書籍派?紙の本派?紙の本なら「ポンパレモール」択一 - 鈴木です。別館

    漫画(コミック)ってどこで購入していますか? 僕の場合、凄く好きな漫画は紙ので購入していますが、好きかな~という漫画電子書籍で購入しています。 紙のなら普通に書店で購入する場合もあるでしょうし、オンラインショップで購入することもあると思います。 また電子書籍ならamazon択一、もしくは楽天択一という人が多いと思うのですが、敢えて他の電子書籍サイトを使っている人も少なく無いですよね。 ただ、やはり出来るだけ安く購入したいという思う人は少なくないと思うので僕が購入しているお得な漫画購入先を説明してみます。 紙のなら「ポンパレモール」がお得 最近、紙の・コミックならポンパレモールが6割くらいになっています。 理由は凄くシンプルで一番お得だから。 6割がポンパレモールですが、残り2割は書店で、残り2割がamazonです。 amazonはやはり紙のの取扱量は最大だと思うんですよね。書店

    漫画(コミック)はどこで買う?電子書籍派?紙の本派?紙の本なら「ポンパレモール」択一 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/08
    ポンパレは書籍以外も割引サービスとかありますものね。今までKindle一択でしたが、使ってみようかな。
  • 鯛茶漬けはお好き?鯛茶漬けが好きだ、大好きだ! - 鈴木です。別館

    先日、イオンのショッピングセンターとしては日最大であるイオンレイクタウンに行ってきました。 元々は映画&ショッピングのために行ったのですが、お昼ご飯もそこでいただきました。 そこでべた鯛茶漬けが美味しかったのでご紹介します。 和 飛賀屋 イオンレクタウンkazeの3階にある「和 飛賀屋」。 ここで鯛茶漬けをべました。 正確には「真鯛の胡麻だれ丼」税抜き1180円 鯛だし付きということで鯛だしをかけてべれば鯛茶漬けになります。 鯛だしはポットに入っています。最初はこのまま少しだけいただいて、ほとんどは鯛茶漬けにしてべました。 お茶碗によそって少しずついただきます。 あ~、至福の時。鯛茶漬けって当に好きで、メニューにあれば他に有名な名物が無い限り鯛茶漬けを頼みます。 とろろ昆布とアラレがついていて、それをかけてべました。 イオンレイクタウンは4月にかなりリニューアル イオン

    鯛茶漬けはお好き?鯛茶漬けが好きだ、大好きだ! - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/07
    鯛茶漬け! 美味しそうな上に響きがいい。
  • 文字は書ける時に書いておいた方が良いと思ったこと。 - 鈴木です。別館

    今年に入ってからブログとは別に手帳に簡単に1~2行程度ですがボールペンで日記というかその日にあったことを書くようにしました。 理由は文字が書けなくなってきたから。 正確には文字は書けるものの漢字が書けなくなったから。 文字は書ける時に書いておいた方が良いと当に最近思うようになったのでそのことを説明していきます。 ぱくたそ - フリー写真素材・無料ダウンロードより 漢字を思い出せない ネットで以前から言われていることですが、最近は漢字は読めても書けない人が増えているということ。これは年を取ると当に実感します。 ブログを書いたり読んだりしているおかげで多少難しい漢字でも読めるようになりました。読めない漢字があれば検索すれば簡単に解りますし読めるようになります。 でも、その漢字を紙に書けるか?と言われればほぼ書けません。 また昔、高校・大学時代に書けた漢字でも今は急に書けなくなってきています

    文字は書ける時に書いておいた方が良いと思ったこと。 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/07
    書くと覚えるっていうのはホントそうですね。ちょっと話題がズレますが、最近の若い人は字が下手な人が多い気がします。書くことが減ったから、字の上手さはあまり重要視されていないということなんですかね。
  • 漫画の著作権について、引用元(出典)はどう書くべき? - 鈴木です。別館

    漫画に関する著作権が僕の付近で話題になっています。 yarukimedesu.hatenablog.com 確かに先に販売されているものを翻訳して先にネタバレ記事で載せるというのは問題でしょうし、そういう行動は許されるものでは無いと思います。 この件に関してはジャンプを現在読んでいない身としては正確な情報を伝えられないので傍観をしていました。 ただ、漫画関係で気になる事がバイラルメディア・キューレーションメディア界隈でよくあるのでその事について書いてみます。 漫画の引用は掲載元では無いですよね? 例えば僕の大嫌いな(笑)Spotlightで例を出してみます。 あ、Spotlightと言えばこんな見解を書いています。 spotlight-media.jp でも、その後も著作権違反だろうな~と思う画像パクリと思われる記事は連投されており、口だけという事はよ~く解ります。 これはライターやSpo

    漫画の著作権について、引用元(出典)はどう書くべき? - 鈴木です。別館
  • パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している! - 鈴木です。別館

    Ask.fmに下記の質問が寄せられました。 はじめまして。 アメーバブログで料理記事を書いております蓮花POWDERと申します。 4/28、spotlightにて画像を盗用され削除依頼をしたところ、 運営事務局からは「調査し連絡する」と返信があったのみ。 翌日私の画像は削除されましたが、 記事のライターが私の盗用にあった状況報告のブログ記事に ありえない量のコメントをし、今現在は 「自分は盗用でなく、引用。根拠の無い名指しの批判に傷ついた、 謝罪しろ、記事を削除しろ」と要求。 脅迫と感じるまでの域に及んでいます。 私自身はspotlight運営事務局へ下記の問い合わせ中です。 ■今回は引用と盗用のどちらであると判断されますか? ■ 実際に質問を寄せていただいた方のブログにいって見てきましたが、Spotlightでライターをしているという ともかわ氏という方の著作権に関する知識が低く、更に自

    パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している! - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/05/01
  • 面倒くさい奴を演じるメリットとデメリット& 連絡事項 - 鈴木です。別館

    最近、何でそんなにパクリメディアと戦ってるの?と心配されているのでは?と勝手に思っている鈴木です。 いや、そんなに戦っているつもりもなく、ただパクリメディアに面倒くさい奴って思われたいだけかもしれません。 面倒くさい奴を演じる事で得られるメリットとデメリットを簡単に書いてみたいと思います。 面倒くさい奴を演じるメリット 面倒くさい奴と認識される事で得られるメリットは割りとあって、関わって欲しくない人やモノに必要以上に関わらせないという事が一番のメリットになっていると思います。 実社会においても、面倒くさい奴って関わりたく無いと思う事が多いと思うのですが、面倒くさい奴を演じる事で余分な仕事を舞い込ませないという事も出来ます。 もちろん、これはデメリットにも繋がる事があるので誰に対しても面倒くさい奴を演じる事は問題になる場合もありますが、相手によってはかなり有効な方法です。 ネットで面倒くさい

    面倒くさい奴を演じるメリットとデメリット& 連絡事項 - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/03/07
    「演じる」っていうの、最近になってそういうテクニックをうまく使ってる人を感心するようななりました。
  • 超初心者用 ウェブマスターツールの導入方法(図解入り) - 鈴木です。別館

    2015年1月18日更新 最近、偏頭痛持ちの鈴木です。 さて、今日から5月です。 はてなブログを始めた方でGoogleAnalyticsは導入したけど、ウェブマスターツールはまだ導入していない方は、導入してみてはいかがでしょうか? ウェブマスターツールの登録で、前提条件として、Googleアカウントを持ち、ログインしている状態 且つGoogleAnalyticsを登録してある事とします。 その前に ウェブマスターツールって何? Googleウェブマスターツール(以下 ウェブマスターツール)は、Googleが提供している無料で使えるウェブサイトの管理ツールの1つです。 ウェブマスターツールにあなたのサイトを登録する事で、今までは知る事が出来なかった様々な情報を得る事が出来ます。 また、SEOの強化にもつながっていきます。SEOの強化の第一条件はGoogleにサイトを認識してもらう事です。 そ

    超初心者用 ウェブマスターツールの導入方法(図解入り) - 鈴木です。別館
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2014/11/08
  • 1